Research Institute for Letters, Arts and Sciences早稲田大学 総合人文科学研究センター

News

第9回東アジア人文学フォーラム「東アジアにおける人文学の復興」開催報告

第9回東アジア人文学フォーラム開催報告

 

 2017年12月16・17日の2日間にわたって、総合人文科学研究センターは、第9回東アジア人文学フォーラム(2017年度総合人文科学研究センター年次フォーラム)「東アジア人文学の復興」(主催:早稲田大学 総合人文科学研究センター/共催:文部科学省私立大学戦略的研究基盤形成支援事業「近代日本の人文学と東アジア文化圏―東アジアにおける人文学の危機と再生―」)を開催した。

 同フォーラムは、2009年から東アジアの早稲田大学(日本)、漢陽大学校(韓国)、国立台湾大学(台湾)、清华大学(中国)、南开大学(中国)の5校が、東アジアの学術交流のために行っており、第9回目は、早稲田大学小野記念講堂で催された。フォーラムの会場となった小野記念講堂には、24名の発表者及びモデレーターに加え、文学学術院の教員、学生らも来場し、盛況となった。

 フォーラムは、文学学術院長の大藪泰氏が開会の辞を述べたあと、早稲田大学理事の李成市氏による各校モデレーター・チェアの紹介が行われた。続いて、国立台湾大学教授の邱錦栄氏の基調講演「In Search of New Directions for Humanities Education」、早稲田大学文学学術院教授の貝澤哉氏の基調講演「人文科学方法論の基礎的問題と現代的課題へのアプローチ――G.シペート、M.バフチンの理論的探究を手掛かりとして――」が行われた。

 セッションⅠでは、劉石氏(清华大学)をモデレーターとして、金兌勇氏(漢陽大学校)、李廣欣氏(南开大学)、彭林氏(清华大学)、新川登亀男氏(早稲田大学)によるテーマ「歴史・文献」に関する、発表・討論を行った。

 セッションⅡでは、南开大学の羅振亜氏をモデレーターに迎え、呉秀卿氏(漢陽大学校)、千野拓政氏(早稲田大学)、王成氏(清华大学)、柳成浩氏(漢陽大学校)、張玲霞氏(清华大学)が「文芸・文化」について論じた。

 第2日目となる17日、セッションⅢでは、邱錦栄氏(国立台湾大学)をモデレーターとして、蕭立君氏(国立台湾大学)、甚野尚志氏(早稲田大学)、蔡祝青氏(国立台湾大学)、楊伝慶氏(南开大学)が「歴史・社会・思想」について論じた。

 セッションⅣは、「言語・文学」をテーマに徐経錫氏(漢陽大学校)がモデレーターとなり、陳千里氏(南开大学)、白知永氏(漢陽大学校)、任増霞氏(南开大学)、王敬慧氏(清华大学)による発表・討論が行われ、休憩、晩餐会、エクスカーションの時間にも活発な意見交換が続いた。フォーラムは、文学学術院副学術院長の河野貴美子氏による閉会挨拶で幕を閉じることとなった。

 2日間にわたるフォーラムでは、様々な専門分野の第一線で活躍する発表者たちが、英語、韓国語、中国語、日本語を用いて、熱い議論を繰り広げた。第10回東アジア人文学フォーラムは、中国の南开大学で催される予定である。

 

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/flas/rilas/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる