Advanced Research Center for Human Sciences早稲田大学 人間総合研究センター

研究代表者
山内 兄人
(1997年4月~2001年3月)
中村 正久
(2001年4月~2004年3月)

本プロジェクトの概要と目的

文字数: 395
最後の編集: 2015年1月5日 8:26 AM – dev

公開
変更をプレビュー
ステータス: 公開済み 編集
公開状態: 公開 編集
リビジョン: 3 表示

ヒトを含め多くの動物には雌と雄があり、すなわち「性」があり、それにより、子孫が残されていく。「性」の生理学的な基本的役割は新しい個体を残していくとであるが、そこに生じる雌雄互に引きあうメカニズムが、ヒトの行動、社会の形成に大きな働きをもつことになる。古い時代から「性」に多大な関心が払われていたことは、歴史学や民族学の多くの本から知ることもできる。

雌雄のそれぞれの生殖機能が正常に働くには性分化が正常に行なわれなければならない。このプロジェクトの目的は、脳と生殖器官それに内分泌器官によるからだの性のメカニズムと、その性分化の機序を生命科学から解析し、さらに、性のもつ多くの働きを心理行動学、社会科学、民族学などから解析していくことで、ヒトの「性」の根源とその影響力を探ることである。

プロジェクト期間

1997年4月~2004年3月

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/fhum/archs/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる