Health Support Center早稲田大学保健センター

その他

新型コロナウイルス感染症について(10月7日掲載)

改訂2022年10月7日 
保健センター

新型コロナウイルス感染症について

 

国内の新型コロナウイルス感染症拡大の危機は続くため、引き続き感染予防、感染拡大防止策の徹底をお願いいたします。
キャンパス入構時の注意事項等の学内における感染拡大防止対策については、以下をご確認ください。
https://www.waseda.jp/top/2020covid-19 

  • 新型コロナウイルス感染症とは
  • 新型コロナウイルス感染予防のために
  • 新型コロナウイルス感染症に関する相談窓口について
  • 新型コロナウイルス感染症と診断もしくは濃厚接触者と特定された場合

 

新型コロナウイルス感染症とは

発熱やのどの痛み、咳が長引くこと(1週間前後)が多く、強いだるさ(倦怠感)を訴える方が多いことが特徴です。季節性インフルエンザと比べ、重症化するリスクが高いと考えられ、重症化すると死亡する場合があります。特にご高齢の方や基礎疾患のある方は重症化しやすい傾向があります。また、変異株においては、感染力が強く、ワクチンを接種していても感染し、他者に感染させてしまうケースが発生しています。
現在の変異株においては、感染から発症までの潜伏期間は約3日といわれています。症状が明らかになる2日前から感染を広げるおそれがあり、発症前後の時期に最も感染力が高いとの報告もあるため、ワクチン接種後も基本的な予防対策が重要となります。
感染時の症状の有無に関わらず、感染から回復した後にも後遺症として様々な症状がみられる場合があります。この後遺症は20歳代・30歳代でも発症する割合が高いなど、どの年代でも認められています。後遺症の治癒には長い時間がかかる場合もあり、日常生活や仕事・学業などに支障が出てくることもあります
後遺症が疑われる場合は、かかりつけの医療機関、保健所、相談窓口等でご相談ください。  

 

新型コロナウイルス感染予防のために

新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために「マスクの着用」「手洗い」「3密(密集、密接、密閉)回避」「換気」など基本的な感染対策を徹底しましょう。また、体調不良時は外出や移動を控えるなど、一人ひとりの行動が感染拡大防止にとても重要です。 


マスクの着用

マスク着用は従来同様、基本的な感染防止対策として重要です。「屋外・屋内でマスク着用について」を確認し行動してください。
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000942779.pdf (厚生労働省)

https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001001640.pdf(厚生労働省)

換気のポイント
①窓が複数ある場合、2方向の窓を全開放する
②1回の換気時間は数分間程度、1時間に2回以上を目安に行う
③窓が1つの場合は、扉を開ける、扇風機や換気扇等を利用する 

課外活動をする場合は下記ガイドラインを確認し行動してください。

学生寮に入居している学生の場合は下記ガイドラインを確認し行動してください。

 

【ワクチン接種について】
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に対するワクチン接種が、2021年より国内でも開始されました。
ワクチン接種をすることで、発熱やせきなどの症状が出ること(発症)を予防する高い効果があり、また、感染や重症化を予防する効果も確認されています。
ワクチン接種にあたっては個人の意思が尊重されます。ワクチンについての安全性、有効性について理解した上で、接種するかどうかを検討してください。
またワクチン接種後でも感染する可能性と、さらに他者に感染させる可能性は残ります。ワクチン接種にかかわらず適切な感染防止策を継続してください。 

 

 【ワクチン接種後の副反応について】
接種部位の腫れや痛みなどの症状が強い場合や数日経ってもよくならない場合には、医療機関を受診して 下さい。かかりつけ医がない方は、地方自治体の医療機関案内サービスを利用し、受診や相談ができる医療機関をご確認ください。

また、各自治体では接種後の副反応に関する相談窓口を設置しています。専門的な知識を有する看護師などが24時間体制で相談受付対応をしています。 

  •  東京都新型コロナウイルスワクチン副反応相談センター Tel: 03-6258-5802
    ※英語・中国語・韓国語・ベトナム語・タガログ語・ネパール語・ビルマ語(ミャンマー語)・タイ語 ・フランス語・スペイン語・ポルトガル語対応 
  • 千葉県新型コロナワクチン副反応等専門相談窓口 Tel: 03-6412-9326 
  • 埼玉県新型コロナウイルスワクチン接種専門窓口 Tel: 0570-033-226

