Waseda Institute for Advanced Study (WIAS)早稲田大学 高等研究所

News

ニュース

高等研究所セミナーシリーズ
【ポスト・コロナ時代のグローバル・ヒストリー研究】公開講演会:
「仙台藩儒大槻磐渓のペリー来航絵巻「金海奇観」に見る西洋の軍事・文明情報」(4/15)

高等研究所セミナーシリーズ
【ポスト・コロナ時代のグローバル・ヒストリー研究】公開講演会:
「仙台藩儒大槻磐渓のペリー来航絵巻「金海奇観」に見る西洋の軍事・文明情報」(4/15)

趣旨

早稲田大学図書館所蔵大槻文庫のペリー来航絵巻「金海奇観」から西洋の軍事・文明情報を読み取ろうという試みです。大槻磐渓は、「言海」の著者大槻文彦の父で、仙台藩儒にして日本でも著名な漢学者そして砲術家です。なお、磐渓の父は蘭学者大槻玄沢です。1854年ペリーの2回目の来日に際して磐渓は横浜に派遣され、ペリー艦隊や彼らがもたらした文物を詳細に描きました。蘭学の家に生まれ、漢学と砲術を修めた磐渓は西洋の軍事や文明をどのように理解し、読み取ったのでしょうか。絵巻から読み解きます。

登壇者

岩下哲典 (東洋大学文学部史学科 教授)
1962年長野県たのめの里生まれ。専門は日本近世・近代史(幕末維新史)。青山学院大学大学院文学研究科博士後期課程単位修得、博士(歴史学)。財団法人徳川黎明会学芸員、国立歴史民俗博物館客員助教授、明海大学教授などを経て、現在、東洋大学文学部史学科教授。単著に『江戸無血開城:本当の功労者は誰か?』(吉川弘文館、2018年)、[大槻磐溪] [編]岩下哲典監修・解説『金海奇観 原装影印版』(雄松堂書店、2014年)、『日本のインテリジェンス:江戸から近・現代へ』(右文書院、2011年)、『江戸の海外情報ネットワーク』(吉川弘文館、2006年)、『幕末日本の情報活動:「開国」の情報史』(雄山閣出版、2000年)、『江戸のナポレオン伝説:西洋英雄伝はどう読まれたか』(中公新書、1999年)、編著に『江戸時代来日外国人人名辞典』(東京堂出版、2011年)、共著に『ムールの苦悩:ロシア海軍少尉《ゴローウニン事件》:徳川幕府に囚われたムールの獄中上申書』(日本語版岩下哲典・英語版アンナ リネア・カーランデル)(右文書院、2021年)、『東アジアのボーダーを考える:歴史・国境・認識』(右文書院、2014年)などがある。

日 時

2023年4月15日(土)14:00~17:30

会場

オンライン開催 ※ZOOM

プログラム

14:00~14:10 開会挨拶(谷口眞子)
14:10~15:10 講演:
「仙台藩儒大槻磐渓のペリー来航絵巻「金海奇観」に見る西洋の軍事・文明情報」(岩下哲典)
15:10~15:30 休憩
15:30~17:25 討論
17:25~17:30 閉会挨拶(谷口眞子)

司 会

谷口眞子(早稲田大学文学学術院 教授)

対 象

大学院生、教員、一般

主 催

早稲田大学 高等研究所

共催

基盤研究(A)「19世紀を中心とした軍事的学知をめぐる人と書物の交錯」、「軍隊と社会の歴史」研究会

申込み

事前登録が必要です。こちらよりご登録をお願いします。

ポスター

PDF

Dates
  • 0415

    SAT
    2023

Place

ハイフレックス開催 ※対面&ZOOM

Tags
Posted

Fri, 07 Apr 2023

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/wias/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる