Waseda Sports Museum早稲田スポーツミュージアム

News

小中学生向けワークショップ「早稲田でつくる夢ノート」を開催【早稲田スポーツミュージアム】

2025年7月26日(土)、早稲田スポーツミュージアムで、夢の実現を引き寄せる「夢ノート」に関するワークショップ「早稲田でつくる夢ノート」を昨年に続いて開催しました。対象は小学4年生から中学3年生で、講師に早稲田大学スポーツ科学学術院の堀野博幸教授(専門:スポーツ心理学・コーチング科学)をお迎えし、子どもたち、保護者の方々、早大生が一緒になって夢ノート(夢マップ)づくりに取り組みました。

 

早稲田スポーツミュージアムの見学

まず、早稲田スポーツをこよなく愛する文化推進学生アドバイザーの石井智貴さんが、早稲田スポーツミュージアムで参加者に展示解説を行いました。早稲田スポーツが日本のスポーツ界のなかで重要な役割を果たしてきたこと、最新の展示(バレーボール部の黒鷲旗大会優勝)について、わかりやすく説明。皆さん、石井さんのお話にじっくりと耳を傾けていました。

「夢ノート」ワークショップスタート!

いよいよ堀野先生のワークショップがスタートしました。緊張を解きほぐし、脳をやわらかくするため、手を使ったゲームをしたり、間違い探しをしたり、イラストを描いたりするウォーミングアップを行いました。参加者は、堀野先生のリラックスした雰囲気と楽しいお話で一気に緊張がほぐれ、他の参加者とも仲良くなることができたようです。また、次々と作業を行うことで、普段使っていない脳細胞が活性化したことを感じたようで、会場の熱気は高まっていきました。

 

いよいよ「夢マップ」を作成

その後、実際に「夢マップ」を作成する時間が設けられ、参加者は、「これまでがんばったこと」、「もっとがんばりたかったこと」、「これからがんばりたいこと」の3つを順に書き込んでいきました。堀野先生は作業中、たくさんのヒントを伝えてくださいましたが、中でも「『これからがんばりたいこと』について悩んだら、『もっとがんばりたかったこと』を見てみましょう」という言葉が印象的でした。未来の目標は、過去をしっかりと見つめることから生まれていくのですね。早大生も子どもたちに声をかけながら、目標を引き出しつつ、良い刺激を受けて自分の振り返りも一生懸命行っている様子が印象的でした。

 

参加者の感想

子どもたちからは、「頭を働かせることができた。自分を見つめなおすいい機会になった」、「今までの自分の考え以上に色々なことを考えられて楽しかった」、「目標が決められて、そのためにすることが考えられて良かった」など、これまでにない境地に達したこと、成長を実感する声が多くあがりました。また、保護者の方からは、「目標のために近づく行動ができるという姿を子どもに見せたい」、「娘と一緒に頭をやわらかくしながら、楽しみながら目標に向けて取り組みたい」など、子どもと一緒に夢に向かって取り組みたいという感想が寄せられました。また「子どものことばかり考えている自分がいた。もっと自分にもわかりやすくやさしくしていきたい」との声もありました。この他多くの前向きで真剣な感想、ワークショップを引き続き開催してほしいという要望を頂き、参加者のお一人おひとりが、それぞれ未来に向かってポジティブな力を確かに蓄えられたことを実感しました。

保護者の方も一緒に!

 

おわりに

ワークショップ「早稲田でつくる夢ノート」は、昨年に続き、参加者のお一人おひとりが自分と向き合い、未来に向かって新たな一歩を踏み出す大切な時間となりました。早稲田スポーツミュージアムでは、ワークショップの内容をお一人でも多くの方に体験いただけるように、特別展示「早稲田でつくる夢ノート」を開催しています。夢ノートづくりの方法を紹介する映像・パネルのほか、体育各部の部員が記したノートを展示しています。ぜひこの機会に早稲田スポーツミュージアムへ足をお運びいただき、「夢ノート」づくりのメソッドに触れてみてください。ぜひ、一緒に夢に向かって進んでいきましょう!!

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/culture/spomu/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる