名前
アンダソヴァ マラル (ANDASSOVA, Maral)
取得学位
博士(文学)
HP (URL)
資格
講師
研究テーマ
日本古代文学における『出雲国風土記』に関する研究
8世紀において『古事記』と『日本書紀』とならび諸国風土記が成立する。その中で『出雲国風土記』は中央から派遣された国司ではなく、現地の存在、出雲国造によって編纂されたことで知られる。本研究では『出雲国風土記』を『古事記』と『日本書紀』の神話を一方的に享受して成立した書物としてではなく、出雲固有な伝承を持ちつつ、大和朝廷と宗教空間を共有していた書物としてとらえる方法を示していく。
Monthly Spotlight
[Monthly Spotlight]は研究員にスポットをあて、研究内容とそのビジョンを毎月紹介していくコンテンツです。
『出雲国風土記』から探るヤマト朝廷と出雲
略歴
【学歴】
2013.3 佛教大学大学院文学研究科(日本政府奨学金、国費外国人留学生) 博士(文学)
2008.3 佛教大学大学院文学研究科(日本政府奨学金、国費外国人留学生) 修士(文学)
2004.7 カザフ国際関係外国語大学東洋言語学部 学士(日本語・日本文学)
【職歴】
2022.4- 早稲田大学高等研究所 講師
2019.4– 2022.3 早稲田大学人間総合研究センター招聘研究員
2019.9– 2022.3 カザフ国際関係外国語大学東洋学部東洋学科講師
2018.9– 2019.4 上智大学文学部史学科非常勤講師(歴史学特講/日本仏教史)
2018.9– 2019.4 学習院大学日本語日本文学科非常勤講師(日本文学講義/『古事記をよむ』)
2016.9– 2018.9 日本学術振興会外国人特別研究員
2016.9- 2019.3 国際日本文化研究センター共同研究員
2016.4– 2016.9 国際日本文化研究センター外国人研究員
研究項目
古代文学、シャーマニズム、出雲、祭儀と神話、間テクスト性
主な研究業績
【単著】
- アンダソヴァ・マラル『ゆれうごくヤマト-もうひとつの古代神話』、青土社、2020年1月、360頁
- アンダソヴァ・マラル『古事記 変貌する世界―構造論的分析批判』、ミネルヴァ書房、2014年3月、280頁
【共著(分担執筆)】
- アンダソヴァ・マラル「生成し続ける神話」『療法としての歴史〈知〉』、方法論談話会編、森話社、2020年12月、pp.254-277
- アンダソヴァ・マラル「古事記の〈天皇像〉-「詔」の分析をとおして」『古典の未来学』、荒木浩編、文学通信、2020年10月、pp.629-651
- アンダソヴァ・マラル「日本神話とシャーマニズム」『神話・伝承学への招待』、斎藤英喜編、思文閣出版,2015年9月
【主要論文】
- Andassova M. Emperor Jimmu in the Kojiki // Japan Review. International Research Centre for Japanese Studies.- 2019. – №32. – pp.5-15.(査読付)
- アンダソヴァ・マラル「サヰ河の音―神武天皇の結婚歌をめぐって」『日本文学』、日本文学協会、2019-2 (査読付)
- アンダソヴァ マラル 「タカクラジの夢―「人」と「場」をめぐって」 『古代文学』 56巻、 古代文学会、2017年3月、pp.64-75(査読付)
- アンダソヴァ マラル 「古事記のなかの出雲―ホムチワケのシャーマニックな体験から」 『現代思想 出雲総特集』、青土社、2013年11月、pp.141-150
【書評】
- Andassova Maral. Review. The Kojiki. An account of ancient matters. translated by Gustav Heldt. Japan Review. 31,International Research Center for Japanese Studies, 2017年12月, pp.195-197
趣味 関心
画き、ヨーガ
所属学会
日本文学協会
古事記学会
古代文学会
ヨーロッパ日本研究学会
受賞歴
佛教大学学術奨励賞受賞(書籍名:『古事記 変貌する世界―構造論的分析批判』、ミネルヴァ書房、2014,3)、2014年 10月