Waseda Institute for Advanced Study (WIAS)早稲田大学 高等研究所

News

ニュース

高等研究所セミナーシリーズ【研究エリア〈新しい世界史像の可能性〉】 「サムライ像の変遷―武将伝・武家説話の江戸と近代」 (10/1)

高等研究所セミナーシリーズ【研究エリア〈新しい世界史像の可能性〉】 「サムライ像の変遷―武将伝・武家説話の江戸と近代」(10/1)

 

講演者 井上泰至 (防衛大学校 教授)
司会: 谷口眞子 (早稲田大学 文学学術院 教授)
日時 2016年10月1日(土)14:00~18:00
会場 早稲田大学戸山キャンパス39号館6階第7会議室
主旨 武家の支配にあった「江戸」における「武士道」と、国民国家たる「近代」日本の「武士道」とには当然大きな断層がある。しかし、問題は、なぜ近代に至っても武将伝や武家説話を諸制度は必要としたのかである。井上氏には、武将伝や武家説話の代表的なテクストを紹介しながら、この問題について見通しを述べていただく。まず、西鶴武家物や新井白石『折たく柴の記』から、武士の理想と実存を確認し、次に19世紀に入って、ヤスクニの思想の触媒となった楠正成や豊臣秀吉を中心に英雄待望論が、佐幕・倒幕の別なく広がった様相を示し、最後にそれらがどのような経緯で、近代に再編成され流通して、「近代武士道」の一翼を担っていくのかが展望されるだろう。
 プログラム 14:00 開会・趣旨説明 谷口眞子(早稲田大学 文学学術院 教授)
14:10 井上泰至 報告
           「サムライ像の変遷―武将伝・武家説話の江戸と近代
15:40 休 憩
16:00 討 論
18:00 閉 会
講演者プロフィール 1961年京都市生まれ。防衛大学校教授。博士(文学)。日本伝統俳句協会常務理事。上智大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得満期退学。江戸文学専攻(特に武士の文学・上田秋成・人情本)。最近は井原西鶴・正岡子規・高浜虚子についても手がける。
申込み 参加にあたり、事前登録は不要です。当日直接会場までお越しください。
Dates
  • 1001

    SAT
    2016

Place

早稲田大学戸山キャンパス39号館6階第7会議室

Tags
Posted

Sat, 01 Oct 2016

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/wias/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる