Waseda Institute for Advanced Study (WIAS)早稲田大学 高等研究所

News

ニュース

Research Seminar for Transdisciplinary Perspectives Toward Environmental Sustainability
「サステナビリティ科学における革新的な定量分析」(3/13)

「サステナビリティ科学における革新的な定量分析」(3/13)

講演概要

このセミナーでは、持続可能性科学の分野における密接に関連する以下の3つのトピックをお話します。
1) 持続可能な開発において現実に進行中の政策決定における重大な危機; 2) 持続可能性に関する定量分析における根源的・体系的な欠陥;そして 3) この欠陥を是正しうる新しい方法論の提示。

1)– ガバナンスのための持続可能性科学の危機

はじめに、国内および多国間の持続可能な開発政策の議論でしばしばみうけられる政策的誤謬の存在について考えます。次に、これらの政策的誤謬の中で最も広範囲に支持されている 2つの誤謬についてお話します:(1) 20 年以内に現代経済システムを脱炭素化できるという考え;そして (2) 循環型経済が持続可能性の問題をすべて解決できるという考えです。

2)– 持続可能性の問題の定量分析における根源的・体系的な欠陥

ここでは、複雑系システム理論、特に社会生態系の代謝パターンの概念を利用して、持続可能性に関する現在の定量分析における根源的・体系的な問題を解説します。社会経済システムを含む複雑系適応システムは、様々な階層レベルで組織化され、各レベルは固有の時間・空間スケールで機能しています。伝統的な定量分析では、特定のレベルに焦点を当て、 単一のスケールと単一の次元でモデル化されてきました。伝統的な定量分析の問題点を理解するために、2つの事例を提示します:(1) 多国間の比較をするために各国の国民経済の「効率性」の指標だけを比較しようとする慣行の問題点; そして (2)経済社会システムの産業分野・家計分野において様々な時間利用配分を決定する際に、そのシステムが直面するエネルギー・物質フローの制約を十分に考慮していないという分析上の問題点。

3)– 新しい革新的アプローチの提案

最後に、上記の問題を克服するために開発された「多階層エネルギー分析統合スキーム」(MuSIASEM)の最新版について紹介します。MuSIASEMを利用することで、階層レベルを跨いだ社会の構造的要素と機能的要素の間の関係をどのように分析できるか説明します。そして、政策審議支援用に設計されたMuSIASEMツールキットの概要について紹介します。このツールキットは、代謝パターンを観察 (および分析) するための 5 種類のレンズのセットを提供しています:1. FEELINGSCOPE は、家計レベルでの社会的慣習を特徴付けるために使用されます;2. MACROSCOPEは、様々な社会経済区分を跨いでファンドおよびフローの配分を行う際の「機会費用」を特徴付ける際に役立ちます。3. MESOSCOPEは、国内消費が輸出入にどの程度依存しているか、システムの開放レベルを評価する際に役立ちます;4. MICROSCOPE は、域内の生産活動とそこに組み込まれた生態系への環境負荷の相互作用を評価する際に役立ちます; 最後に5. VIRTUALSCOPEは、最終消費を外部化し、外国で生産された製品を輸入することで外部化されている環境負荷を評価する際に役立ちます。
これらの異なるレンズを同時に使用することで、様々な指標による定量的評価 (マトリックスに基づく) を行うことができます。また、多階層レベルの相互関連性分析を実行することで、定量的な評価結果をシステム全体で統合し、政策立案におけるトレードオフ・制約条件の可視化と透明性を首尾一貫して論議することが可能になります。

登壇者

Mario Giampietro(ICREA Research Professor at the Institute of Environmental Science and Technology of the Universitat Autònoma de Barcelona, Spain)

略歴:
Mario Giampietro is ICREA Research Professor at the Institute of Environmental Science and Technology of the Universitat Autònoma de Barcelona, Spain.  He works on the integrated assessment of sustainability issues using new concepts developed in complex systems theory.  He has developed a novel methodology, Multi-Scale Integrated Analysis of Societal and Ecosystem Metabolism (MuSIASEM), that integrates biophysical and socioeconomic variables across multiple scales, thus establishing a link between the metabolism of socio-economic systems and the potential constraints of the natural environment. Recent research focuses on the nexus between land use, food, energy, and water in relation to sustainable development goals. He has (co)authored over one hundred fifty publications, including six books, in research themes such as multi-criteria analysis of the sustainability of agricultural production systems and energy systems; multi-scale integrated assessment of scenarios and technological changes; bio-complexity; science for governance. He coordinated the EU-funded project ‘Moving towards Adaptive Governance in Complexity: Informing Nexus Security’ (MAGIC – https://magic-nexus.eu/) (2016- 2020).

司会者松本茂(青山学院大学経済学部 教授)

日時

2023年3月13日(月)14:00 – 16:00

会場

オンライン形式

開催言語

英語(日本語同時通訳あり)

対象者

大学院生・教職員・一般

主催

早稲田大学先端社会科学研究所 Institute for Advanced Social Sciences (IASS)

共催

青山学院大学総合研究所(プロジェクト名「人口動態の変化が家計のエネルギー消費に与える影響:Multi-Scale Integrated Analysis of Societal and Ecosystem Metabolism(MuSIASEM)による予測」)

早稲田大学環境経済・経営研究所 Research Institute for Environmental Economics and Management (RIEEM)

早稲田大学高等研究所 Waseda Institute for Advanced Study (WIAS)

早稲田大学スマート社会技術融合研究機構 Advanced Collaborative Research Organization for Smart Society (ACROSS)

申込方法

参加をご希望の方は、<事前登録フォーム>からご登録ください
*事前登録締切 3月12日(日)

Dates
  • 0313

    MON
    2023

Place

オンライン形式

Tags
Posted

Tue, 14 Feb 2023

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/wias/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる