Waseda Institute for Advanced Study (WIAS)早稲田大学 高等研究所

News

ニュース

Research Seminar for Transdisciplinary Perspectives Toward Environmental Sustainability
「カーボンニュートラルの経済学 2050年への戦略と予測」(7/20)

「カーボンニュートラルの経済学 2050年への戦略と予測」
(7月20日)

講演概要

これまでの環境政策の歴史を振り返り、環境政策が遭遇した障害を概観し、その突破の機序が何だったかを考察した上で、今後の脱炭素政策を進展させるうえで重要な鍵は何かを論ずる。特に、複眼的な視点によるコ・ベネフィットの積極的な援用、多様なステークホルダーの参画などに期待するところ述べる。

登壇者

小林光 (東京大学先端科学技術研究センター顧問、同大教養学部客員教授)

1949年11月 東京生まれ。73年慶應大学経済学部卒、東大まちづくり大学院修了、パリ12大学都市研究所満期退学。博士(工学)。73年環境庁入庁。地球環境局長、事務次官などを歴任。2011年1月に退官し、慶應大学(SFC)教授(19年まで)。16年から現在まで東大客員教授。17年から1年間、米国でフルブライト派遣教授。エコ経済、エコまちづくりを一貫して担当。自宅エコハウスでも有名。編著書には、「エコなお家が横につながる」、「グリーンビジネス」、「カーボンニュートラルの経済学」など。

司会者

有村俊秀 (高等研究所 所長、政治経済学術院・教授)

日時

2022年7月20日(水)10:00 – 11:30

会場

オンライン形式

開催言語

日本語

対象者

学生・教職員・研究グループメンバー・一般

主催

早稲田大学先端社会科学研究所

共催

早稲田大学高等研究所
早稲田大学スマート社会技術融合研究機構
早稲田大学環境経済・経営研究所

申込方法

事前登録が必要です。以下リンクよりご登録をお願いします。
*事前登録締切 7月19日

ウェビナー登録 – Zoom

Dates
  • 0720

    WED
    2022

Place

オンライン形式

Tags
Posted

Mon, 20 Jun 2022

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/wias/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる