Advanced Research Center for Human Sciences早稲田大学 人間総合研究センター

その他

精神(こころ)の多様性を育む森林の多様性修復に関する実証研究

f_morikawayasushi

研究代表者
森川 靖
MORIKAWA Yasushi
人間科学部教授

教員情報

本プロジェクトの概要と目的

近年の途上国における荒廃地緑化は、アカシアやユーカリなどの成長が早く環境耐性のある早生樹種で行われている。このような緑化は京都議定書にも謳われている二酸化炭素吸収プロジェクトとしても期待されている。すなわち、こうした緑化は緑化の効率化と早期の二酸化炭素吸収を期待することから、一樹種での全面緑化が基本となっている。

一方、地域・地球環境保全の一つの柱である生物多様性の修復・保全の観点から、このような緑化に批判的な見方もある。したがって、荒廃地の緑化は成功確立の高い早生樹種で行い(一時緑化)、成功後に地域の多様な郷土樹種に切り替えていく(二次緑化)ことが温暖化低減のための気候変動枠組みの条件と生物多様性保全の条件に合致する方策である。

また、多くの郷土樹種によって構成された多様性に富んだ森林は、地域社会の伝統と文化を育むばかりでなく、その豊かな景観から精神(こころ)の多様性を育むものと期待される。本研究プロジェクトではまだ研究蓄積が不十分な郷土樹種のよる二次緑化の可能性および生物多様性の修復について検討を加え、こうした修復が地域住民に与える精神的な変化について検討する。

プロジェクト期間

2007年4月~2010年3月

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/fhum/archs/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる