本研究所には、研究プロジェクトごとに研究部会がおかれています。研究部会は、研究部会主任のもとで、兼任の研究所員、他大学ならびに他研究機関から委嘱した特別研究所員、研究協力者から構成されています。 各年度の研究部会は、以下に紹介されています。 また、各研究部会の研究成果は、研究叢書、研究報告、ワーキングペーパー、シンポジウム報告などの形で公表しておりますので、適宜ご確認ください。
研究課題 |
研究代表者 |
---|---|
脱炭素達成のためのカーボンプライシングの在り方に関する研究研究部会名:カーボンプライシング研究部会 |
有村 俊秀 |
経済発展における多径路性の研究ー比較と関係の視座から研究部会名:グローバル経済史研究部会 |
小林 和夫 |
企業と金融機関の資金調達と投資行動に関する理論・実証分析研究部会名:企業金融研究部会 |
小倉 義明 |
戦間期の日本及びアジアにおけるメディアの史的研究研究部会名:戦間期メディア史研究部会 |
土屋 礼子 |
研究課題 |
研究代表者 |
---|---|
人事経済学の諸問題、特に人的資本投資と経営の質に関する理論的実証的研究研究部会名:人事経済学研究部会 |
大湾 秀雄 |
非言語的コミュニケーションと政治判断に関する学際的研究研究部会名:実験政治学研究部会 |
尾野 嘉邦 |
協力・非協力ハイブリッドモデルによる提携形成と利得分配の理論・実験研究研究部会名:ゲーム理論と実験経済学部会 |
船木 由喜彦 |
現代メディア空間におけるELSI構築と専門知の介入研究部会名:科学的メディア研究部会 |
田中 幹人 |
障害者の「雇用の量」と「雇用の質」に関す る理論研究研究部会名:障害者雇用研究部会 |
福島 淑彦 |
経済と安全保障との相互作用における経済・社会ネットワークの役割
|
戸堂 康之 |
TAGO (The Algebra of Global Order)研究部会名:The Algebra of International Relations |
栗崎 周平 |
世論調査とメディアデータの連携による実証研究の創出研究部会名:世論・メディアデータ研究部会 |
日野 愛郎 |
医療・介護の持続可能な制度設計へ向けて-多国間比較研究による行政データの利活用研究部会名:持続可能な制度設計研究部会 |
野口 晴子 |
アリストテレスの生物学を基盤とした社会規範の「自然化」と「文明化」の思想史研究部会名:政治哲学研究部会 |
稲村 一隆 |
在米メキシコ移民の政治意識・政治参加:混合手法を用いた実証分析研究部会名:在外投票と政治参加研究部会 |
高橋 百合子 |
分析レベルを超える紛争と和解の探究研究部会名:ナショナリズムと国際和解研究部会 |
浅野 豊美 |
イノベーション、グローバリゼーションと雇用 -企業間ネットワークの観点から-研究部会名:イノベーション、グローバリゼーションと雇用 |
齊藤 有希子 |
マクロ経済学、国際マクロ経済学分野における動学的一般均衡分析国際マクロ |
濵野 正樹 |
中央銀行と経済学の共進化:危機対応機関としての日本銀行に関する経済学史的研究中央銀行と経済学 |
若田部 昌澄 |
政府間関係の国際比較研究IGR・政府間関係部会 |
稲継 裕昭 |
情報開示と不完全な信念更新:理論構築および経済実験による検証行動・実験経済学部会 |
上條 良夫 |
2022年度・2023年度の研究会は早稲田大学で開催しました。
2014年度・2015年度の研究会は早稲田大学で開催しました。
近年グローバルに研究が進んでいる実証政治経済学(Positive Political Economy)をテーマにして、2014年9月、早稲田大学政治経済学術院3号館12階のフロアに「実証政治経済学研究拠点」が設けられました。政治経済学術院の教員22名を中心に構成された研究拠点であり、私立大学戦略的研究基盤形成支援事業(理論とエビデンスにもとづく実証政治経済学研究の拠点形成、研究代表者:小西秀樹)に採択されています。本学術院の大学院生や若手研究者、他学術院の教員も研究協力者として参加しています。