Waseda Weekly早稲田ウィークリー

News

ニュース

生涯消えない傷にも… 頻発するSNSトラブル、陥りがちなケースとは?

学生部長 矢内 義顯(やうち・よしあき)

学生部長からのコメント

早稲田大学では2024年6月、「早稲田大学 ソーシャルメディア・メール等の利用におけるトラブル防止ガイドライン」を公開しました。学生部では、SNSなどオンライン上のさまざまなトラブル防止のために、入学式を始めとして折々に注意喚起を行っていますが、今回のガイドラインは、生徒・学生だけではなく教職員などを含む早稲田大学の構成員全てを対象としています。大学という研究と教育の共同体において自由な言論と情報交換は不可欠です。この自由を保障するために守るべき事柄を示したのが本ガイドラインです。生徒・学生の皆さんは、このガイドラインとトラブルとなり得る行為の例を読み、SNSなどの使い方には十分に注意してほしいと思います。

INDEX
▼学生生活でSNSトラブルとなり得るケース
▼困ったときの相談先

学生生活でSNSトラブルとなり得るケース

学生生活の中で欠かせない役割を担っているソーシャルメディア(SNSやブログなど)やメール。気付かないうちに、トラブルとなり得る行為をしているかもしれません。実際、早稲田大学でもSNSやメールに関するトラブルが頻発しています

これから紹介する五つのケースを通して、自分自身がこのような行為をしていないか、自身の生活を振り返ってみましょう。

 

ケース① 今日の講義の内容面白かったな。友達に紹介したいから、非公開のアカウントでレジュメの写真をSNSに投稿しよう!

著作権侵害の可能性があります!

授業や試験などで使用・配布された他者の教材・資料を、許諾なくSNSに投稿してはいけません。インターネット上で保存した他者のイラストや写真も、許諾を得てから投稿してください。「友達だけに見せるから大丈夫」と思い投稿したとしても、拡散されてしまえば誰が見ているか分かりません。

ケース② サークルの後輩がトラブルを起こしたので、幹事長として厳しく注意したい。他のメンバーにも気を付けてもらうために、全員が参加しているSNSグループに名指しで後輩への注意を送ろう。

本学の「ハラスメント防止に関するガイドライン」に違反している可能性があります!

個人宛ての注意とメンバーへの注意喚起は別々に行うのが原則です。合理的な理由がなく、第三者も含めたSNSグループやメーリングリストに、特定個人への叱責や注意を送ることは、その意図や内容の正当性に関わらず、ハラスメントにあたる可能性があります

加えて、深夜や休日に頻繁に個人宛てにメールを送信して、即時の返信や対応を要求することも不適切な行為です。特に先輩・後輩のように上下関係がある場合は、時間や相手の立場、気持ちを配慮しましょう

ケース③ サークル紹介でSNSに全体写真を掲載しよう! 人数が多く、載せて良いか各自に確認するのは面倒だし、このまま掲載してしまおう。

肖像権などの権利侵害に当たる可能性があります!

誰であるかが特定できる程度に、自分以外の人が写っている写真や動画を、本人の許諾なくSNSに投稿することは肖像権などの権利侵害に当たる可能性があります。悪気なく投稿した写真が、写っている人への誹謗中傷につながることもあり、トラブルに発展した場合は多額の損害賠償を請求されることもあります。写真や動画に写っている人に、載せて良いかどうか必ず確認を取り、許諾を得てから投稿することを徹底してください。また、街中や早稲田祭での撮影のように写真に人がたくさん写り込む場合は、背景や顔をぼかすなどの工夫をしましょう。

ケース④ この間のゼミの飲み会楽しかったなぁ! みんな酔っぱらって羽目を外して騒いでお店に迷惑を掛けたけど、楽しい思い出の記念にその時の現場の写真や動画をSNSに投稿しよう!

違法または不当な行為の拡散に該当する可能性があります!

公共の場での迷惑行為やその関与をうかがわせる、あるいは、プライべートであっても不法または不当な行為に見える写真や動画をSNSに投稿することは、トラブルの原因になり得る行為です。SNSに投稿する際は、「一度投稿した物はインターネット上で完全に削除することができず永久に残ってしまう、また、瞬時に世界中に公開・拡散されるリスクがあること」を意識し、本当に投稿して良いか冷静に考えてみましょう。一度の過ちが人生を大きく変えてしまう危険性があることを忘れてはいけません。

ケース⑤ アルバイトをしている塾の生徒の個人情報を知っている。大学の友達がその生徒と顔見知りだと言っていたから、メールでこっそり生徒の連絡先を教えてあげよう!

