本学教員・学生各位
アントレプレナーシップセンター
早稲田大学PoC ファンドプログラム(タイプA、S、B)の2024年度 公募について
アントレプレナーシップセンターでは本学の研究成果をもとにしたベンチャー企業の創出を目的としたPoC(概念実証)プログラム「早稲田大学PoCファンドプログラム」タイプA、S、Bの2024年度 公募を実施します。
本プログラムは提携ベンチャーキャピタル(ウエルインベストメント株式会社、Beyond Next Ventures株式会社)等、学外機関からの支援により実施されるタイプA、Bと、JST START 大学・エコシステム推進型(大学推進型) を財源とするタイプSの二本立てのプログラムとなっています。特にタイプSは2024年度公募が最後のチャンスとなりますので奮ってご応募ください。
いずれのタイプも、研究成果をもとにしたベンチャーを創出するために必要な①仮説検証のための研究開発資金(ギャップファンド)、②ビジネスの専門家によるメンタリング、③ビジネスパートナーのマッチング等さまざまな支援・機会を提供し、起業を通じた研究成果の早期実用化、社会還元を実現することを目的としています。
研究成果による社会貢献、世界が抱える課題解決等、大学で行われる研究に対する社会の期待が高まっています。ぜひ、この機会に研究成果の事業化をご検討いただき、積極的にご応募ください。
早稲田 PoC Fund 公募要領・申請様式一式
- 公募要領
- タイプA申請書(VC支援型、上限200万円、専任教員・常勤研究員、大学院生)
- タイプS申請書(JST支援型、上限500万円(増額あり)、専任教員・常勤研究員、大学院生)
- タイプB申請書(VC支援型、上限1000万円、専任教員・常勤研究員)
公募説明会
公募説明会・・・・・・・・・・・終了しました 説明会の録画(15分)は<<コチラ>>からご覧いただけます (20240327update)
2024年3月27日 17:00~(30分程度)Zoomオンライン
https://list-waseda-jp.zoom.us/j/92857057674?pwd=TzVNU2F3U1V0cTNBU1lnd3ZMK1ZXQT09
ミーティング ID: 928 5705 7674
パスコード: 272567
2024年度公募・選考スケジュール
今回から申請書提出前に申請資格・条件を確認するためのエントリー期間を設けています。2024年度の早稲田PoCファンドに応募される方は4/15までに必ずこのフォームで仮登録をお願いします。仮登録した後、応募をとりやめる(申請書を提出しない)ことは可能です。応募の可能性が少しでもある方は、必ず登録をお願いします。
一次エントリー・・・・・・・・・4月15日(月)17:00
公募申請書類提出締切・・・・・・4月24日(水)17:00必着
1次(書類)審査結果通知・・・・5月8日(水)予定
2次(ヒアリング)審査実施日・・5月13日(月)PM
結果通知・・・・・・・・・・・・6月 1日 (水)予定
採択後活動スケジュール
活動開始・・・・・・・・・・・・6月中旬
ビジネスの専門家によるメンタリング(月1回程度)、セミナー・ミートアップイベント等・・・随時開催
JST委員による サイトビジット ・・夏ごろ *タイプSのみ
Demo Day ・・・・・・・・・・・2025年 3月上旬 *タイプSのみ
活動終了・・・・・・・・・・・・2025年 3月中旬
完了報告書(学内用)提出・・・・2025年 3月下旬
完了報告書(JST用)提出 ・・・・2025年 5月下旬 *タイプSのみ
公募に際して質問、相談がある場合は、下記お問合せ先まで遠慮なくご連絡ください。
早稲田 PoC Fund Programをよりよくご理解いただくために、各種動画コンテンツをご用意していますので是非ご覧ください!
【PoC Fund でできること】
プログラム概要 https://youtu.be/W4HWjE47948
【PoC Fund 終了後も起業準備中】
・大学院生も活躍!教員+大学院生 チーム
石井裕之 理工学術院 教授+小北昇吾さん(創造理工学研究科 修士)
起業によりロボットを実装 日本の労働環境を変えていく Story of 早稲田 PoC Fund① – YouTube
【PoC Fund 終了後、起業(5社)】
青木隆朗 理工学術院 教授、株式会社Nanofiber Quantum Technologies
大橋啓之 早稲田大学 ナノ・ライフ創新研究機構 客員上級研究員、株式会社こころみ
伊藤悦郎 教育・総合科学学術院 教授, 株式会社BioPhenoMA
【お問い合わせ】
リサーチイノベーションセンター アントレプレナーシップセクション(アントレプレナーシップセンター)
PoCファンドプログラム窓口(担当:喜久里、酒匂、武藤) [email protected]
以上