晴れて早稲田大学に入学した皆さん。学部、大学院を合わせ国内外から約4万8,000人の学生が集う早稲田大学は、毎日、多彩な刺激で満ちあふれています。新生活への希望と同時に、これから始まる大学生活に不安を抱いている人もいるのでは? そんな新入生のために、気軽に参加できる大学主催の新入生向けイベントを目的別に紹介します。
INDEX
1. 大学生活の過ごし方を考えたい
2. 異文化交流をしたい
3. サークルに入りたい
4. 留学やボランティアをしたい
5. 授業や履修登録などの相談をしたい
6. 図書館を活用したい
7. ITを活用するなど、学内外で働くための基礎知識を学びたい
8. イベントや早稲田スポーツ、ワセメシを通じて早稲田をもっと知りたい
1. 大学生活の過ごし方を考えたい
キャリアセンターでは将来みなさんが納得のいく進路に進めるように、1、2年生の学生生活でやるべきことをお伝えし、行動するための支援イベントをたくさん行っています。詳しくはキャリアセンターWebサイトを確認してください。キャリアセンターは就職活動のためだけの場所ではありません!
早稲田だからできる! キャリアスタートガイダンス~Design your future~
第1部:社会人によるトークセッション
第2部:早稲田大学公認学生団体の先輩と座談会
開催日時:2025年4月11日(金)16:00~19:00
場所:早稲田キャンパス 国際会議場
申し込み方法:MyWaseda>「学生生活」のタブ>「キャリアコンパス」企業・求人情報照会>ガイダンスに参加する
※定員になり次第締め切り。
E-Mail:[email protected]
詳細はこちらから
社会で活躍中の卒業生から学生生活の過ごし方のヒントが聞けたり、早稲田大学公認学生団体の先輩学生から活動内容が聞けたりします!
写真右:2024年のガイダンスの様子

YouTube「Design your future ~踏み出せ早大生!」
2. 異文化交流をしたい
早稲田大学には、世界中から多くの留学生が来ています。その多様性豊かな環境を生かし、異文化交流の場となっているのがICC(異文化交流センター)です。学生スタッフを中心に、1年を通してさまざまなイベントを開催します。ICCでは、全ての出身地・国籍の人を歓迎し、面白い体験をしたり新しい友達を作ったりするチャンスがたくさんあります。以下の情報とICCのWebサイトをチェックして、どんどん参加してください!
ウェルカム・カフェの様子(左)、毎年人気のイベント、たけのこ堀り(右)
「早稲田には世界中から学生が来ているらしいけど、どうやったら出会えるの?」 そんな疑問を抱いたあなたは、ぜひICCウェルカム・フェスタへ! 新入生を歓迎するウェルカム・カフェ、言語ランチ、キャンパス・フォト・アドベンチャー、たけのこ堀り@所沢キャンパスなど。 気軽に参加できるイベントを豊富に用意してお待ちしています!
ウェルカム・カフェ
開催日時:2025年4月1日(火)~17日(木)、計8回
※詳細な日時はWebサイトを確認してください。
場所:早稲田キャンパス 3号館 1階 ICCラウンジ
※事前申し込み不要。
詳細はこちら
異文化交流や留学に興味がある新入生で毎年盛り上がる「ウェルカム・カフェ」。共通の興味を持った友達を作る大チャンスです! さらに、さまざまな国・学年・経験など、多様なバックグラウンドを持つ学生スタッフから学生生活に関する情報を聞いたり、疑問を相談したりもできます。
言語ランチ
開催日時:2025年4月10日(木)~30日(水)、計7回
※詳細な日時はWebサイトを確認してください。
場所:早稲田キャンパス 3号館 1階 ICCラウンジ
※事前申し込み不要。
詳細はこちら
「言語ランチ」は、昼休みに特定の言語で話す「気軽さ」が魅力のICC定番イベントです。初心者からネイティブスピーカーまで、新入生も上級生も大歓迎。各自ご飯を持参して食べながら、世界各国から早稲田にやってきた人たちと交流できます。
たけのこ堀り
開催日時:2025年4月19日(土)
場所:所沢キャンパス
申し込み方法:ICCのWebサイトから
締め切り:2025年4月11日(金)9:00am
所沢キャンパスの小さな大自然で「たけのこ堀り」をしてみませんか? 広い空と深い緑に抱かれた竹の森で楽しい時間を過ごしましょう。その後は丘の上でのピクニックも予定しています!
キャンパス・フォト・アドベンチャー
開催日時:①2025年4月8日(火)、②4月21日(月)
場所:早稲田キャンパス&戸山キャンパス
申し込み方法:ICCのWebサイトから
締め切り:①2025年4月3日(木)9:00am、②2025年4月14日(月)9:00am
日本出身の学生と外国出身の学生でチームを組み、早稲田キャンパス&戸山キャンパスを探検しませんか? チームごとにキャンパスを回りながら、「大隈銅像と自撮り」や「早大正門でJump Shot」などさまざまなミッションのクリアを目指します。優勝チームには賞品も!
ICCにほんごペラペラクラブ
開催日時:2025年5月8、15、22、29日(木曜5限)
場所:早稲田キャンパス内
申し込み方法:ICCのWebサイトから
詳細:日本語を勉強中の参加者募集はこちら、日本語を母語とするサポーター募集はこちら
日本語を勉強中の学生が、ゲームやアクティビティーを通じて、楽しみながら日本語での会話を実践するプログラムです。日本語を母語とする学生がファシリテートをします。日本語で楽しく交流できます!
ランゲージ&カルチャーエクスチェンジ
開催日時:2025年4月30日(水)~7月31日(木)
場所:自由
申し込み方法:ICCのWebサイトから
締め切り:2025年4月16日(水)9:00am
ICCが大学内でマッチングを行い、参加者同士(2~3名)で互いの言語や文化などを、好きな時間と場所で教え合うシステムです。新しい友達を作り、異文化を学ぶ中で言語スキルをアップさせるのに絶好のチャンスです!
ICCでは年間約200のプログラムとイベントを開催し、上記の他にも多種多様なものがあります。Webサイトや各種SNSをフォローしてください! いずれのイベントも、お問い合わせは下記からお願いします。
TEL:03-5286-3990
お問い合わせフォーム

2025年2月、ICCノーボーダー・スキー&スノーボード・キャンプ
3. サークルに入りたい
早稲田大学には約500もの公認サークルがあり、共通の趣味や目的を持つ仲間が集まって活動をしています。
2025年度春学期新歓活動
開催期間:2025年4月1日(火)~4月末
場所:早稲田キャンパス、戸山キャンパス 学生会館他
4月1日(火)~4日(金)
・ブース設置(早稲田キャンパス構内、3号館・11号館学生ラウンジ、10号館教室)
・ビラ配りエリア設置(早稲田キャンパス構内の指定エリア)
※新歓活動全体マップ(クリックして拡大)。
4月1日(火)~2日(水)
・サークルパフォーマンス披露(早稲田キャンパス 3号館前)
4月2日(水)
・サークル合同説明会(早稲田キャンパス 8号館地下教室)
4月3日(木)
・早稲田アリーナでの新歓企画
4月1日(火)~4月末
・作品展示(3、11号館学生ラウンジ内学生掲示板、9号館仮囲い)
・ポスター掲示(学生会館アトリウム、各キャンパス構内学生掲示板)
・サークル新歓ビラ用の配架棚設置(3、11号館ラウンジ、学生会館2階ラウンジ)※予定
公認サークルについて
早稲田大学には、大学が公認しているサークルと、そうでないサークルがあります。一定の要件を満たして大学に公認されたサークルを「公認サークル」とし、5つに分類しています(学生の会/学生稲門会/同好会/学外NPOなどに所属するサークル/学術院承認サークル)。これらは、学生会館の施設利用や課外活動補助金などの支援を大学から受けています。一方で、大学への届け出を済ませ、登録は完了しているものの、公認サークルの設立要件を満たしていないサークルを「登録(未公認)サークル」といいます。なお、サークルに見せかけた団体からの勧誘もこの時期に多く発生します。トラブルに巻き込まれないよう注意してください。
こちらもチェック:カルトの本当の怖さって? 狙われる早大生、巧妙なその手口と対策の心得(2023年10月23日公開)
「早稲田大学公認サークルガイド」は、早稲田大学の公認サークル情報が掲載された新入生必見のWebサイトです。多種多様なサークルの中から自分に合ったサークルを見つけてください。今すぐアクセス!
早稲田大学が運営する劇場「早稲田小劇場どらま館」へ!

南門通りに建つどらま館は、黒い外観が目印
早稲田小劇場どらま館は、南門通り商店街にある早稲田大学所有の劇場です。年間を通じて、演劇サークルの活動に加えて、プロの劇団の公演や、演劇に限定しないさまざまなワークショップ、講座、勉強会などが行われています。
2025年度春は、「#春からどらま館」と題し、早稲田演劇全体の新歓支援企画を4月12日(土)~20日(日)で開催。各サークルの紹介、過去公演の上映会、学内を巡る早稲田演劇ツアーなどさまざまなイベントを行います! 詳しくは早稲田小劇場どらま館Webサイトを確認してください。
4. 留学やボランティアをしたい
大学生のうちに海外を体験しよう! 「春の留学フェア」
開催日時:2025年4月17日(木)12:00~17:00、18日(金)10:00~17:00
場所:早稲田キャンパス 国際会議場(中央図書館と同じ建物内)
※事前申し込み不要、入退場自由。ただし、学生証を持参してください。
詳細はこちらから
在学中の留学を少しでも考えている方、 世界へ向けての第一歩を踏み出してみませんか? 「留学フェア」では留学制度、学習・キャリア計画、奨学金などの説明会を実施する他、世界各国の海外協定大学の担当者、個性あふれる留学を経験してきた学生留学アドバイザー、留学センタースタッフが、あなたの留学の「?」を解決すべく、お待ちしています。フェアの2日目には、スペシャルゲストとしてSNSで大人気のジョージア駐日大使ティムラズ・レジャバさんが登壇予定です。ぜひこの機会に留学フェアへ足を運んでください!
2024年10月に行われた「秋の留学フェア」の様子
初めてでも心配無用! 平山郁夫記念ボランティアセンター(WAVOC)イベント
早稲田大学にはボランティア専門機関である平山郁夫記念ボランティアセンター(WAVOC)があり、学生の積極的な活動をバックアップする体制が整っています。興味はありつつ今までなかなか一歩踏み出せなかった人も、ぜひ参加してみませんか?
春のボラカフェ2025~ボランティアサークル大集結!~
開催日時:2025年4月3日(木)、4日(金)10:00~16:00
場所:早稲田キャンパス 3号館202、203(CTLT Classroom2、3)
※事前申し込み不要。
詳細はこちら

2024年4月に開催したボラカフェの様子
WAVOCでは、ボランティア活動をしている学生ボランティア団体と、これからボランティア活動をしてみたいと思う学生をつなげるために、「ボラカフェ」を毎年開催しています。
ボラカフェには、例年多くの新入生が来場し、ボランティア団体を知るきっかけになっています。2025年度も多くの団体がボランティア活動の魅力や、活動内容を紹介します。ボランティアには皆さんの価値観を大きく広げ、成長させる機会が多くあります。経験は問いませんので、気軽にぜひボラカフェに遊びに来てください。
高尾の森づくり
開催日時:2025年4月27日(日)8:50 JR高尾駅集合~16:00 JR高尾駅解散(予定)
場所:東京都八王子市裏高尾こげさわの森
申し込み方法:MyWasedaから
締め切り:4月中旬
TEL:03-3203-4192
E-mail:[email protected]
詳細はこちら

高尾山での活動の様子
植樹を目指した準備のため、新植栽予定地の「除伐・道づくり」を行います。除伐では、育成しようとする樹木以外の木を切り倒して除く作業を、道づくりでは、切り倒した木を利用した山道づくりを行います。普段は触れることのない作業道具を使って山の仕事を行うという、都会では得られない経験になります。指導員が付いているため、初めてでも、1人での参加でも心配ありません。
ボランティアプレゼンコンテスト2025
開催日時:2025年4月3日(木)10:45~15:30
場所:早稲田キャンパス 3号館201(CTLT Classroom1)
※事前申し込み不要。
TEL:03-3203-4192
E-mail:[email protected]
詳細はこちら

ボランティアプレゼンコンテスト2024の様子
このプレゼンコンテストは、国内外で活動する多種多様の学生ボランティア団体が一堂に会し、毎年設定されるテーマを基に、プレゼンテーションでそれぞれの思いをぶつけます。ボランティアをすることの意味、活動を通して感じた成長など、ユーモアたっぷりの発表を繰り広げます。新入生はもちろん、学生生活に新たな刺激を求める在学生もぜひ参加して、何か行動するきっかけにつなげてください。
