Waseda Institute for Advanced Study (WIAS)早稲田大学 高等研究所

News

ニュース

高等研究所セミナーシリーズ
【ポスト・コロナ時代のグローバル・ヒストリー研究】公開講演会:
「シッキム王国王子の日本旅行(1908年)とブッダガヤ復興運動」(1/20)

高等研究所セミナーシリーズ
【ポスト・コロナ時代のグローバル・ヒストリー研究】公開講演会:
「シッキム王国王子の日本旅行(1908年)とブッダガヤ復興運動」(1/20)

趣旨

チベットで独自の発展を遂げたチベット仏教は、16世紀〜18世紀にヒマラヤ・チベットからモンゴル、満洲/中国東北、北京などに広まり、ユーラシア東部の歴史を動かす要因となったことが知られている。しかし、19世紀以降のチベットやチベット仏教徒たちの動向が、アジア史のなかでどのような役割を果たしたのかについては、明らかになっていない点が多い。こうした中で、近年次第に注目が集まっているのは、19世紀後半以降、チベット仏教僧たちが鉄道・定期航路など近代的交通網を利用して活動範囲を広げていったことである。既存のチベット仏教文化圏を超え、内陸と海域、さらにアジアとヨーロッパを架橋した彼らの動きは、いかなる知識・情報の環流や人的ネットワークの形成をもたらし、チベット仏教文化圏、そしてアジアの近代にどのような政治的・文化的インパクトを与えたのであろうか。こうした論点を意識しつつ、本講演では、1908年にヒマラヤのチベット仏教王国シッキムの王子スィーキョン・トゥルク・ナムギェルがおこなった世界旅行/日本旅行をとりあげ、この旅行の目的や意義を、当時、南アジアや日本の仏教徒たちのあいだで展開したブッダガヤ復興運動と関連づけて考えていきたい。

登壇者

講演者

小林亮介 (九州大学大学院比較社会文化研究院 准教授)
筑波大学大学院人文社会科学研究科・博士(文学)。専門は近代チベット史。日本学術振興会海外特別研究員などを経て、現在、九州大学大学院比較社会文化研究院准教授。主要な業績として、「19世紀の清・チベット関係――境界地域の視点から」吉澤誠一郎他編『岩波講座 世界歴史 17――近代アジアの動態』(岩波書店、2022年)、「チベットと近代世界」岩尾一史・池田巧編『チベットの歴史と社会 』上巻(臨川書店、2021年)、共著にYumiko Ishihama, Makoto Tachibana, Ryosuke Kobayashi, and Takehiko Inoue. The Resurgence of “Buddhist Government”: Tibetan-Mongolian Relations in the Modern World (Osaka: Union Press, 2019)がある。

ディスカッサント

澤田次郎(拓殖大学政経学部教授、同大学院地方政治行政研究科 教授・研究科長)
慶應義塾大学大学院法学研究科政治学専攻後期博士課程単位取得退学、博士(法学)。専門は近代日本政治史、近代日本政治思想史。主著に『近代日本人のアメリカ観─日露戦争以後を中心に─』(慶應義塾大学出版会、1999年)、『徳富蘇峰とアメリカ』(慶應義塾大学出版会制作・発売、拓殖大学発行、2011年)。中央ユーラシアに関する論文として「チベットをめぐる日本の諜報活動と秘密工作」(1)(2・完)『拓殖大学論集 人文・自然・人間科学研究』第40、41号(2018年11月、2019年3月)、「アフガニスタンをめぐる日本の諜報工作活動─1934-1945年を中心に─」『拓殖大学論集 政治・経済・法律研究』22巻1号(2019年10月)、「福島安正のユーラシア大陸旅行─1880年代から90年代を中心として─」『拓殖大学国際日本文化研究』第4号(2021年3月)、「1930年代の新疆をめぐる日本の情報活動」『拓殖大学論集 政治・経済・法律研究』25巻1号(2022年10月)がある。

日 時

2024年1月20日(土)14:00~16:30

会場

早稲田大学 早稲田キャンパス 19号館 3階 309教室

プログラム

14:00~14:10 開会挨拶と趣旨説明(海野典子)
14:10~15:10 講演:
「シッキム王国王子の日本旅行(1908年)とブッダガヤ復興運動」(小林亮介)
15:10~15:25 休憩
15:25~15:45 コメント(澤田次郎
15:45~16:25 全体討論
16:25~16:30 閉会挨拶(柳澤明)

司 会

司会者・開会挨拶・趣旨説明

海野典子(早稲田大学大学院アジア太平洋研究科講師)

閉会挨拶

柳澤明(早稲田大学文学学術院教授、早稲田大学中央ユーラシア歴史文化研究所所長)

対 象

大学院生、研究者

主 催

早稲田大学高等研究所

共 催

早稲田大学中央ユーラシア歴史文化研究所

申込み

事前登録が必要です。1月17日(水)正午までに、こちらまたは下記URLよりご登録をお願いします。
https://forms.gle/hu9Dvu3cGhWvXt9w7

ポスター

PDF

Dates
  • 0120

    SAT
    2024

Place

早稲田大学 早稲田キャンパス

Tags
Posted

Mon, 27 Nov 2023

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/wias/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる