名前
須藤 龍真 (SUDO, Ryushin)
取得学位
博士(文学)
HP (URL)
https://researchmap.jp/ryushinsudo
資格
講師
研究テーマ
中世インド議論学における議論構築の方法論の解明と対話可能性の検討
レトリックと論理に彩られた中世インドの議論学史の展開を明らかにするため、古ニヤーヤ学派や仏教徒によるサンスクリット文献の校訂・訳注に基づく思想研究を行ってきた。
それらの文献には議論従事者や議論プロセスに関する記述が乏しいため、実際の議論の構成要素や運用方法の解明が課題となる。
本研究は、議論従事者の資質・行為や議論の構築方法に言及する新ニヤーヤ学派、ジャイナ教、法典などのテキスト分析を通して、中世インドにおける議論構築の方法論を明らかにすることを目的とする。
その上で、様々な学派あるいは時代における議論観の比較を通して、哲学的議論における対話可能性を検討する。
Monthly Spotlight
[Monthly Spotlight]は研究員にスポットをあて、研究内容とそのビジョンを毎月紹介していくコンテンツです。
中世インド議論学の研究
略歴
学歴
2020年 | 九州大学人文科学府人文基礎専攻 博士後期課程 修了 |
2017年 | 九州大学人文科学府人文基礎専攻 修士課程 修了 |
2015年 | 九州大学文学部人文学科 卒業 |
職歴
2022年10月-2023年3月 | 筑波大学非常勤講師(インド古典語初級B・インド古典語中級B) |
2020年-2023年 | 日本学術振興会特別研究員PD(筑波大学人文社会系) |
2017年2020年 | 日本学術振興会特別研究員DC1(九州大学文学部) |
研究項目
インド哲学、議論学、論理学、ディベート、ニヤーヤ、仏教、ジャイナ、法典、サンスクリット写本
主な研究業績
【単著】
- 須藤龍真(2022)『古典インドの議論学:ニヤーヤ学派と仏教徒との論争』九州大学出版会.
【共著】
- 三代舞, 藤本庸裕, 児玉瑛子, 道元大成, 須藤龍真, 野武美弥子, 岩田孝(2022)『『ニヤーヤビンドゥ』における認識論・論理学の体系』インド学仏教学叢書編集委員会, 山喜房佛書林.
【主要論文】
- Sudo, R. (2022) “Śrīharṣa’s Critique of the Naiyāyikas’ Argumentation Theory.” Journal of Indian and Buddhist Studies, 70(3): 44–48.
- 須藤龍真(2022)「マドヴァ派における議論の勝敗規則:Pramāṇapaddhatiにおけるニヤーヤ議論学説の受容と批判」『哲学・思想論集』47: 99–124.
- 須藤龍真(2020)「『ニヤーヤマンジャリー』における「論題と同じ理由」の「他の実例」:itaratadviparītavinirmuktatvaを巡って」『南アジア古典学』15: 229–256.
趣味 関心
カレー、K-POP
所属学会
日本印度学仏教学会
日本南アジア学会