Waseda Weekly早稲田ウィークリー

大学フル活用

生理中の体調不良はどう解消できる?

保健センター早稲田分室 看護師 熊岡(くまおか)

月経に関する悩みは恥ずかしいことではなく、多くの女性が抱える悩みです。月経中の体調不良として、腹痛や腰痛といったいわゆる月経痛のほか、頭痛、吐き気、胃痛、下痢、倦怠(けんたい)感があります。これらの体調不良は、子宮内膜から分泌されるプロスタグランディン(※1)という物質が原因です。月経中の体調不良の改善には、血行を良くし体を温めることがポイントです。月経中のセルフケアと避けたいことに、次のことが挙げられます。

(※1)プロスタグランディン
痛み、炎症の原因となる体内物質。子宮の筋肉を収縮させて、子宮内に剥(は)がれた内膜組織や月経血を押し出すために分泌される。

◇セルフケア

適度な運動  

長時間座っていることで血行が悪くなります。骨盤や腰回りの筋肉をほぐすことで骨盤内の血流を改善します。

・30分程度の間隔で屈伸運動
・太腿付け根のマッサージ
・簡単なストレッチ

 

体を温める

お腹や腰回りを温めると血流が良くなり、痛みが和らぎます。

・腹巻、膝掛け、レッグウォーマー、使い捨てカイロの使用
・足湯、入浴
・体を温める飲み物(ジンジャーティー、シナモンティー、ほうじ茶、ココアなど)の摂取

 

◇避けたいこと

冷え、ストレス・緊張などの心理的ストレスは、月経痛を悪化させます。

・生野菜やカフェインなどの体を冷やすものの摂取
・ジーンズ、ガードルなど体を圧迫する服装
・睡眠不足、疲労

 

セルフケアで月経痛が改善しない場合は、我慢しないで鎮痛剤の服用も考えましょう。プロスタグランディンの合成を抑える働きがある鎮痛剤(NSAIDs:非ステロイド性抗炎症剤)を痛みの初期に服用すると効果的です。

鎮痛剤を服用しても症状が改善しないときは、婦人科で相談しましょう。受診時は、基礎体温(※2)と相談内容のメモを持参すると役立ちます。

保健センター保健管理室では、婦人科医(女性)が健康相談を行なっています。
お気軽にご相談ください。

(※2)基礎体温
起床時に安静な状態で舌の下で測った体温。①ホルモンバランス、②排卵の有無と時期、③次の月経予定、④妊娠の可能性が分かる。

杜の相談室

早大に初の常勤精神科医 「一人で抱え込み過ぎず、まず誰かに相談を」

早大生のための学生部公式Webマガジン『早稲田ウィークリー』。授業期間中の平日は毎日更新!活躍している早大生・卒業生の紹介やサークル・ワセメシ情報などを発信しています。

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/weekly/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる