Waseda Institute for Advanced Study (WIAS)早稲田大学 高等研究所

その他

パフチャレク パヴェウ

名前

パフチャレク パヴェウ(PACHCIAREK, Pawel)

取得学位

博士 (文学)

HP (URL)

https://researchmap.jp/pachciarek

資格

講師

研究テーマ

草間彌生の文学―アメリカと日本の出来事を背景とした詩・小説・パフォーマンス

世界的に知られる芸術家、草間彌生が発表し続けてきた多くの文学作品は、野性時代新人文学賞への言及を除けば、これまでの研究で不当に軽視されてきた。私はそうした草間の文学と美術が不即不離の関係にあることを指摘し、草間のニューヨーク時代から始まる社会的差別への批判が、帰国後の文学と美術双方の作品に引き継がれていることを明らかにした。東洋から来た女性として、白人男性が支配する芸術界に挫折と不満を感じ、路上で反権力的なパフォーマンスに引き付けられたことは容易に想像できる。しかし、それだけでは帰国後の創作活動との連続性を説明できない。そこで本研究では、草間に内在していた社会への異議や違和感といった萌芽が、NYの土壌によりどのように活性化したのか調査し、これまで逸話的に語られてきた草間のパフォーマンス活動を再評価する。これは同時代のパフォーマンスとの比較を通して、草間作品にフェミニズムやクイア理論の反響を検証することになるだろう。社会への抗議の点から草間のテクストとイメージの相関関係を明らかにすることで、NY時代の重要性を再定義し、さらにその理論的なモデルを提供することで、草間の反差別運動の今日性とその世界的な評価の理由の一端を解き明かしたい。

略歴

学歴

2021 大阪大学 大学院文学研究科 文化表現論専攻 比較文学専門分野 博士後期課程 修了(博士号取得)
2017 大阪大学 大学院文学研究科 (日本政府〈文部科学省〉奨学金留学生)
2012 国立アダム・ミツキェヴィチ大学 東洋研究学科 日本学専攻 修士課程 修了

職歴

2024-2025 マグダレナ・アバカノヴィッチ美術大学ポズナン インターメディア学部 非常勤講師
2021-2025 アダム・ミツキェヴィチ・インスティテュート / ポーランド国家文化遺産省 非常勤
2021-2023 多摩美術大学 大学院美術研究科勤務 / 日本学術振興会 外国人特別研究員(一般)
2019-2021 大阪大学 大学院文学研究科 比較文学研究室 リサーチ・アシスタント
2013-2014 日本国際交流基金フェローシップ(大阪大学) 招聘研究員
研究項目

現代美術、美術史、草間彌生 、比較文学 、ジェンダー論

主な研究業績

【単著】

  • 『草間彌生―水玉の脅迫』ワルシャワ: Tako出版, 2015年4月.

【共著】

  • Ide, A., Pachciarek, P. “Information Ethics of Smartphone Games: The Example of Pokémon Go,” Ethics and Sustainability in Digital Cultures, Routledge, pp. 150-170, 2023年4月.

【主要論文】

  • 「EUとクイア・アート」『EUの百科事典』, 編集委員会[編], パヴェウ・パフチャレク, 丸善出版, pp. 294-295, 2024年12月.
  • 「ポーランドのグラフィック・アート」『中欧・東欧文化事典』第7章:美術・芸術, 編集代表:羽場久美子, パヴェウ・パフチャレク, 丸善出版, pp. 172-173, 2021年.
  • 「草間文学の紹介―社会関与の著作家」『シンポジウムー草間彌生の文学芸術』論文集, pp. 30-50, 2024年2月.
  • 「ウェストスプレイニング―中東欧諸国における政治歴史的主体の回復 現代美術作家の諸例から」『芸術と社会国際会議』中央公論美術出版, pp. 120-145, 2024年2月.
  • 「草間彌生の美術と文学における「ナルシス」のモチーフ」『待兼山論叢』第55号 文学篇, pp. 88-110, 2021年2月.
  • “Yayoi Kusama and the Queer Theory,” 21st International Congress of Aesthetics, Belgrade University, Post Conference Proceedings, pp. 45-60, 2019年7月.
  • 「草間彌生の活動における社会活動とクイア理論——文学作品とハプニング行為を例に——」『美学』第70巻2号, pp. 130-150, 2019年6月.
  • “Kusama Yayoi in the Context of Eastern and Western Thought,” The Journal of Asian Humanities at Kyushu University (JAH-Q), vol. 2, pp. 13-30, 2017年4月.
  • 「草間彌生の言語芸術の世界——美術と文学におけるモチーフの比較——」『発表報告集』第67回美学会全国大会, pp. 67-80, 2017年6月.
  • 「Paradność (パレード性)」WARSZAWA W BUDOWIE展, ワルシャワ近代美術館, 2017年.
  • “Nieznane Oblicze Kusama Yayoi – Japońskiej Artystki i Pisarki,” Porównania, vol. 18, pp. 123-145, 2016年4月.
  • “Kusama Yayoi – Festiwal Ciała,” Świat Zmysłów. O znaczeniu zmysłów w kulturze, pp. 56-72, 2014年8月.
  • “Kusama Yayoi and Her Influence on the Contemporary Art,” Asia in XXI Century: Challenges, Problems, Perspectives, pp. 33-50, 2014年9月.
  • Yayoi Kusama – Manhattan Salvation Addict,” The Fourth Asian Conference on Cultural Studies, Official Conference Proceedings, pp. 10-25, 2014年4月.
趣味 関心

現代美術、音楽、旅行

所属学会

カルチュラル・スタディーズ学会
美術史学会
美学学会

Related Articles 関連記事

DE BOUARD, Anne
HO, Ming-sho (何 明修)
LO, Desmond (Ho-Fu)
DONG, Yu
Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/wias/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる