Center for Entrepreneurship 早稲田大学 アントレプレナーシップセンター

Member List

会員一覧

コミュニティ会員紹介Community Members

「コミュニティ会員」は、早稲田大学アントレプレナーシップセンターが提供しているサービスを利用するための資格制度です。

コミュニティ会員紹介 (個室入居会員)

 

センター内の個室に入居しているベンチャー企業の一覧です。

 

Urthは「誰もに空間デザインの力を届ける」というビジョンの下、メタバースを新しいコミュニケーションツールと捉え事業を展開しています。弊社のサービスを通じて企業とそのステークホルダーへ今までにない体験を提供し、全ての個人が活躍できる多様な空間の創出に取り組んでいます。

Urthは「誰もに空間デザインの力を届ける」というビジョンの下、メタバースを新しいコミュニケーションツールと捉え事業を展開しています。弊社のサービスを通じて企業とそのステークホルダーへ今までにない体験を提供し、全ての個人が活躍できる多様な空間の創出に取り組んでいます。

健康づくりが「特別なこと」ではなく、「当たり前のこと」になる社会を目指し、誰もが無理なく楽しく続けられる環境を構築。法人・個人向けに健康づくりサービスを提供するとともに、アプリケーションの開発・運営を通じて、より身近で持続可能な健康づくり体験を届ける。<br />
<br />
<br />

健康づくりが「特別なこと」ではなく、「当たり前のこと」になる社会を目指し、誰もが無理なく楽しく続けられる環境を構築。法人・個人向けに健康づくりサービスを提供するとともに、アプリケーションの開発・運営を通じて、より身近で持続可能な健康づくり体験を届ける。


AIを活用することで体育や部活動をデジタル化し、子供たちの生涯健康でいられる習慣の醸成及び運動能力の向上

AIを活用することで体育や部活動をデジタル化し、子供たちの生涯健康でいられる習慣の醸成及び運動能力の向上

ITを使って学生生活をDX化する。という目標を掲げ、全国的な学生向けのアプリプラットフォーム事業を中心に、採用事業、マーケティング事業など多岐にわたる事業を展開しています。社員は基本的に早稲田大学の学生であり、顧客への理解が非常に高いことが強みです。<br />

ITを使って学生生活をDX化する。という目標を掲げ、全国的な学生向けのアプリプラットフォーム事業を中心に、採用事業、マーケティング事業など多岐にわたる事業を展開しています。社員は基本的に早稲田大学の学生であり、顧客への理解が非常に高いことが強みです。

ロボティクス×造形×AI技術によるアニメキャラクター実体化または演出コンテンツ製作サービスの提供

ロボティクス×造形×AI技術によるアニメキャラクター実体化または演出コンテンツ製作サービスの提供

川原田教授の研究シーズを基に設立したダイヤモンド半導体の研究開発型ベンチャー。傑出した半導体物性を持つダイヤモンド半導体は、SiC、GaN、Ga2O3に次ぐ次世代半導体として最有力候補。PDSは、電気自動車や再エネなどのパワエレや次世代通信・衛星システムなどの高周波用途をターゲットに事業を展開する

川原田教授の研究シーズを基に設立したダイヤモンド半導体の研究開発型ベンチャー。傑出した半導体物性を持つダイヤモンド半導体は、SiC、GaN、Ga2O3に次ぐ次世代半導体として最有力候補。PDSは、電気自動車や再エネなどのパワエレや次世代通信・衛星システムなどの高周波用途をターゲットに事業を展開する

社会科学の先端知見を活かし、価値観の不一致にまつわるフリクションが解消される社会の実現に挑戦します。

社会科学の先端知見を活かし、価値観の不一致にまつわるフリクションが解消される社会の実現に挑戦します。

コミュニティ会員紹介 (一般会員)

 

コミュニティ会員企業の一覧です。(五十音順)。

 

会員名

(会員HPリンク)

事業内容

(会員HPがない場合、メールアドレスを記載:[]内の(a)を@に変えて下さい)

