- News
- 【12月20日(土)開催】公開セミナー「PROCESSIVE TECHNICS: INDUSTRIAL DOCUMENTARY, AUDIO-VISUAL EDUCATION, AND NEW CINEMAS IN POSTWAR JAPAN」
【12月20日(土)開催】公開セミナー「PROCESSIVE TECHNICS: INDUSTRIAL DOCUMENTARY, AUDIO-VISUAL EDUCATION, AND NEW CINEMAS IN POSTWAR JAPAN」
Dates
Add to calendar1220
SAT 2025- Place
- 早稲田大学戸山キャンパス 38号館AV教室
- Time
- 11:00~12:30
- Posted
- 2025年11月27日(木)
角田柳作記念国際日本学研究所/SGU国際日本学拠点主催公開セミナー
PROCESSIVE TECHNICS:
INDUSTRIAL DOCUMENTARY, AUDIO-VISUAL EDUCATION, AND NEW CINEMAS IN POSTWAR JAPAN
日時:2025年12月20日(土)11:00~12:30
場所:早稲田大学戸山キャンパス 38号館AV教室
使用言語:英語

登壇者:角田拓也先生(コロンビア大学助教授・近現代メディア研究)
Takuya Tsunoda, Assistant Professor of Japanese Film and Media, Columbia University
概要
This project presents an analytical account of one of the most dynamic transformational phases of the media landscape in postwar Japan known as the rise of new cinemas in the 1960s, along with its radicalized engagement with the media practices of the Cold War era. The central focus of the study is Iwanami Productions (est. 1950), the film division of the famed publishing house. Iwanami first began operation as a science laboratory and subsequently evolved into a major provider of state and corporate sponsored educational, science, infrastructural and public relations media works, and soon later a key player in the new cinemas of the 1960s in Japan.
Iwanami, I argue, most vividly animated, mapped, and constituted what I describe as processive technics: the key material and epistemological nodes that articulated recursive knowledge networks, an industrial-operational web with self-referential relationality, and a looping circuity of media participation, each of which generated and organized the shifting horizons of techno-industrialization processes and epistemic transitions specific to the corresponding history of postwar Japan.
このセミナーでは、1960年代のニューシネマ台頭として知られる、戦後日本のメディア環境における最もダイナミックな変革段階について分析し、さらに冷戦時代のメディア実践への急進的な関与についての考察を行います。
話題の中心となるのは、出版社の映画部門として1950年に設立された岩波映画製作所です。
科学研究所として創業した同社は、その後、国や企業が後援する教育、科学、インフラや公共事業に関連する広報メディア作品を提供する大手企業へと発展し、次第に1960年代の日本におけるニューシネマの中核を担う存在となりました。
岩波映画は、登壇者である角田自身が〈プロセッシブな技術〉と定義する20世紀中盤におめるメディアの機能を最も鮮やかにあぶり出し、描き出し、構成しています。再帰的な知識ネットワークを構築する、核心的で物質的な、さらに認識論的な結節点、自己言及的な関係性をも備えた産業的で操作的なネットワーク、メディア参加の循環的回路。これらそれぞれが、戦後日本の歴史に即応した、独特の技術産業化プロセスと認識論的転換が変位する地平を生み出す運動として連鎖しているのです。本セミナーでは、これらのダイナミックな動態を把握し、体系的な見通しを述べることを試みます。
主催:総合人文科学研究センター角田柳作記念国際日本学研究所/SGU国際日本学拠点