高等研究所セミナーシリーズ【研究エリア〈新しい世界史像の可能性〉】
~中近世キリスト教世界の多元性とグローバル・ヒストリーへの視角⑪~
「9-10世紀のビザンツと周辺世界」
講演者 | 岸田 菜摘(早稲田大学・大学院博士課程/中世ビザンツ史) 仲田 公輔 (東京大学・大学院博士課程/中世ビザンツ及び東地中海史) |
---|---|
日 時 | 2015年3月14日(土)14:00~17:30 |
会 場 | 早稲田大学戸山キャンパス39号館6階第7会議室 |
主 旨 | 中世半ば、9-10世紀の東地中海地域においてビザンツ帝国とその首都コンスタンティノープルが政治、文化、そして教会の3つの分野でヘゲモニーを握る存在であったことは良く知られている。その一方、同時期は帝国周縁に位置する諸集団の台頭が著しい時期でもあった。「ビザンツ世界」とも称されるこの種の秩序編成を、ビザンツ側がどのように彼らを組み込むことで構築したか、そしてその前提として両者の関係がどうあるべきとみなされていたかという受容と言説構築の2側面に光を当てる作業を通じ、中世地中海への理解を深めたい。 |
プログラム | 14:00 開会・趣旨説明 甚野尚志 (早稲田大学 文学学術院教授) 14:15 報告(1) 岸田菜摘 「フォティオスのシスマ(861‐880)から見る9世紀キリスト教世界の一体性と分裂―ブルガリア教会の帰属問題を中心に―」 15:00 質疑と討論 15:45 (休 憩) 16:00 報告(2) 仲田公輔 「書簡・編纂書にみる9-10世紀ビザンツのアルメニア観」 16:45 質疑と討論 17:30 閉会 |
主 催 | 早稲田大学高等研究所 |
共 催 | 早稲田大学総合人文科学センター:研究部門「ヨーロッパ基層文化の学際的研究」、「教会と社会」研究会-中近世のヨーロッパー |
申込み | 事前のお申込みは不要です。直接会場にお越しください。 |
ポスター | こちらをご参照ください |