研究分野
国際経済学、開発経済学、ネットワークの経済学
学位
- Ph.D.(経済学)、スタンフォード大学、2000年
略歴
東京大学教養学部教養学科卒業、学習塾経営を経て、スタンフォード大学経済学部博士課程修了(経済学Ph.D.)。東京大学新領域創成科学研究科国際協力学専攻教授・専攻長等を経て2014年4月より現職。経済産業研究所ファカルティフェロー、日本貿易振興機構(ジェトロ)運営審議会委員、経済産業省産業構造審議会通商・貿易分科会国際協力・インフラシステム輸出小委員会委員。内閣府国家戦略会議フロンティア分科会委員、内閣府「選択する未来」委員会委員、T20ポリシーブリーフ責任著者などを歴任。研究分野は、国際経済学・開発経済学・日本経済論。グローバル・バリューチェーンなど社会・経済ネットワークが経済の成長や強靭性に与える影響に関する実証研究を、世界各国のデータを利用して行っている。おもな著作に、『開発経済学入門』(新生社)、『日本経済の底力-臥龍が目覚めるとき-』(中央公論新社)、『途上国化する日本』(日本経済新聞出版社)など。