<参加者募集>
技術と発想で、社会を動かす。
― 現実の課題にプロダクト開発で挑む、実践型プログラム ―
 2025年10月、清水建設株式会社と早稲田大学は、相互の強みを活かした包括連携協定の一環として、学生の創造的なものづくりを支援し、リアルな社会課題の解決に挑戦する新プロジェクト「WASEDAものづくりプログラム・ ADVANCED(ものプロ・アドバンスト)」を開始します。
 2025年10月、清水建設株式会社と早稲田大学は、相互の強みを活かした包括連携協定の一環として、学生の創造的なものづくりを支援し、リアルな社会課題の解決に挑戦する新プロジェクト「WASEDAものづくりプログラム・ ADVANCED(ものプロ・アドバンスト)」を開始します。
ものプロ・アドバンストは、学生自身が現実の顧客・ユーザーを想定し、その課題を把握した上で、技術と創意を活かしてソリューションとなるプロダクト提案・制作し、実際に社会に展開(デプロイ)することを目的としています。プロトタイプ開発費として最大30万円を支給します(審査あり)。単なるアイデアやプロトタイプ制作にとどまらず、実際に社会で使われることを見据えた「価値創造」に重きを置いた実践型の教育・共創プログラムです。
みなさんの、技術力と創造力、そして行動力で、社会を動かしましょう。
未来のイノベーターとしての一歩を、ものプロ・アドバンストで、踏み出してください。
■ものプロ・アドバンストの特徴
- 現実のユーザーを想定した課題設定
- 技術を活かしたプロトタイプ開発
- 社会への展開(デプロイ)を視野に実践
- 他分野の学生とのチーム共創
■こんな人におすすめ!
- 実社会で通用する技術応用力を身に着けたい
- アイデアを形にする経験を積みたい
- 企業との共創やプロジェクト実践に関心がある
🌱 ものプロ、早稲田ビジコン、100プロ、起業家養成講座(正規科目)、早稲田ギャップファンドなどに参加経験のある皆さんも歓迎します
■プログラム概要
【趣旨】
単なる技術的な挑戦ではなく、実際にユーザーや社会に対してデプロイ(展開して実運用)する価値創造プログラムです
【対象】
・早稲田大学 正規学部、大学院の学生 (博士課程学生も歓迎)の個人またはチーム
・技術担当(プログラミング、ソフトウェア開発、ハードウェア設計、電子回路設計、データ分析等の経験又は技能を持つ者)を最低1名含んでください
※応募するアイデアで起業済のチームは応募不可
【主催と協賛】
主催: 早稲田大学 理工センター技術部 & アントレプレナーシップセンター
協賛: 清水建設株式会社
 清水建設株式会社
【このプログラムを通じて開発するもの】
・自分たちで見つけた顧客や社会課題解決に向けた技術的要素を含むプロダクト
・単なる技術的な挑戦に留まらず、プログラム期間中にプロトタイプ(試作品)を完成させ、実際のユーザーや社会に展開するもの
 対象外のもの:生物、化学、材料そのものを扱う研究開発・開発、テクノロジーの関わらないサービス、フードメニューの開発等
対象外のもの:生物、化学、材料そのものを扱う研究開発・開発、テクノロジーの関わらないサービス、フードメニューの開発等
【開発課題のイメージ(他大学の類似プログラムから引用)】
<北大>
・生成AIによる認知症フレンドリーな読書コンテンツとハードウェア
・メイクを再現したARフィルターによる誰もがなりたい自分を探せるARアプリ
・自律的に海洋ごみを回収するロボット
・OCRを活用したARグラスのアプリ開発
・高齢者向けオンライン将棋盤
<慶應>
・「もっとできる!」を引き出すハンズフリー半自動車いす
・農業用小型ドローンによる果樹の栽培支援
・奏-kanade-(和楽器楽譜の認識と演奏音生成アプリケーション)
・対話型オンライン読み聞かせYOMY!
・メシマネ(決済情報から食事情報を取得することで手間を省ける食事管理アプリ)
・『エラブ』EV普及促進に向けた充電スタンドの配置最適化サービス
・AIを用いた復習重視型の英会話学習支援サービス
<岡山大学>
・オンラインで水族館のライブ映像や解説を楽しめるプラットフォームの開発
・ジャンボタニシを撲滅するためのロボット開発
【このプログラムで提供するもの】
・開発資金 最大30万円 (審査あり)
・活動場所(19-2号館 共創館、ものづくり工房) 予定
・ものづくりで切磋琢磨する仲間
・技術メンター(理工センター技術部)、事業化メンター(アントレプレナーシップセンター)
・プロダクト開発に関する集合研修や、ものプロOB等の講演会、進捗管理のミーティング(数回)
・開発プロダクトに対して意見をもらえる発表機会(中間発表会、デモデイ(成果発表会))
【採択】
選考を行い、3~4チーム採択します。
■まずは説明会から
- 第2回説明会 11月12日(水)PM5:00~ 63号館コンピュータルームD
 同日17:30頃~ IPA「未踏」事業説明会も同時開催 👈こちらから詳細確認
■スケジュール
12月8日          応募締め切り
12月12日        採択結果発表
12月19日        キックオフ@清水建設NOVARE
1月9日            定例ミーティング1回目
1月16日          定例ミーティング2回目
1月30日          定例ミーティング3回目
2月6日            中間発表①@清水建設NOVARE
2月13日          定例ミーティング4回目
2月20日          定例ミーティング5回目
2月27日          報告会直前確認会
3月6日            最終成果報告会@清水建設NOVARE
3月13日          DemoDay 早稲田大学小野記念講堂
■応募
ものプロ・アドバンスト応募フォーム※12月4日(木)申込締切
■お問い合わせ
早稲田大学理工センター技術部 WASEDAものプロ・アドバンスト事務局 [email protected]






 
         
     
         
         
         
        