5. 授業や履修登録などの相談をしたい
大学が高校までと大きく違う点は、自分で興味のある授業を選んで時間割を作ること。選択肢は無限大、でも何をどのように選べば良いか、戸惑う人も多いはず。早稲田大学では、学部提供科目についての履修相談に加え、全学オープン科目についての相談窓口や、学生スタッフによる履修相談対応窓口もありますので、相談内容に合わせて活用しましょう。
早稲田ポータルオフィスでの履修相談
早稲田キャンパス7号館1階にある早稲田ポータルオフィス(WPO)では、グローバル・エデュケーション・センター(GEC)提供科目や全学副専攻科目に関する相談を受け付けています(事前予約制)。また「Talk Anywhere(トクエニ)」という、WPOの学生スタッフが、学生生活を送る上での疑問や問題、修学上のお悩みに関する相談、情報収集のサポートを行う窓口もあります。日々情報発信しているWPO公式Xも要チェック! よくある質問などは、WPO Webサイトからも確認できます。
こちらもチェック:全学副専攻とは? 興味あるコースを選んで第二の強みを育もう(2023年1月16日公開)
新入生交流会(こうはいナビ)
開催日時:2025年4月8日(火)11:00~14:00予定
場所:早稲田キャンパス 7号館307教室、西早稲田キャンパス中庭
申し込み期限: 4月6日(日)23:59
お問い合わせフォーム
詳細はこちら
「新入生交流会」では、現役早大生によるキャンパスツアーやレクリエーションを通して新入生同士が交流でき、友達の輪を広げることができます! その他にも、SNSライブやトークランチなど新入生に向けたさまざまなイベントの企画を予定しているので、詳しくはなびlogをチェックしてください!
グローバル・エデュケーション・センター(GEC)設置の英語科目に関する履修相談
GEC設置英語科目の「履修相談」と「『Tutorial English』履修希望者向けのレベルチェック」を実施しています。申し込みは問い合わせフォームから。この春から英語コミュニケーション力の取得を目指す人、今の英語力をブラッシュアップしたい人、早大生の多くが履修する「Tutorial English」をはじめGEC設置の英語科目で、新たな学びの扉を開いてみませんか? きっと、あなたにぴったりの学びが見つかります。
■英語科目履修相談
概要:「Tutorial English」「Listening and Reading」「Writing Scientific Papers(フルオンデマンド科目)」を対象(※)に、「どの科目を履修したらよい?」などの相談を受け付けます。
開催日時:2025年3月10日(月)~4月19日(土)
■Tutorial Englishレベルチェック(選択履修希望者対象)
開催日時:
1.春クォーター・夏クォーターの履修を希望する新入生:4月1日(火)、2日(水)
2.夏クォーターのみの履修を検討している人:4月7日(月)
(※)GEC英語科目の詳細はこちらから。
6. 図書館を活用したい
早稲田大学には複数の図書館があります。その中でも一番規模の大きい中央図書館は、蔵書数約290万冊。お気に入りの本、学業に役立つ本がきっと見つかるはずです。また、大学が契約している各種データベースを探す際に便利なポータルサイト学術情報検索は、今後の大学生活に欠かせません。学外から利用する方法も確認して早めに使い方をマスターしておきましょう。図書館主催で、文献の探し方やデータベースの使い方を学ぶ講習会も定期的に開催し、Waseda Moodle上で動画も公開しています。さらに、文献・論文検索で分からないことなどを、図書館で働く学生スタッフであるLA(ラーニング・アシスタント)に相談するのも可能。たくさんのリソースを活用してください。
こちらもチェック:【図書館の達人】空きコマが充実する! “知のワンダーランド”の裏ワザ的活用法(2023年6月26日公開)

早稲田キャンパス 中央図書館
なお、中央図書館では、利用者が館内を実際に体験することを目的に、スタンプラリー形式のセルフツアーを随時実施しています。地下の研究書庫や、雑誌バックナンバー書庫などの見どころ施設を巡り、館内ルールや施設についてのクイズに答えると、ゴール時に図書館オリジナルグッズをプレゼント!
また、4月中は、皆さんがさらに図書館に親しめるように、春の「Library Week」を開催しています。各図書館で展示、イベントを開催しているので、期間中にぜひ足を運んでみてください。
図書館を楽しむ3週間「Library Week」
開催期間:2025年4月12日(土)~30日(水)
場所:早稲田キャンパス 中央図書館、戸山キャンパス 戸山図書館、所沢キャンパス 所沢図書館
詳細はこちら
図書館春季企画展「知の礎~図書館コレクションを築く~」
開催期間:2025年3月21日(金)~4月30日(水)10:00~18:00
※日曜日および4月5日(土)の開室時間は10:30~16:30
場所:早稲田キャンパス 18号館 総合学術情報センター 2階展示室
※事前申し込み不要、入場無料。
詳細はこちら
図書館にとって蔵書が大きな意味を持つことは、誰もが認めるところでしょう。また、蔵書の内容がその図書館の特徴や歴史をあらわすことも、洋の東西を問わず見られることではないでしょうか。早稲田大学図書館は、1882(明治 15)年に本学の前身である東京専門学校が開校した時に設置された図書室を起源とし、140年以上の歴史があります。本展では、図書館の歩みの中から主に「資料の収集」に焦点を当て、さまざまな館蔵資料を紹介します。「知」の「礎〈いしずえ〉」ともいえるこれらの資料が、どのようにして当館に集まったのか。各資料の収蔵に至る背景や当時のエピソードを探りながら、早稲田大学図書館におけるコレクション構築の軌跡をたどります。
※クリックして拡大。
7. ITを活用するなど、働くための基礎知識を学びたい
情報社会で生きる上で必要なITに関する知識や、学内外問わず働く上で身に付けておくべきさまざまな知識。大学が提供する授業やセミナーを通して、基本の「き」を学びましょう。
新入生受講必須セミナー
大学が提供する情報環境の紹介や、インターネットやSNSなどを正しく利用するための情報セキュリティー・情報倫理を学ぶオンデマンド方式のセミナーです。セミナーはWaseda Moodle(※)上で提供され、新入生は受講・テスト受験が必須です。未完了の場合、Waseda IDの利用が停止されることがあるので、受講期間内に必ず完了させましょう。
(※)早稲田大学で導入・利用している新授業支援システム。多言語やマルチデバイスにも対応しています。Waseda Moodle経由で、担当教員からのお知らせや講義資料の参照、小テストへの回答や課題の提出、オンデマンド授業の受講、ディスカッションなどを行うことができます。使い方は授業によって異なるので、授業内でよく確認しましょう。
スチューデント・ジョブセミナー
早稲田大学には「スチューデント・ジョブ」と呼ばれる学内アルバイト制度があります。「スチューデント・ジョブセミナー」は学内で働くにあたって必要となる基本的な知識を提供する講座です。これから大学で働き始める人はもちろん、学外で働き始める人や、もう一度基礎を確認したいという人もぜひ受講してみてください。
受講方法:Waseda Moodleログイン>科目名「学生生活課提供コンテンツ」
今すぐ受講する方はこちらから ※Waseda Moodleログイン画面が開きます。
※クリックして拡大。
8. イベントや早稲田スポーツ、ワセメシを通じて早稲田をもっと知りたい
早稲田大学では早稲田祭(11月開催・学生団体主催)をはじめ、さまざまなイベントが行われており、大勢の学生が全力で取り組んでいます。中でも早慶レガッタ(4月13日開催)や野球早慶戦(5月31日、6月1日と10月開催)、ラグビー早慶・早明戦(11、12月開催)は非常に有名です。早大生になったことを実感しながら、イベントを通じて早稲田愛を育んでください。
また、大学周辺にはリーズナブルかつボリューム満点な食事を提供する飲食店が多く、「ワセメシ」として知られています。『早稲田ウィークリー』の人気コーナー「私のワセメシ」でも紹介しています。他にも、各キャンパスのカフェテリア(※)では栄養満点の料理を手頃な値段で食べることができる他、早稲田大学学生健康増進互助会(学生早健会)では毎年5、6月頃に期間限定で100円朝食を実施しています。栄養面や懐具合などを考えて、ワセメシやカフェテリアの食事を楽しんでください。
(※)営業日、営業時間などの詳細はこちら
写真左:早稲田スポーツを応援しよう(写真提供:早稲田スポーツ新聞会)
写真右:早稲田ウィークリー「私のワセメシ」ではさまざまなワセメシを掲載中