(株)answer 最先端の人間工学データサイエンスを駆使して、新たな生活環境や社会システムに 「人間らしさ」 を実装します。
(株)INSPIREI 「計測+3D/XR可視化」をテーマに、音や磁場など見えない現象の可視化システムを開発しています。計測サービスや製品の提供を通じて、人の感覚では捉えにくい課題の解決を支援します。
Wellness AP Science (株) オートファジー研究をベースにニュートリゲノミクスなどによるRNA-Seqによる遺伝子発現解析や食品、化粧品等の素材のスクリーニングを行い、その機能性の評価、分析を行い、大学研究をベースとした学問と社会の架け橋を担い、研究者のキャリアパス問題の解決を目指す。
Ussio Lab.(株) 研究開発した「海底湧水塩」を主軸に事業を展開していきます。 海底湧水塩とは、海底湧海水からつくられる塩で、山口県室積の牛島で製造しています。通常の食塩に比べて塩化ナトリウム(NaCl)が25%カットされた塩となっており、ミネラルバランス豊かな塩です。また、塩焙煎コーヒーも販売しています。
(株)ウニベル Campus Everywhere構想の推進事業/研修事業/事業開発支援事業
(株)エキュメノポリス ビデオ会議やメタバース環境など様々なシーンでのAIとの会話体験サービスを実現するための会話AIエージェントプラットフォームと、英会話学習支援エージェントサービスの開発。
(株)エコロギー “地球と生命が、食を通じて健やかになる持続可能な生態系を創る”というビジョンの実現のために、未利用資源である昆虫の用途開発を行います。現在はカンボジアでコオロギを量産し、それを食品や飼料としてグローバルに販売しています。
(株)Every WiLL 深刻な人手不足により激務極まりない環境で働き苦しむ配送員を助ける、荷物を届けない運送サービス「トリイク」を展開。トリイクは、当社が運用する無人拠点に宅配ドライバーがいつでも複数荷物をまとめて置くことができ、個人がインセンティブをもってこの拠点まで荷物を取りに行くシェアリングプラットフォームサービス。
(株)キャズムレス 『世界中のポテンシャルを最大限に解放し続ける』を行動指針に、新規事業開発中です。
(株)Quanmatic 量子コンピューターなどの量子技術に関連した技術のアルゴリズム、製品、サービスに関する研究、開発及び販売。
(株)CourseVALU CourseVALUは、大学生向けの実践型キャリア教育を提供。POP UP CAMPUSのイベント事業と、企業の事業部単位での長期インターンシップを企画・運営しています。大学の学びを社会で活かせるよう、学生に実践の場を提供しています。エンタープライズ企業と連携し、次世代の人材育成を支援します。
(株)こころみ シリコン半導体を用いた集積バイオセンシングテクノロジーを活用して免疫力やストレスマーカーなどを簡便にチェックすることで、人や動物(ペット、家畜)の健康をサポートするお手伝いをします。
(株)ことば侍 株式会社ことば侍は、AI技術を活用して日本語作文のAI添削サービスを提供し、日本語教師の添削業務軽減と教育の質向上を目指しています。[ryoo2343(a)toki.waseda.jp]
(株)Genics ロボット技術を応用した製品の開発・販売
「全ての人が健康で豊かに過ごし、より多くの時間を創造活動に使える社会を目指す。」
最初の製品として次世代型全自動歯ブラシの実用化を目指す。
(株)Cinderelax ①生成AIを用いたtoB向けアニメ制作支援・およびそのツールの開発。
②生成AIを用いた生成AI動画制作事業
③生成AIを用いたtoC向けアニメ制作ツールの開発・運営
④AI研修事業
スコレ(株) 早稲田大学ビジネススクール監修のもと開発した、次世代の経営シミュレーションゲームを活用して、法人企業や高等教育機関における次世代リーダー育成を支援します。
zero&one(株) 日本企業と外国人人材のマッチング事業と採用支援事業を展開。
海外進出やインバウンドニーズのある日本企業に、マーケティングサービスとコンサルティングサービスを提供。
(株)想隆社 教育系システムおよびコンテンツの開発をしています。具体的な事例としては、国際会議の論文査読システムの開発、科研費や競争的資金獲得で行われる研究用ソフトウェアのオーダーメイド開発などを行っています。
Dunkit株式会社 Dunkitは、ジム利用者向けのレンタルウェアサービスを提供する企業です。ジムに設置された専用棚から、必要なウェアやシューズをQRコードをスキャンすることでレンタルできる仕組みを整えています。ジム利用者の継続率向上を目指し、より便利なトレーニング環境を提供します。
DigVal(株) ・AIサービス開発
・SNS(Twitter・Instagram)を利用した人材スカウトサービス
(株)TechWorker 企業向けに生成AI研修サービスを提供しています。助成金を活用したE-learningを提供。また、上場企業にも登壇経験のあるコンサルタントによる研修・ワークショップを提供し、プロンプト作成や業務改善を支援。さくらインターネットを含む10社以上の上場企業への実績があります。
(株)Nanofiber Quantum Technologies 量子コンピューター、量子暗号、量子通信、その他量子科学に関連する技術、製品、サービスの研究、開発、設計、製造及び販売
ノシクミ(株) 弊社は「人とテクノロジーが共に働く仕組みづくり」というミッションの下
AIと人力を適所適材で活用してデータ化のお手伝いをする企業です。
データ化作業の他、データ処理システムやECシステムをクラウドサービスを提供しています。
(株)BioPhenoMA 伊藤悦朗教授らが開発した、”極微量タンパク質の検出”を可能とする基幹技術、「酵素サイクリング改良法」を持つスタートアップ。タンパク質を検出することで、生体現象を解析することが出来る。本技術を様々な用途に適用し、革新的なプラットフォームの構築を狙う。
ハインツテック(株) 細胞内へ任意の物質を導入または細胞内物質を抽出するためのツールの開発・製造、そのツールを利用した細胞加工の受託などの研究開発支援事業。
bitBiome(株) bitBiomeは、独自の微生物シングルセルゲノム解析技術 bit-MAP®により、未利用資源である微生物の設計図ゲノムを解き明かし、その秘めたる価値を解き放ちます。バイオものづくりに取り組む全ての人々に研究から生産段階に至るまで伴走し、バイオものづくりの社会実装に貢献します。
(同)ブリッジステーション 土木構造物と建築物を対象として,次の事業を展開しています.
1.設計・維持管理に関する技術・ソフトウェアの開発と販売
2.設計・維持管理・実験・解析に関するコンサルディング
3.教育ツール・アプリの開発・図書の作成と販売
4.国際プロジェクトに関するコンサルティング
Best AI(株) Best AIは、人工知能技術の研究開発に特化した革新的なスタートアップ企業です。特に、大規模言語モデル(Large Language Model, LLM)の研究と応用に注力しています。音声・画像処理、デジタルヒューマン、金融などの分野において、最先端のLLMソリューションを提供しています。
MISUMISO(同) シューズブランドMISUMISOを運営。靴のデザイン・生産管理・販売のほかアパレル企業向けにシステム開発を支援しています。
モビスペース株式会社 モビスペース株式会社は、3Dパノラマ画像解析で住宅・道路の未使用スペース(駐車場1台未満)を即発見。シェアモビリティ事業者や自販機設置業者へ最適スペースを仲介し、都市空間活用と持続可能な社会を実現する不動産テック企業。代表:片山将(2024年設立)
(株)Re entertainment 当社はエンタメ社会学者の中山淳雄が海外&事業家&研究者として追求してきた経験をもとに“エンターテイメントの再現性追求”を支援するコンサルティング・執筆・講演活動を展開しています
(株)Lucason Partners Lucason Partnersは、日本の専門医・医療機関と連携し、中国富裕層を中心にオンライン医療相談、精密健診、名医紹介・受診手配を一貫してコーディネートする医療サポート企業。診療データや検査結果を蓄積・分析し、個別最適な医療提案の精度を高めながら、成長を目指す。
(株)rondo SNS運用代行業の営業代行事業
SNS運用代行業

※株式会社GRITの会員取消について
コミュニティ会員であった、株式会社GRIT(代表:藤田大貴)について、早稲田大学アントレプレナーシップセンターは2025年3月31日をもって、会員規約に基づき会員資格の取り消しを行いました。
当該企業の事業活動について、早稲田大学及び早稲田大学アントレプレナーシップセンターは関与しておりません。

※HUSTAR株式会社の会員取消について
コミュニティ会員であった、HUSTAR株式会社(代表:竹本明弘)について、早稲田大学インキュベーションセンター(現アントレプレナーシップセンター)は2020930日をもって、会員規約に基づき会員資格の取り消しを行いました。
当該企業の事業活動について、早稲田大学及び早稲田大学アントレプレナーシップセンターは関与しておりません。

※永徳堂株式会社の会員取消について
コミュニティ会員であった、永徳堂株式会社(代表:馬玉峰)について、早稲田大学アントレプレナーシップセンターは2021315日をもって、会員規約に基づき会員資格の取り消しを行いました。
当該企業の事業活動について、早稲田大学及び早稲田大学アントレプレナーシップセンターは関与しておりません。

 

「早稲田大学発ベンチャー」の呼称について

早稲田大学では、早稲田大学に在籍する学生・教職員の手による起業およびベンチャー企業の支援を行っていますが、個別特定のベンチャー企業に対して、“早稲田大学発ベンチャー”およびこれに類する呼称を早稲田大学のもとで認定ないし付与することは行っておりません。したがって、特定のベンチャー企業が自らを“早稲田大学発ベンチャー”と名乗っている場合であっても、早稲田大学が何らかの認定を行ったものではありません。(2011年12月1日)

 

コミュニティ会員企業へのお問い合わせ

アントレプレナーシップセンターは、早稲田大学の教職員および学生を対象としたインフラ提供(オフィス、会議室など)などを行う施設であり、アントレプレナーシップセンターで活動している個別企業の事業活動については、当該企業の責任のもとに行われ、早稲田大学及びアントレプレナーシップセンターは関与しておりません。

そのため、個別企業の事業活動内容を早稲田大学及びアントレプレナーシップセンターにお問い合せいただいても、早稲田大学及びアントレプレナーシップセンターはこれを回答させていただく立場にはございません。個別企業の事業活動内容については直接、当該企業にお問い合せいただきますよう何卒、よろしくお願い申し上げます。

また、早稲田大学及びアントレプレナーシップセンターは、個人情報保護及び個別企業の経営方針を尊重する観点から、各企業の連絡先をお問い合わせいただいても、ご回答致しかねます。ご理解いただきますよう何卒、よろしくお願い申し上げます。

 

 

 

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/entrepreneur/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる