Vol.8(2016)イスラーム地域研究ジャーナル: 目次
1.巻頭 人間文化研究機構(NIHU)プログラム・イスラーム地域研究第二期終了に寄せて(桜井啓子) |
p.1 |
2.フォトエッセイ ミフラーブ紀行(深見奈緒子) |
p.3 |
3.論文 中国ムスリムの「清真」意識と自他認識- 二〇世紀初頭の華北地域におけるハラール問題と「回」「漢」関係(海野典子) |
p.12 |
イスラーム研究におけるデジタル・ヒューマニティーズの活用に向けて- シャー・ワリーウッラー『ハラマインの師たちの瞳孔』に基づく一七-一八世紀ハラマインの学者ネットワーク分析(石田友梨) | p.25 |
日本における預言者ムハンマド画に関する覚書(西村淳一) | p.37 |
4.研究ノート バングラデシュの十二イマーム・シーア派 -来歴と現状(桜井啓子、フマユン・コビル) |
p.54 |
5.原典研究 イブン・ハルドゥーン自伝8(訳・註:中村妙子 ・柳谷あゆみ・橋爪烈、註:佐藤健太郎・五十嵐大介) |
p.64 |
イラン家族保護法(二〇一三年四月九日成立)に関する覚書(訳・註:佐藤秀信・森田豊子) | p.92 |
イラン家族保護法 (二〇一三年四月九日成立)(訳・注:森田豊子、注:佐藤秀信・細谷幸子・貫井万里・山﨑和美、凡例:爲永憲司) | p.96 |
イブン・スィーナー著『治癒』形而上学訳註 (第一巻第五章)(訳・注:小林春夫・加藤瑞絵・倉澤理・矢口直英、索引:加藤瑞絵) | p.107 |
6.書評 バラーズリー著(花田宇秋訳)『諸国征服史』(松本隆志) |
p.118 |
7.トピック 『イスラーム圏で働く-暮らしとビジネスのヒント』の刊行に寄せて(秋山徹) |
p.121 |
8.早稲田大学イスラーム地域研究機構主催・共催事業の特集 人間文化研究機構第二六回公開講演会・シンポジウム「苦悩する中東」レポート |
p.124 |
第五回イスラーム地域研究国際会議 in 東京 | p.131 |
多文化環境下における価値の交渉 -イスラームとの共生に向けた発展的研究 | p.156 |
9.新刊紹介 | p.159 |
10.イスラーム地域研究機構の活動方向―2015年度をふりかえって | p.170 |
編集後記 | ― |