守秘義務違反やプライバシー侵害になります!

アルバイトやインターンシップ、部活動、サークル活動などで知り得た個人情報や企業・団体の内部情報を、許諾なく第三者に伝えてはいけません! もちろんSNSに投稿することは厳禁です。個人情報を一度漏えいしてしまうと取り戻せず、さまざまなトラブルにつながることを留意してください。

こうした行為が判明した場合は、発信した情報の修正・削除を求められるだけでなく、内容によっては懲戒処分、また刑罰を受ける可能性があります。

この他トラブルとなりうる行為の例は「早稲田大学 ソーシャルメディア・メール等の利⽤におけるトラブル防⽌ガイドライン」で確認できます。ガイドラインを確認して、この機会に自身のSNSやメールの使い方を見直し、SNSトラブルの当事者にならないようにしましょう。

困ったときの相談先

困ったことがあったら、1人で解決しようとせず、すぐに相談窓口に連絡してください。一番身近な相談窓口は所属学部・研究科の事務所ですが、その他にも早稲田大学にはさまざまな窓口があります。なお、開室時間などの最新情報は、各Webサイトを確認してください。

1.トラブルに巻き込まれたり、危険を感じたら

学生生活110番(学生生活課)
戸山キャンパス 学生会館(30号館) 1階 学生部学生生活課
TEL:03-3202-0706
夜間・日曜・祝日 TEL:03-3203-4300(早稲田キャンパス通用門受付)

2.身体や精神的なことで医師の診察や検査を受けたいときは

・ストレスによる身体の不調など

各専門医が診察します。必要時、総合病院などの医療機関を紹介します。
保健センター 診療室 (内科・心療内科)
早稲田キャンパス 25-2号館 3階
TEL:03-5286-3984(予約制)

・気分が落ち込む、精神的につらい…などと感じたら

保健センター こころの診療室(精神科)
早稲田キャンパス 25-2号館 5階
TEL:03-5286-8743(予約制)

3.対人関係、学生生活について、相談先に迷ったら

保健センター 学生相談室
早稲田キャンパス 25-2号館 6階
TEL:03-3203-4449(予約制)

※保健センターは、早稲田キャンパス25-2号館の他、四つのキャンパスに分室があり、健康相談や応急処置、病院案内などを行っています。各分室の詳細はこちらから。

参考:早大生の強い味方! 身近にあって頼れる保健センター(早稲田ウィークリー)

4.ハラスメントかな? と思ったら

コンプライアンス相談窓口

秘密は守られますので安心して相談してください。相談は匿名でも可能です。詳しくは各窓口のWebサイトを確認の上、相談しやすい方の窓口に連絡してください。

「早稲田大学におけるハラスメント防止に関するガイドライン」はこちら

【学内窓口】コンプライアンス推進室:Webフォーム・メール受付
開室時間:月~金 9:30~17:00
Email:[email protected]
※来室希望の場合は予約が必要です。

【学外窓口】委託先 NEC VALWAY株式会社:Webフォーム・メール・電話受付
受付時間:月~金 8:30~19:00/土 8:30~17:00
TEL:0120-123-393
※英語・中国語対応可能。

5.法律に関わる相談は

弁護士法人 早稲田大学リーガル・クリニック

大学に併設された法律事務所です(※)。法科大学院(大学院法務研究科)の臨床法学授業を担当して法曹教育を行うとともに、社会に対して良質なリーガル・サービスを提供します。学期中は臨床法学授業向け無料法律相談を随時受け付ける他、定期的に学内で無料法律相談会も開催しています。また、保健センター学生相談室が行う法律相談(月2回開催)は、当事務所の所属弁護士が担当しています。

(※)早稲田大学の教員などが携わりますが、大学とは別法人となります。

法律相談は希望に応じて、対面、電話、またはZoomなどを用いて実施します。なお、電話の場合の通話料、およびZoomなどの場合のデータ通信料は、相談者の方の負担となります。

弁護士法人早稲田大学リーガル・クリニック
早稲田キャンパス 28号館 4階
TEL:03-5272-8156

早大生のための学生部公式Webマガジン『早稲田ウィークリー』。授業期間中の平日は毎日更新!活躍している早大生・卒業生の紹介やサークル・ワセメシ情報などを発信しています。

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/weekly/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる