高等研究所セミナーシリーズ【研究エリア<比較文明史>】
第18回シンポジウム~中近世キリスト教世界の多元性とグローバル・ ヒストリーへの視角④~
「大航海時代のキリスト教布教と文明の接続」
講演者 Speaker |
疇谷 憲洋(大分県立芸術文化短期大学 准教授) 網野 徹哉(東京大学 大学院総合文化研究科 教授) 平山 篤子(帝塚山大学 経済学部 教授) |
---|---|
司会者 Moderator |
甚野 尚志 (早稲田大学 文学学術院 教授) |
日 時 Date & Time |
2014年3月29日(土)14:00~17:30 |
会 場 Venue |
早稲田大学 戸山キャンパス39号館6階第7会議室![]() |
主 旨 Outline |
16世紀の大航海時代に、スペイン、ポルトガルは新しい商業交易ルートを全世界に開拓していった。東方ではインドや東アジアに進出し、また西方ではアメリカ大陸に進出し、多くの地域を植民地化したが、そのさいには同時に原住民へのカトリック布教も行われた。今回は大航海時代のカトリック布教について、インド、東アジア、アンデスの地域の事例を比較し、それらの共通点と相違点とを考察する。 |
プログラム Schedule |
14:00 主旨説明 甚野 尚志(早稲田大学 文学学術院 教授) 14:10 報告(1) 疇谷 憲洋(大分県立芸術文化短期大学 准教授) 「対抗宗教改革とポルトガル海洋帝国-エスタード・ダ・インディアを中心に-」 14:50 報告(2) 網野 徹哉(東京大学 大学院総合文化研究科教授) 「17世紀アンデスにおけるカトリック教会と先住民」 15:30 休憩 15:40 報告(3) 平山 篤子(帝塚山大学 経済学部 教授) 「スペイン・カトリック帝国と中国-16・17世紀のマニラ―」 16:20 質疑応答 17:30 閉会 |
対 象 Prospected Audience |
研究者・大学院生・学生・一般 |
主 催 Organizer |
早稲田大学高等研究所 |
共 催 Co-organizer |
早稲田大学総合人文科学センター・研究部門「ヨーロッパ基層文化の学際的研究」
科研・基盤A「中近世キリスト教世界の多元性とグローバル・ヒストリーへの視角」 |
申込み Registration |
事前申し込み不要です。直接会場にお越しください。 |