12月13日(火)15:10-16:10 健康と安全
チェア
尾形 哲也
早稲田大学 高等研究所 元副所長、理工学術院 教授
専門分野:知能ロボティクス
略歴:1993年早稲田大学理工学部機械工学科卒業.1997年日本学術振興会特別研究員(DC2),1999年早稲田大学理工学部助手,2001年理化学研究所脳科学総合研究センター研究員,2003年京都大学大学院情報学研究科講師,2005年同准教授を経て,2012年より早稲田大学理工学術院基幹理工学部表現工学科教授.博士(工学).2009年-2015年JSTさきがけ領域研究員,また2017年より産業総合技術研究所人工知能研究センター特定フェロー.2013年から2014年日本ロボット学会理事,2016年から2018年人工知能学会理事などを歴任.2017年より日本ディープラーニング協会理事.2020年より早稲田大学次世代ロボット研究機構AIロボット研究所所長.ディープラーニングに代表される神経回路モデルとロボットシステムを用いた,認知ロボティクス研究,特に予測学習,模倣学習,マルチモーダル統合,言語学習,コミュニケーションなどの研究に従事.IEEE ICRA2021 Best Paper Award In Cognitive Scienceなど。
話題提供
相馬 拓也
所友、京都大学 白眉センター 准教授
専門分野:地理学
略歴:東京都日野市生まれ。博士(農学)。ロンドン大学東洋アフリカ研究学院(SOAS)修士課程修了、早稲田大学大学院博士後期課程満期退学。カッセル大学エコロジー農学部客員研究員を経てモンゴル西部バヤン・ウルギー県、ホブド県、ネパール等で長期フィールドワークに従事。モンゴル西部アルタイ山脈および中央アジア~ヒマラヤの農耕・牧畜社会を中心とした人文地理学、生態人類学、動物行動学、民族鳥類学、ヒトと動物の関係誌(HAI)を専門とする。
DEMATAGODA Udith
早稲田大学 高等研究所 講師
専門分野:文学論
略歴:Originally from Scotland, I’m a modernist literature scholar, and previosuly held a Postdoctoral Research Fellowship between 2017 and 2020 at the University of Konstanz’s institute for advanced study – the Zukunftskolleg. I took my PhD in English Literature from the University of Glasgow in 2016. My current research focuses on the relationship between technology, masculinity, and fascism within English and European Modernist narratives. I am currently completing a book on these themes which examines work by Wyndham Lewis, Pierre Drieu La Rochelle, Louis Ferdinand Céline, Gottfried Benn, and Julius Evola – amongst others. Previously, I wrote on Vladimir Nabokov and politics. My first monograph ‘Vladimir Nabokov and the Ideological Aesthetic’, was published in September 2017. I am also editor of a volume of the Collected Works of Wyndham Lewis, ‘Left Wings Over Europe’, forthcoming through Oxford University Press. Main Areas of Research include ideology and aesthetics in relation to works of 20th century English and European literature, modernist fiction and poetry, theories of the avant-garde, literary and critical theory. I currently serve on the Executive Committee of the British Association of Modernist Studies (BAMS).
BERTOGG Ariane
コンスタンツ大学 高等研究所 ポストドクトラルフェロー
専門分野:ライフコース社会学
略歴:Ariane Bertogg received her PhD from the University of Zürich in 2017. In her dissertation, she looked at intergenerational relationships in young adulthood, based on a Swiss longitudinal study (TREE – Transitions from Education to Employment). From 2017 until March 2020, she was a postdoctoral researcher at the Department of Sociology at the University of Konstanz, working in a DFG-funded project.
Currently she is holding a Zukunftskolleg Postdoctoral Fellowship at the University of Konstanz.
角井 康貢
早稲田大学 高等研究所 講師
専門分野:遺伝・ゲノム動態
略歴:角井講師は東京大学で学位を取得後、フランシスクリック研究所(英国、ロンドン)にてポスドク研究員として研鑽を積んだ後、早稲田大学高等研究所に着任した。細胞周期および減数分裂における染色体構造の解析をテーマとして研究活動を行なっている。染色体構造を制御する分子メカニズムを解き明かすことで、不妊治療へと貢献することを目指している。