保健センターでの相談・受診については、下記にお問合せください。
相談を希望する場合は、学生は保健管理室、教職員は教職員健康管理室
受診を希望する場合は、保健センター診療室(Tel: 03-5286-3984)      

各箇所の開室時間はHP参照  https://www.waseda.jp/inst/hsc/news/982

 

新型コロナウイルス感染症に関する相談窓口について

〔症状・相談・受診の目安について〕 https://www.mhlw.go.jp/content/000628620.pdf

新型コロナウイルス感染症が疑われる場合や感染への不安がある場合、居住地の「新型コロナウイルスに関する相談・医療の情報や受診・相談センターの連絡先」へご相談ください。
また、検査医療機関での検査・受診の集中を緩和するため、のどの痛み、発熱、咳、倦怠感等の症状が現れた場合、自宅等で速やかに検査をしましょう。 
*自ら抗原検査キットで検査を行う場合は、一般用抗原検査キット(OTC)として承認されたものを使用してください。インターネット等で購入可能です。「第1類医薬品」の表示が目印です。

新型コロナウイルス感染症の一般用抗原検査キットOTC)の承認情報(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_27779.html


新型コロナウイルスに関する相談・医療の情報や受診・相談センターの連絡先

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/covid19-kikokusyasessyokusya.html

東京都:https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/flow
埼玉県:https://www.pref.saitama.lg.jp/a0701/covid19/consulting_service.html
千葉県:https://www.pref.chiba.lg.jp/kenfuku/kansenshou/corona-soudan.html

※発熱等の風邪の症状がある場合は、登校・出校せず、「健康観察表」に体温・健康状態を記録し、病院受診時や相談時にご活用ください。
※「健康観察表」
https://www.waseda.jp/inst/hsc/assets/uploads/2020/06/2bd64840a6d6294e752a564688917a6b-1.pdf

 

新型コロナウイルス感染症と診断もしくは濃厚接触者と特定された場合

新型コロナウイルス感染症は「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(以下、感染症法)」の「指定感染症」(学校保健安全法に定める第一種感染症)に指定されています。大学は感染症法に基づき、保健所の指示に従って、迅速に感染拡大の防止措置を講じる必要があります。
新型コロナウイルス感染症と診断もしくは濃厚接触者と特定等された場合は下記をご確認いただき、対応してください。

「学生が新型コロナウイルス感染症に罹患した場合等の対応について 」保健センターHP
https://waseda.box.com/s/ipwt26cz1cfykywlkfmqn84m6cd7ocwt

「教職員が新型コロナウイルス感染症に罹患した場合等の対応について」保健センターHP
https://waseda.box.com/s/7r79qerqklhh2bzv5mb9dpfpp7gs1muu


新型コロナウイルス検査で陽性になった方は
各自居住地陽性者登録センターに登録してください。
※登録をすることで、My HER-SYS(マイハーシス)による健康観察、食料品やパルスオキシメーターの配送等の療養のサポートを受けることができます 

陽性者登録センター

※濃厚接触者とは
感染者の感染可能期間内(発症日の2日前から、診断後に隔離などをされるまでの期間)に、感染者と同居、あるいは長時間の接触(車内・航空機など)があった人。感染者と1メートル以内の距離で、必要な感染予防策(マスクなど)なしで15分以上接触があった人
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.html#Q3-3


自宅療養の場合、東京都から「自宅療養者向けハンドブック」が周知されています。

同居の方など、周りの人に感染を広げないためご活用ください。 


〔後遺症相談窓口・医療機関について〕

新型コロナウイルス感染症から回復した後にも、罹患後症状(いわゆる「後遺症」)として倦怠感や嗅覚・味覚障害など様々な症状が見られる場合があります。後遺症が疑われる場合は、かかりつけ医やコロナ後遺症相談窓口・後遺症外来に相談してください。

東京都:https://www.tmhp.jp/kikou/about/gyoumu/desaster/covid-19/support.html
埼玉県:https://www.pref.saitama.lg.jp/a0710/covid-19/kouisyou.html
神奈川県: https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ga4/after-effect.html 

【保健センターの問い合わせ先】
早稲田大学保健センターHPをご確認ください。https://www.waseda.jp/inst/hsc/

問い合わせ(メール対応のみとなります)
学生: [email protected]
教職員: [email protected]


【関連ホームページ】

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/hsc/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる