Advanced Research Center for Human Sciences早稲田大学 人間総合研究センター

News

ニュース

各号の目次はこちら

人間科学研究 第24巻 第1号 補遺号
2011年3月26日発行
ISSN 1880-0270
目次
定年退職教員のプロフィール
木村 一郎 教授
原著論文
自然採取を内包したカニ養殖業
平井 勇介
修士論文要旨
85編
博士論文要旨
19編

人間科学研究 第23巻 第2号
2010年9月25日発行
ISSN 1880-0270
目次
原著論文
日本の「少子化対策」 —20年の軌跡とその評価—
阿藤 誠
生活環境主義の独自性と現在的意義
五十嵐 飛暁
沖縄と「県系人」との紐帯 —沖縄はいかにして移民を支援し、移民は郷里を助けてきたのか—
森本 豊富
日本の「少子化対策」 —20年の軌跡とその評価—
阿藤 誠
生活環境主義の独自性と現在的意義
五十嵐 飛暁
研究報告
東アジアにおける社会変動と世代間関係への影響
臼井 恒夫
日本におけるムスリムの子ども教育に関する調査
店田 廣文
研究ノート
スペイン・ガリシアにおける移民の歴史と現在 —ラテンアメリカとヨーロッパの狭間のガリシア—
竹中 宏子
資料
たまり場から展望する多文化共生 —フィリピン食料雑貨店サリサリストアの「長いす」を事例に—
小林 孝広

人間科学研究 第23巻 第1号 補遺号
2010年3月25日発行
ISSN 1880-0270
目次
定年退職教員のプロフィール
山内 繁 特任教授
原著論文
ラポール構築を基軸とした日本語会話の授業デザイン
木原 直子
修士論文要旨
82編
博士論文要旨
10編
学術フロンティア 第4回研究発表会抄録
25件
人間総合研究センター 研究プロジェクト 最終報告要旨
12件
人間総合研究センター 井深基金研究プロジェクト 最終報告要旨
8件

人間科学研究 第22巻 第2号
2009年9月25日発行
ISSN 1880-0270
目次
原著論文
Comparing Cultural and Gender Differences in the Informal Mobile Telephone Text Messages of Japanese and American College Students
スコット ダグラス、加藤 由樹、加藤 尚吾
マウス胃幽門前庭部におけるカハールの介在細胞(ICC)の分布と微細構造上の特徴
古谷 朋子
歩行発達に関わる育児用具の利用を巡る考察:歩行器の問題に着目して
白神 敬介
研究報告
「白バラ」展におけるアンケート報告
加藤 陽子、村上 公子
資料怒り感情への対処方法が攻撃行動に及ぼす影響
寳迫 暁子、堀越 勝

人間科学研究 第22巻 第1号
2009年5月25日発行
ISSN 1880-0270
目次
原著論文
高齢者の生きがいの特性−自由記述データの分析から−
石川 基樹
滞日ムスリムによる宗教的基盤の獲得と変容—モスク設立活動を中心に—
岡井 宏文
生理用品の受容とその意義
横瀬 利枝子
学術フロンティア 第3回研究発表会抄録
24件

人間科学研究 第22巻 補遺号
2009年3月25日発行
ISSN 1880-0270
目次
佐古教授追悼プロフィール
佐古 順彦 教授
修士論文要旨
99編
博士論文要旨
14編
学術フロンティア 第2回研究発表会抄録
24件
人間総合研究センター 研究プロジェクト 中間報告要旨
13件
人間総合研究センター 井深基金研究プロジェクト 中間報告要旨
8件

人間科学研究 第21巻 第2号
2008年9月25日発行
ISSN 1880-0270
目次
原著論文
日本の主として産業革命時の銅製錬が自然環境及び社会にもたらした影響
島崎 光清
英国の主として産業革命時の銅製錬が自然環境及び社会にもたらした影響
島崎 光清
日本と英国の主として産業革命時の銅製錬が自然環境及び社会にもたらした影響の比較
島崎 光清
Tactile Sensing of Siffness with Fingers Corresponds Well with the Objective Elasticity Evaluation
福岡 正和、鈴木 秀次

