【イスラエル現地研修参加希望者は必ず本講座にご参加ください。】
起業や創業期に必要な資金は、自己資金以外にも次のような資金を活用して獲得することができます。
・銀行などの金融機関からの資金
・VC(Venture Capital)やエンジェル投資家からの資金
・大企業との共同研究(アライアンス)やCVC(Corporate VC)からの資金
しかしながら、資金調達にはリスクが伴いますが、それぞれの資金の特徴、投資家の属性などを知ることにより、そのリスクは軽減することができます。
本講座では以下のキーフレーズ、プログラムにより、起業の際に重要となるファイナンスや人事採用の知識とリアルな事例を学びます。
#キーフレーズ#
・スタートアップ経営者に必要なリベラルアーツ
・資本政策とイグジットは戦略であり戦術ではない
・企業価値、契約書、知財に関する落とし穴
・ストックオプションに関する正しい知識
・種類株式の本質
・有価証券に関わる税務リスク
・日本のベンチャーエコシステムの問題点
・新しいファイナンススキームにある課題
・失敗事例の解説
開催概要
■主 催:
GTIE (Greater Tokyo Innovation Ecosystem)
■共 催:
早稲田大学アントレプレナーシップセンター、WASEDA-EDGE人材育成プログラム
■日 時:
2022年11月20日(日)9:30~17:00
■対 象:
・Greater Tokyo Innovation Ecosystemに参画する大学(※)の学生・若手研究者
・WASEDA-EDGE人材育成プログラムに過去参加したことのある学生・若手研究者
・WASEDA-EDGE人材育成プログラム受講者が起業したスタートアップ企業(※※)のメンバー(インターンシップ生含む)
※(対象大学)早稲田大学、東京大学、東京工業大学、筑波大学、千葉大学、東京農工大学、お茶の水女子大学、神奈川県立保健福祉大学、横浜国立大学、横浜市立大学、東京医科歯科大学、慶應義塾大学、東京都立大学
※※起業メンバーの受講状況、会社の状況等によって参加をお断りする場合もありますこと予めご了承ください。
■参加方法:
対面(早稲田大学 早稲田キャンパス121号館 B1コマツホール)
※当日は日曜日につき、121号館1階正面玄関は施錠されていますので、建物向かって横の通用口よりご入構ください(身分証を携帯してください)。
※別途のオンライン配信等は行いません。
■参加費:
無料
■定 員:
50名
■申し込み締切:
2022年11月17日(木)12:00
■参考図書:
・当日の講義内容をより深く理解し、醍醐味を味わっていただくために以下課題図書を読んでおくことをお勧めします。
磯崎哲也著「起業のファイナンス」(日本実業出版社)
※図書の購入費用は各自ご負担ください。
・ファイナンスセミナー基礎編①「起業のファイナンス基礎講座」への参加
上記課題図書のエッセンスを読み解くセミナーを11月13日(日)に開催します。基本的な質問や疑問はこちらのセミナーで解消した上で当日をお迎えください。(本基礎講座への参加は必須ではありません。)
■スケジュール(予定):
9:15 集合
9:20~9:30 アイスブレイキング
9:30~11:30 午前の部:創業前に知っておくべき資本政策
11:30~12:30 昼休憩
12:30~14:30 午後の部①:ステージごとのスタートアップファイナンス
14:30~15:00 休憩
15:30~17:00 午後の部②:人材採用・開発に必要なインセンティブスキーム
17:00~18:00 フリータイム+懇親会
■講 師:
中川 卓也
株式会社アカデミック・ギャングスター 代表取締役
【略歴】
1983年京都大学卒業。
外資系投資銀行、事業会社等(以下)を経て、2019年7月に株式会社アカデミック・ギャングスター創業。
・キダー・ピーボディ証券(GEキャピタル)外国株式部
・バークレイズ証券 キャピタルマーケット部 ダイレクター
・HSBC証券 資本市場部門 マネージング・ダイレクター
・みずほ証券 グローバル投資銀行部門 事業開発総括部長
・ネスレ日本株式会社 総務人事本部 人材・組織開発部長
・プルータス・コンサルティング エグゼクティブ・ダイレクター
マクロ経済、グローバルマーケッツ(株式、債券、デリバティブ)、M&A/業界再編、ファイナンス(デット/エクイティ/ストラクチャード)、複合金融商品・証券化組成、オルタナティブインベストメントファンド、IR/コーポレートガバナンスアドバイス、組織・人材開発制度設計開発、企業価値第三者評価、等の業務に従事。
・経産省 J-Startup サポーター
・NEDO 事業カタライザー
・一般社団法人スタートアップ協会顧問
・経産省ストックオプション税制改正のアドバイザー
・堺市アクセラレーションプログラムプロデューサー
・KAWASAKI -DEEPTECH -PROGRAMメンター
・K-NIC メンター 等
を歴任し、中央官庁、自治体、アカデミア、取引所、などと連携しながら各種制度改正や地方経済活性化にも携わる。