2020年7月24日
2020年9月17日改訂
保健センター
新型コロナウイルス感染症について
国内の新型コロナウイルス感染症拡大の危機は続くため、引き続き感染予防、感染拡大防止策の徹底をお願いいたします。
- 新型コロナウイルス感染症とは
- 新型コロナウイルス感染予防のために
- 新型コロナウイルス感染症受診相談窓口について
- 新型コロナウイルス感染症と診断もしくは濃厚接触者と特定された場合
新型コロナウイルス感染症とは
発熱やのどの痛み、咳が長引くこと(1週間前後)が多く、強いだるさ(倦怠感)を訴える方が多いことが特徴です。
感染しても軽症であったり、治る例も多いですが、季節性インフルエンザと比べ、重症化するリスクが高いと考えられ、重症化すると死亡する場合があります。特にご高齢の方や基礎疾患のある方は重症化しやすい傾向があります。感染から発症までの潜伏期間は1日から12.5日(多くは5日から6日)といわれています。
また、症状が明らかになる2日前から感染を広げるおそれがあり、発症前後の時期に最も感染力が高いとの報告もあるため、日頃から人と人との距離をとることや外出の際のマスクの着用のほか、咳エチケット、手洗い、換気といった基本的な予防対策が重要となります。
新型コロナウイルスについて
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.html#Q2-1
新型コロナウイルス感染予防のために
新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために「新しい生活様式」として、一人ひとりが感染防止の3つの基本である、1. 身体的距離の確保、2. マスクの着用、3. 手洗いや、「3密(密集、密接、密閉)」を避ける等の対策を取り入れた生活様式を実践することが求められています。
- 新しい生活様式 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000121431_newlifestyle.html
- 身のまわりを清潔にしましょう https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000645359.pdf (出典:厚生労働省HPより)
- 感染リスクが高まる「5つの場面」と「感染リスクを下げながら会食を楽しむ工夫」
https://www.waseda.jp/inst/hsc/assets/uploads/2020/11/4d81871d8fc305f3c6fea9b072a133f3.pdf(出典:厚生労働省HPより)
【新型コロナ接触確認アプリの活用】
新型コロナウイルス感染症の陽性者と接触した可能性について、通知を受けることができるアプリです。詳細やインストール方法等は以下をご参照ください。
新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)について (厚生労働省HP)
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/cocoa_00138.html
課外活動をする場合は下記ガイドラインを確認し行動してください。
- スポーツ関係の新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドラインについて
https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/sports/mcatetop01/list/detail/jsa_00021.html
学生寮に入居している学生の場合は下記ガイドラインを確認し行動してください。
- 学生寮の衛生環境の整備について(ホテル業における新型コロナウイルス感染症感染拡大予防ガイドライン)
https://www.j-hotel.or.jp/uploads/jhotel-admin/3729ece1a25771a8e66bb4b8bad8c239-1.pdf
新型コロナウイルス感染症受診相談窓口について
症状・相談・受診の目安について https://www.mhlw.go.jp/content/000628620.pdf
新型コロナウイルス感染症が疑われる場合は、「帰国者・接触者相談センター」へご相談ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/covid19-kikokusyasessyokusya.html
- 東京都:https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/coronasodan.html
- 埼玉県:https://www.pref.saitama.lg.jp/a0710/hpsearch.html
- 千葉県:https://www.pref.chiba.lg.jp/kenfuku/kansenshou/corona-soudan.html
発熱等の風邪の症状がある場合は、登校・出校せず、「健康観察表」に体温・健康状態を記録し、病院受診時や相談時にご活用ください。
※「健康観察表」
https://www.waseda.jp/inst/hsc/assets/uploads/2020/06/2bd64840a6d6294e752a564688917a6b-1.pdf
新型コロナウイルス感染症と診断もしくは濃厚接触者と特定された場合
新型コロナウイルス感染症は「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(以下、感染症法)」の「指定感染症」(学校保健安全法に定める第一種感染症)に指定されています。
大学は感染症法に基づき、保健所の指示に従って、迅速に感染拡大の防止措置を講じる必要があります。
感染あるいはその疑いと診断された場合は、所属事務所に以下の事項を連絡し、出席停止の手続をする(治癒する(主治医・保健所の許可がある)まで出席停止)。
「学生が新型コロナウイルス感染症に罹患した場合の対応について(9月10日改訂)」 保健センターHP
https://www.waseda.jp/inst/hsc/assets/uploads/2020/10/88bdafbc17f00516a77d24dfc3d6d39d.pdf
新型コロナウイルス感染症と診断された場合
医療機関もしくは保健所の指示に従い、入院、宿泊療養施設等での療養をしてください。
また、所属事務所へこちらの①の内容を報告してください。
治癒し、登校・出校が可能になった場合は、所属事務所へこちらの⑤を報告してください。
治癒後4週間は毎日の健康観察と感染予防対策を行い、症状が出た場合には、登校・出校せず、帰国者・接触者相談センターへ連絡し、その指示に従ってください。
濃厚接触者と特定された場合
保健所より指示された健康観察期間(感染者と最後に接触した日からおよそ2週間)は、健康状態に注意してください。
不要不急(登校・出校も)の外出は控え、保健所の指示に従い感染防止に努めてください。所属事務所へこちらの①を報告してください。
- PCR検査が「陽性」の場合:「新型コロナウイルス感染症と診断された場合」に沿って対応してください。
- PCR検査が「陰性」の場合:健康観察期間内に発症する可能性があるため、不要不急(登校・出校も)の外出は控え感染防止に努めてください。
症状が出た場合には、保健所へ連絡し指示に従ってください。
健康観察期間が終了したら所属事務所へこちらの④を報告してください。
※濃厚接触者とは
感染者の感染可能期間内(発症日の2日前から、診断後に隔離などをされるまでの期間)に、感染者と同居、あるいは長時間の接触(車内・航空機など)があった人。
感染者と1メートル以内の距離で、必要な感染予防策(マスクなど)なしで15分以上接触があった人
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.html#Q3-3
※家族や同居する方が新型コロナウイルスの感染が疑われる場合の対応について
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.html#Q3-2
【保健センターの対応】
早稲田大学保健センターHPをご確認ください。https://www.waseda.jp/inst/hsc/
問い合わせ(メール対応のみとなります)
学生: [email protected]
教職員: [email protected]
資料: https://waseda.box.com/s/qskjsix7zud9jskexyk87azdi1l9pwtu
【関連ホームページ】
- 内閣官房ホームページ https://corona.go.jp/
- 厚生労働省ホームページ https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html
- 外務省海外安全ホームページ https://www.anzen.mofa.go.jp/
- 文部科学省ホームページ https://www.mext.go.jp/
- 国立感染症研究所ホームページ https://www.niid.go.jp/niid/ja/from-idsc/2482-corona/9305-corona.html
- 法務省ホームページ http://www.moj.go.jp/hisho/kouhou/0000000451.html
以 上