人間科学研究 第21巻 第1号
2008年3月30日発行
ISSN 1880-0270
目次
原著論文
原著論文中国地方における未利用木質バイオマス発電の事例とそのCO2排出量削減効果
大島 弘昌、平塚 基志、森川 靖
非正規社員(契約社員)の組織化—私鉄産業・広島電鉄の事例研究(3)—
河西 宏祐
資料
Analysis of Anger in Mobile Phone Email Communications in Japan
加藤 尚吾、加藤由樹、スコット ダグラス、赤堀 侃司
人間科学研究 第21巻 補遺号

2008年3月25日発行
ISSN 1880-0270
目次
定年退職教員のプロフィール
戸川 達男 特任教授
修士論文要旨
87編
博士論文要旨
18編
学術フロンティア 第2回研究発表会抄録
24件
2006年度 人間総合研究センター 研究プロジェクト研究成果概要
14件
2007-2009年度 人間総合研究センター井深基金「東洋医学に関する学際的研究」
研究プロジェクト採択結果

人間科学研究 第20巻 第1号
2007年3月30日発行
ISSN 1880-0270
目次
原著論文
社会的場面における解釈バイアスが状態不安に与える影響
五十嵐 友里、木下 克久、嶋田 洋徳
短報
Use of iPods to support content area learning in a japanese college lecture course
Douglass J.Scott、西村 昭治、加藤 尚吾
研究ノート
「社会的絆の理論」の再考 −発達段階における社会的絆の機能変容に関する試論−
那須 昭洋、菅野 純

人間科学研究 第20巻 補遺号
2007年3月25日発行
ISSN 1880-0270
目次
退任教授のプロフィール
修士論文要旨
題目・著者については大学院人間科学研究科サイト内、修士論文題目一覧をご覧ください
博士論文要旨
題目・著者については大学院人間科学研究科サイト内、博士学位論文題目一覧をご覧ください
学術フロンティア公開シンポジウム抄録

人間科学研究 第19巻 第1号
2006年3月25日発行
ISSN 1880-0270
目次
原著論文
会社分割と労働組合の対応 ~A社の事例を通じて~
金沢 英樹
Family Plannning in India : Approaches and Achievements
嵯峨座 晴夫・Alok Kumar
ブラジル自動車産業における技能形成 ~進出3社の比較~
平峰 恵利花
タイ深南部のムスリムの変容 ―教育的背景の異なるムスリムの「グルセ・モスク事件」および「タクバイ事件」に対する態度と価値観についての考慮―
柴山 信二朗

人間科学研究 第19巻 補遺号
2006年3月25日発行
ISSN 1880-0270
目次
退任教授のプロフィール
修士論文要旨
題目・著者については大学院人間科学研究科サイト内、修士論文題目一覧をご覧ください
博士論文要旨
題目・著者については大学院人間科学研究科サイト内、博士学位論文題目一覧をご覧ください
学術フロンティア公開シンポジウム抄録

人間科学研究 第18巻 第1号
2005年3月25日発行
ISSN 1880-0270
目次
原著論文
能力給(電産型賃金)の査定基準
河西 宏祐
大学生による授業評価(4):大学生の講義型学級環境の知覚について
佐古 順彦
埼玉県所沢市三ヶ島地区におけるタンポポ(Taraxacum属)の分布とその土壌条件
藤原 香織、森川 靖、平塚 基志、佐藤 顕信
歴史の慣性もしくは狂気の演算
蔵持 不三也
アート作品の協働的な制作課程:プロのアーティストによる幼稚園でのワークショップの場合
宮崎 清孝、小野寺 涼子、田中 康生、福田 稔
同居未婚子と高齢者の関係―モラトリアムを許容する親たち―
加藤 陽子
研究論文
エジプト 早稲田大学ダハシュール北地区発掘調査報告 ―2004年 第9次調査―
吉村 作治、近藤 二郎、長谷川 奏、馬場 匡浩、西本 真一、中川 武、柏木 裕之
携帯電話利用によるレスポンス・アナライザ・システム
永岡 慶三
研究ノート
Using Video-Equipped Cellular Telephones in Japanese Higher Education: A Case Study
スコット・ダグラス

人間科学研究 第18巻 第2号
2005年9月25日発行
ISSN 1880-0270
目次
原著論文
戦死者へ/との旅 ―沖縄戦跡巡礼における <遺族のコミュニタス>―
北村 毅
中国宋代における茶の加工法の変化と闘茶
宍戸 佳織
モノと語りの呪的空間 ―バリ島東部の事例から―
村田 敦郎
モルモット胃幽門部におけるカハールの介在細胞(ICC)の組織学的研究
国沢 裕美
「昼間区民」と住民の地域協働 ―東京・千代田区の事例―
水澤 良子
大学新入生の適応に関する研究 ―社会的スキルは後の適応を予測するのか?―
大久保 智生、青柳 肇
悪神祭祀の深層 ―関東地域の「コト八日」儀礼にみる日本人の祓禍観―
曺 圭憲

人間科学研究 第17巻 第1号
2004年4月1日発行
ISSN 0916-0396
目次
原著
スポーツ文脈におけるアクションリサーチ ―子どもの動機づけをめぐって―
梅崎 高行
規制緩和と労使関係の変化 ―私鉄産業A社の事例研究(2)―
河西 宏祐
アンチ・ヒーローの創出もしくは民衆的想像力 ―パリ高等法院裁判記録から―
蔵持 不三也
《遠藤周作の『イエスの生涯』に見られる日本文化へのユダヤ・キリスト教的解釈》
グレイ・ロバート
救済の系譜
嶋内 博愛
報告
韓国における豊漁祭の現在 ―西海岸忠南唐津郡内島豊漁堂クッの事例―
矢野 敬生・林 在圭
エジプト ダハシュール北遺跡における早大隊の考古学調査 ―1997年~2002年の発掘調査から―
吉村 作治、近藤 二郎、長谷川 奏、中川 武、西本 真一

人間科学研究 第16巻 第1号
2003年3月31日発行
ISSN 0916-0396
目次
原著
「労働時間短縮と労使関係の変化」 ―私鉄産業A社の事例―
河西 宏祐
異形論 ~近世ヨーロッパの博物誌における「未開」概念の表象~
松平 俊久
不安喚起刺激に対する反応からみた催眠状態の特徴
山極 和佳、門前 進、加賀谷 崇文、新井 雅人
グローバル化時代における日本の労働市場の変化と課題
河西 宏祐、マオア・ロス
アメリカ合衆国亡命期のエーリカ・マン
村上 公子
総説
人間科学の再構築II:「人間科学の考え方」再考
西條 剛央
報告
英国ダービシヤ地方の井戸祭り ―ウエル=ドレッシングの変遷と今日―
仲 美智子
エジプト ダハシュール北地区発掘調査報告 ―2002年 第8次調査―
吉村 作治、近藤 二郎、長谷川 奏、中川 武、西本 真一

人間科学研究 第15巻 第1号
2002年4月1日発行
ISSN 0916-0396
目次
原著
シャイネスの変容に対する自己教示訓練の効果とその効果に及ぼす反応パターンの影響
金築 優、関口 由香、増田 智美、根建 金男
大学における教養科目としての「心理学」教育
鈴木 晶夫
情動喚起刺激に対する心臓血管系反応と脳波の偏側性
本多 麻子、正木 宏明、山崎 勝男
報告
沖縄八重山群島・小浜島の石干見
矢野 敬生、中村 敬、山崎 正矩
戦中期日本におけるイスラーム研究 –早稲田大学図書館所蔵「イスラム文庫」の概要と研究課題–
店田 廣文
エジプト ダハシュール北地区発掘調査報告 ―2001年 第7次調査―
吉村 作治、近藤 二郎、長谷川 奏、中川 武、西本 真一

