飯山 知保
博士(文学)、早稲田大学
早稲田大学高等研究所 招聘研究員
研究テーマ
近現代の「漢民族」概念が形成される以前、従来画一的に語られてきた「漢人」という概念が、民族的・文化的に多元な状況下にあった前近代華北社会において実際にどのように認識され、変遷してきたのかを、主に12~19世紀を対象とし、現地調査で収集した碑刻史料を用いて、当時の基礎的な社会単位である「宗族」(父系同族集団)の歴史・族類認識の変遷から明らかにすることを目指します。
略歴
2003-2004 | 日本学術振興会特別研究員DC2(早稲田大学) |
2003-2005 | 中国社会科学院研究生院高級進修生 |
2005-2006 | 富士ゼロックス小林節太郎記念フェローシップ研究員 |
2006-2009 | 日本学術振興会特別研究員PD(東洋文庫) |
2008-2009 | Research Associate, Havard-Yenching Instutite |
2009-2012 | 早稲田大学文学学術院助教 |
2012.4 – 2015.3 | 早稲田大学高等研究所准教授(任期付) |
2015.4 – | 早稲田大学高等研究所 招聘研究員 |
研究項目
- 歴史学
- 中国華北
- 多民族社会
主な研究業績
- 飯山知保(単著), 『金元時代の華北社会と科挙制度―もう一つの「士人層」―』(ISBN 978-4-657-11706-9), 東京: 早稲田大学出版部, 434 pp, 2011年3月304日.
- Tomoyasu, Iiyama, “Two Troubles in the North: Environment and Imagining Northern Literati during the Song-Ming Period, ” The Journal Performative Humanities, vol.40-1, pp.104-121, June, 2010.
- 飯山知保,「モンゴル時代華北における系譜伝承と碑刻史料」, 『史滴』, 第30号, pp.164-180, 2008年12月.
- 飯山知保, 「『運使郭公言行録』の編纂と或るモンゴル時代吏員出身官僚の位相」,『東洋史研究』, 第67巻第2号, pp.69-95, 2008年9月.
- 飯山知保, 「金元代華北における外来民族の儒学習得とその契機―モンゴル時代華北駐屯軍所属家系の事例を中心に―」, 『中国―社会と文化』, 第22号, pp.27-43, 2007年6月.
- 飯山知保, 「楊業から元好問へ-10~13世紀晋北における科挙の浸透とその歴史的意義について-」, 『東方学』, 第111輯, pp.71-88, 2006年1月.
- 飯山知保, 「科挙・学校政策の変遷からみた金代士人層」, 『史学雑誌』, 第114編第12号, pp.1-34, 2005年12月.
- 飯山知保, 「蒙元支配与晋北地区地方精英層的変動-以山西忻州定襄県的事例為中心」(中国語), 『元史論叢』, 第10輯, pp.225-243, 2005年7月.
- 飯山知保, 「金代漢地在地社会における女真人の位相と「女真儒士」について」, 『満族史研究』, 第4号, pp.163-183, 2005年6月.
- 飯山知保, 「金初華北における科挙と士人層-天眷二年以前を対象として-」, 『中国-社会と文化』, 第19号, pp.136-152, 2004年6月.
- 飯山知保, 「金元代華北における州県祠廟祭祀からみた地方官の系譜-山西平遥県応潤侯廟を中心に-」, 『東洋学報』, 第85巻第1号, pp.1-30, 2003年6月.
- 飯山知保, 「金元代華北社会における在地有力者-碑刻からみた山西忻州定襄県の場合-」, 『史学雑誌』, 第112編第4号, pp.26-51, 2003年4月.
プロフィール(趣味など)
食べ歩き
所属学会
- 史学会
- 東方学会
- 日本満族史学会
- 中国元史学会