人間科学研究 第14巻 第1号
2001年5月1日発行
ISSN 0916-0396
目次
原著
シャルラタン考
蔵持 不三也
報告
エジプト ダハシュール北地区発掘調査報告 ―2000年 第6次調査―
吉村 作治、近藤 二郎、長谷川 奏、中川 武、西本 真一
資料
居住環境評価に関わる心理的要因の検討 ―満足度評価、重要度評価の分析―
相馬 一郎、畠山 彰文

人間科学研究 第13巻 第1号
2000年8月1日発行
ISSN 0916-0396
目次
原著
共有使用の許容度から見た人間関係
鈴木 晶夫
近年のカナダ都市におけるインナーシティの変化
臼井 恒夫
居住環境評価に関わる心理的要因の検討 ―居住環境評価と地域に対する好悪の分析―
相馬 一郎、畠山 彰文
課題の目標設定に及ぼす内的基準と外的基準の効果
青柳 肇、井原 由貴
宗族マウルにおける水利慣行 ―韓国忠清南道唐津郡宗族マウルの事例―
林 在圭、矢野 敬生
報告
泥質干潟における採貝漁撈 ―東部ジャワ沿岸漁村の事例―
矢野 敬生
エジプト ダハシュール北地区発掘調査報告 ―1998年~1999年 第4・5次調査―
吉村 作治、近藤 二郎、長谷川 奏、中川 武、西本 真一
総合型地域スポーツクラブへの所沢市民の期待に関する報告
遠藤 大哉
資料
エジプトの1996年人口センサス報告(速報結果)
店田 廣文

人間科学研究 第12巻 第1号
1999年7月1日発行
ISSN 0916-0396
目次
退職教員のプロフィール
原著
The State of the Union Movement in Japan: Is There a Future?
河西 宏祐、Ross Mouer
競争文脈における援助行動の研究 —責任性の判断・感情との関係—
青柳 肇、細田 一秋、芳野 郁朗
健康・からだに関する調査 —健康感の東洋医学的視点を考慮して—
鈴木 晶夫
「LD(学習障害)」と社会的相互作用論
福留 晶子
単身生活者による家族の構築—構築主義的な家族研究のアプローチの試み—
池岡 義孝、木戸 功、志田 哲之、中 正樹
介護と世代間関係
圓岡 偉男、空閑 厚樹、濱口 晴彦
規範と社会システム
圓岡 偉男
ラグビーポジションに対する認知構造の個人差に関する研究
石井 信輝、日比野 弘、落合 勲
報告
健康戦略としてウォーキングを選択する人々の意識
中村 好男、中島 葉子、萩原 あいか、村岡 功
エジプト・ダハシュール北地区発掘調査報告 —1998年 第3次調査—
吉村 作治、近藤 二郎、長谷川 奏、中川 武、西本 真一

人間科学研究 第11巻 第1号
1998年9月25日発行
ISSN 0916-0396
目次
人間科学部の節目に際して
学部長 濱口 晴彦
退職教員のプロフィール
原著
ウエイトリフティング腰痛姿勢時の脊柱起立筋群筋放電と皮膚血流スペクトル
永田 晟、榎本 桂子
祝祭表象論—ヨハネの火祭りを巡って—
蔵持 不三也、小倉 健一、佐藤 純、出海 肇、橋本 剛、馬場 里恵、森安 彩、嶋内 博愛、出口 雅敏、荻野 裕子
ERPに及ぼす運動プログラム再構築およびパラメータ修正過程の効果
正木 宏明、高澤 則美、山崎 勝男
モデリングがプレーヤーのモティベーションに及ぼす効果 —少年サッカーのコーチング場面での検討—
川野 健治、梅崎 高行
労働市場の変化とカナダ都市の変貌
臼井 恒夫
「マージナル・マン」としての米国日系二世 —戦前・戦中期における留日学生を中心に—
森本 豊富
相互行為を通じた「家族」の構築と知識のダイナミクス
木戸 功
喫煙動機評価尺度(RSAS)の作成ならびにニコチン依存が喫煙のストレスコーピングとしての役割に及ぼす影響
瀬戸 正弘、高田 清香、小川 恭子、上里 一郎
報告
エジプト ダハシュール北地区発掘調査報告 —1997年 第1・2次調査—
吉村 作治、近藤 二郎、長谷川 奏、中川 武、西本 真一、柏木 裕之
座談会(10周年記念)
座談会Ⅰ「人間科学部創設時をふりかえる—創設の経緯と理念—」
浅井 邦二、上田 雅夫、大島 康行、嵯峨座 春夫、相馬 一郎、濱口 晴彦、春木 豊、(司会)野嶋栄一郎
座談会Ⅱ「人間科学へのアイデンティティー—学際領域の知の共同体をめざして—」
佐古 順彦、竹中 晃二、谷川 章雄、根ヶ山 光一、野呂 影勇、村岡 功、門前 進、山内 兄人、(司会)野嶋 栄一郎

人間科学研究 第10巻 第1号
1997年3月25日発行
ISSN 0916-0396
目次
かたりしともは ありやあらすや
学部長 濱口晴彦
退職教員のプロフィール
原著
「伝統」と「近代」のブリコラージュとしての彫刻 —ネツリック・イヌイットの彫刻活動に関する覚え書き—
大村 敬一
アダルト・アタッチメントと回想による幼少期のアタッチメントとの関係
青柳 肇、酒井 厚
移動と定住社会の構造 —日・中・韓国の比較研究—
柿崎 京一
韓国忠清南道の両班村桃李里における文化と社会(その1) —村落悉皆調査の手法と経緯—
矢野 敬生、林 在圭、矢野 晋吾、黄 元淳、柿崎 京一
子どもの顔におけるかわいらしさの縦断的発達変化に関する研究
根ヶ山 光一
人間科学部1年生の英語の授業最終日における意識調査
ロバート グレイ
特別養護老人ホームでの食事介助とその成立要件
川野 健治、岡本 依子、宇良 千秋、矢冨 直美
浅草レビューの舞踊スタイル —1920年代における軽演劇の舞踊—
杉山 千鶴
報告
エジプト ダハシュール北地区予備調査報告
吉村 作治、近藤 二郎、長谷川 奏、坂田 俊文、恵多谷 雅弘、中川 武、西本 真一

人間科学研究 第9巻 第1号
1996年3月25日発行
ISSN 0916-0396
目次
これまでの50年,これからの50年
濱口晴彦
退官教員のプロフィール
 原著
登山事故をめぐる当事者関係と法的責任
濱野 吉生
WTO体制下の日本農業・農村活性化の基本方向を考える —政府の新しい食料、農業、農村政策に対する批判を手がかりとして—
柿崎 京一
運動処方における「快適強度」の意味
中村 好男
知覚運動学習に及ぼす自己教示とイメージの効果
根建 金男、市井 雅哉、豊川 輝
山村高齢者の自立的生活 —山梨県東八代郡芦川村上芦川地区の事例—
松川 昭子
18か月児の社会化における母親の働きかけの機能
上村 佳世子
人間科学部新入生の英語の授業初日における意識調査
ロバート グレイ
学習性無力感に関する研究 その11 無力感とコーピング・ストラテジー及び統制感の期待との関係
青柳 肇、細田 一秋
ミクロ—マクロ問題 —相互行為論からのアプローチ
内田 健
欲望の作動と社会的世界の構成過程
若狭 清紀
Prosodyに注目した授業内生徒発話の分析
宮崎 清孝
報告
認知行動療法における認知的変数の検討
坂野 雄二、鈴木 伸一、浅野 桂子、海老原 由香、小林 みずき、嶋田 洋徳
報告
感情尺度としての文字顔に関する試験的研究
鈴木 晶夫
大学運動部出身中高年者の健康状態と身体活動状況 —本学運動部OBの調査から—
岡田 純一、小野沢 弘史、関 一誠、矢島 忠明、一戸 すみれ、加藤 清忠
エジプト・ギザ大地、クフの第2の船調査報告 1
吉村 作治、中川 武、廣田 吉三郎、黒河内 宏昌

人間科学研究 第8巻 第1号
1996年3月25日発行
ISSN 0916-0396
目次
原著
「伝統」と「近代」のブリコラージュとしての彫刻 —ネツリック・イヌイットの彫刻活動に関する覚え書き—
大村 敬一
パーソナルスペースに及ぼす特性不安の影響
児玉 昌久、進藤 由美
「ゴフマネスク」とは何か? —E.ゴフマンの著述スタイルをめぐって—
内田 健
人間科学部における英語教育についての検討
ロバート グレイ
能面の表情認知における陰影の効果
鈴木 晶夫
子どもの仲間同士の交渉と意思決定過程
上村 佳世子、田島 信元
集合住宅における環境形成に関する考察
花里 俊廣、高橋 鷹志
フランスにおける文化政策と法に関する研究(1) —文化政策における現代的課題—
小林 真理
総説
最近のストレスマネジメント研究の動向
坂野 雄二、大島 典子、富家 直明、嶋田 洋徳、秋山 香澄、松本 聰子
感情の表出と理解に関する展望
小林 真
報告
報告1989年以降の日本における大学学部の新増設動向について
大川 一毅
本学スポーツ科学科学生の体格と体力
加藤 清忠、江川 賢一
エジプト アブ・シール丘陵頂部の発掘調査報告 —1991〜1993年の3年間の調査について—
吉村 作治、長谷川 奏
初心者を対象としたサイクリング運動処方の事例 〜初めての走行で40km/2時間走行は可能か〜
中村 好男

人間科学研究 第7巻 第1号
1994年3月25日発行
ISSN 0916-0396
目次
原著
外国語としての英作文課題におけるモニター行動(英文)
ロバート グレイ
対処方略が精神生理学的反応に及ぼす影響:effortful方略とdistressful方略の比較
神村 栄一、佐々木 雄二
表情認知に及ぼす能面の角度変化の影響
鈴木 晶夫、小貫 悟
学習性無力感に関する研究—その10
青柳 肇、細田 一秋、
音楽呈示が生体に及ぼす効果の検討
児玉 昌久、佐久田 祐子
シンボリック相互行為論のコンテクスチュアルな読解に向けて
内田 健
「境界例」と現代社会における欲望
若狭 清紀
高校生の認知的個人差が心理的ストレスに及ぼす影響
坂野 雄二、嶋田 洋徳、三浦 正江、森 治子、小田 美穂子、猿渡 末治
カナダの都市と移民の新局面 —その動向と特徴—
臼井 恒夫
子どもの一日の生活に関する社会文化的研究
上村 佳世子、田島 信元
DLT法を用いた3次元解析による卓球のフォアハンド打法の研究
葛西 順一、森 武、吉村 正、太田 章
武道家福島清三郎と石原莞爾
志々田 文明
青年期における将来の転機の研究 —将来の転機と自我同一性地位との関係について—
大橋 靖史、佐藤 健二
熊のカルナヴァル —ピレネー地方民俗ノートより—
蔵持 不三也、出口 雅敏
総説
米国と日本におけるタイプA行動研究 —その研究動向と課題—
坂野 雄二、瀬戸 正弘、嶋田 洋徳、長谷川 尚子
報告
アメンヘテプ3世王墓の調査について エジプト・ルクソール西岸、王家の谷西谷調査報告
吉村 作治、近藤 二郎
大学生アスリートのトレーニング実態 —本学男子運動部員の実態調査から—
小野澤 弘史、関 一誠、矢島 忠明、岡田 純一、加藤 清忠

人間科学研究 第6巻 第1号
1993年3月25日発行
ISSN 0916-0396
目次
原著
連続的な筋収縮によって低下する単一運動単位の力閾値(英文)
鈴木 秀次、早弓 惇、鈴木 正隆、渡部 士郎、R.S.ハットン
自律系反応の自己制御に及ぼすイメージ能力と映像の影響
坂野 雄二、久保 義郎、神村 栄一
快・不快気分とテンポの血圧値と心拍数に与える影響
門前 進
学習性無力感に関する研究
青柳 肇、細田 一秋
児童における不合理な認知の発達的検討
石川 利江、山口 創
大学生のコンピュータ操作・プログラミング習熟過程における不適応感の形成と変動に関する研究:不安・抑うつ感の継時的測定にもとづく分析からの検討
神村 栄一、戸ヶ崎 恭子、坂野 雄二、原田 悦子
特別養護老人ホーム居住者の個人の生活の場に関する職員の意識
中條 和光、山本 多喜司
「東洋医学」に対するイメージの測定と健康調査
鈴木 晶夫、石井 康智、春木 豊
エジプトの人口移動と社会変動
店田 廣文
野生を回復する方法
樫尾 直樹
建国大学の教育と石原莞爾
志々田 文明
総説
心理社会的ストレス研究におけるストレス反応の測定
岡安 孝弘、片柳 弘司、嶋田 洋徳、久保 義郎、坂野 雄二
言語学習ストラテジーの研究:概論(英文)
ロバート グレイ
モダンテクノロジーの考古学に於ける応用
吉村 作治
報告
大日本体育会の組織機構と事業について
中村 祐司

人間科学研究 第5巻 第1号
1992年3月25日発行
ISSN 0916-0396
目次
特別寄稿
心に残る言葉
濱 清
濱清先生を語る
吉岡 亨
原著
外国語としての英語学習の形態
Robert Gray
中学生用ストレス反応尺度の作成の試み
岡安 孝弘、嶋田 洋徳、坂野 雄二
民俗と芸能のあいだ,あるいは「五穀豊穣」の根底にあるもの
樫尾 直樹
筋力発揮直後の微小な力制御における補正的筋制御
鈴木 秀次、福岡 正和
ゆかにおける後転とびのバイオメカニクス的分析
土屋 純、塚脇 伸作
心拍知覚能力測定方法の妥当性の検討
坂野 雄二、温泉 美雪、神村 栄一
学習性無力感に関する研究
青柳 肇、細田 一秋
スポーツ権と第三者効力
濱野 吉生
青年におけるこれからの人生設計に関する研究
大橋 靖史、篠崎 信之
表情における継時的矛盾の検討
石川 利江
建国大学における武道・課外活動
志々田 文明
戦時下の「国民体育」行政
中村 祐司
マルカタ南魚の丘遺跡出土彩画片の一考察
吉村 作治
総説
心理的ストレスに関する調査研究の最近の動向
岡安 孝弘、嶋田 洋徳、神村 栄一、山野 美樹、坂野 雄二
認知的対処のタイプと恐怖・不安反応に関する実験的検討
神村 栄一、山野 美樹、岡安 孝弘、嶋田 洋徳、坂野 雄二

人間科学研究 第4巻 第1号
1991年3月25日発行
ISSN 0916-0396
目次
特別寄稿
心に残る言葉
濱 清
濱清先生を語る
吉岡 亨
原著
学習性無力感に関する研究 —その7—
青柳 肇、大芦 治、細田 一秋
音に対する注意の有無と皮膚電位反応の出現態度
山崎 勝男、岡村 俊彦、高澤 則美
社会的スキルと表情表出能力及び表情認知能力との関連についての検討
鈴木 晶夫
ARSS(青年用強化子調査票)日本版作成の試み(I)
坂野 雄二、Holmes G. R.、越川 房子、石川 利江、福井 至、佐々木和義
中国農村における現状生活について
木下 英司
日本人の生と死
重原 淳郎
東京湾漁村の史的展開と社会変動(1)
柿崎 京一、矢野 敬生
発展途上国の都市社会集団
店田 廣文
女性の就労と保育
近本 聡子
アジア諸国の開発と高齢化
高岡 優子
イメージの鮮明化の研究 —I
児玉 昌久、宮崎 順史
環境態度の発達に関する研究
佐古 順彦、安藤 孝敏
ウェイトリフティング選手の生体計測学的研究
加藤 清忠、矢島 忠明、岡田 純一
環境の必要性,快適性,贅沢さに関する研究
安藤 孝敏、相馬 一郎、山本 多喜司、チャールズ・W・ゲイ
環境ハザードのリスク・アプレイザルに関する研究
安藤 孝敏、佐古 順彦
総説
総説自己教示の効果をめぐる研究
根建 金男、豊川 輝
報告
大学新入生の英語能力
三枝 幸夫

人間科学研究 第3巻 第1号
1990年3月25日発行
ISSN 0916-0396
目次
原著
ノンバーバル行動と言語行動とのずれが意識性に及ぼす影響
鈴木 晶夫
動物恐怖に対するメンタル・リハーサル技法によるイメージの効果
門前 進、春木 豊
児童の学校環境の認知に関する研究
相馬 一郎、安藤 孝敏
学習性無力感に関する研究 —その6—
青柳 肇、大芦 治
対人認知の多次元的研究㈽
落合 勲
老人の意識を手掌汗腺電気現象から測定する
山崎 勝男
大学生のコンピュータ観とコンピュータ実習受講経験
麦倉 哲、小川 亮
過疎山村の生活と課題
柿崎 京一、矢野 敬生、木下 英司
消費システムとしての社会
近本(戸籍名 市川)聡子
国のスポーツ施設整備義務
濱野 吉生
心筋興奮の3次元モデル
不破 輝彦、内山 明彦
加算作業による誘発EEGとMVの変化
永田 晟、加藤 嘉苗
体操競技における演技の採点に時間経過が与える影響について
高岡 治、福井 至
A Practical Criterion for Measuring English Proficiency(英語能力測定の実用的方法)
Yukio Saegusa
座談会「健康」について考える
(代表)相馬 一郎

人間科学研究 第2巻 第1号
1989年3月25日発行
ISSN 0916-0396
目次
原著
Japanese Company Workers’ English Proficiency (企業で働く日本人の英語能力)
Yukio Saegusa
登山事故判例の分析
濱野 吉生
体操競技における試技順の操作がチーム得点に与える影響について
高岡 治、福井 至、大橋 靖史
学習性無力感に関する研究 —その5—:自己と他者の遂行期待とその判断要因
青柳 肇、強矢 秀夫、高島 直子
卓球各種打法に関する研究(V):球速及び正確性について
葛西 順一、森 武、中野 昭一、油座 信男、飯本 雄二、吉田 和人、小林一敏
東京都の人口移動:理由別人口移動の分析を中心に
嵯峨座 晴夫
メンタルトレーニングのスポーツに及ぼす効果の検討:自律訓練法とバイオフィードバック訓練について
児玉 昌久、高松 美佳子
姿勢の研究:姿勢と音楽が意識性に及ぼす影響
鈴木 晶夫、春木 豊
膝関節の伸展・屈曲運動時の血中カテコールアミンの変動
永田 晟、後藤 宏
一般性セルフ・エフィカシー尺度の妥当性の検討
坂野 雄二

人間科学研究 第1巻 第1号
1988年3月25日発行
ISSN 0916-0396
目次
原著
発刊の辞
浅井 邦二 学部長
Japanese Students’ English Proficiency(日本人学生の英語能力)
Yukio Saegusa、Charles W.Gay
学習性無力感に関する研究 —その4—
青柳 肇、高島 直子
パーソナル・スペースの基礎的研究(I)
鈴木 晶夫
テスト不安の継時的変化に関する研究
坂野 雄二
体操競技の審判に関する研究
塚脇 伸作、高岡 治、渡辺 良隆、村岡 信二、笠井 恵雄
誘発筋電図からみたシナップス前制御機構
永田 晟
対人認知の多次元的研究㈽ —自己評価と刺激人物認知—
落合 勲
「からだ言葉」の心理行動学 —身体分析と体動訓練—
春木 豊
体育・スポーツ事故に関する判例の動向分析
濱野 吉生
バイオエシックスと国際「公共政策」
木村 利人
自転車エルゴメーターによる最大パワー評価の問題点
中村 好男

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/fhum/archs/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる