Waseda Weekly早稲田ウィークリー

News

ニュース

創設から70年超え、日本で最も歴史のある落語研究会

実演も鑑賞も、思い思いの落語との向き合いを
「早稲田大学落語研究会(通称:らっけん)」

幹事長 文化構想学部 3年 鈴木 大稀(すずき・たいき)

早稲田大学落語研究会(以下、らっけん)は、1948年に創設された早稲田大学公認の演芸サークルです。「学生に落語の面白さを知ってもらう」という会の活動目的の下、落語の鑑賞を主な活動としています。

当会はプロの落語家をお招きして落語を披露していただく「鑑賞会」を定期的に開催しており、会員向けに開く「内部鑑賞会」と会員以外の学生も対象として無料で開催する「外部鑑賞会」の2種類があります。秋には大隈記念講堂や小野記念講堂での「わせだ寄席」という大規模な会を開催しています。会の企画から、落語家へのオファー、チラシの作成といった鑑賞会の宣伝、会場設営、楽屋や受付といった裏方まで、全てらっけんが行っています。特に「わせだ寄席」は年一番の大行事としてみんなが一丸となって作り上げるため、成功に終わった時の喜びはかけがえのないものです。

また、他大学の落語研究会同様、実演にも力を入れており、早稲田祭はもちろん、老人ホームなどでの慰問やお店での催しといった発表の機会も多いです。過去には落語会を有志で企画して実演したり、他大学の落語研究会と合同で落語会を開いたりしたこともあります。

活動は水曜日と土曜日の4・5時限目で、鑑賞会の準備や反省会はこの時間に行っています。鑑賞会が無いときは、会所有の落語の音源や映像の鑑賞会、実演の稽古(けいこ)会をしたり、みんなで集まって落語についておしゃべりをすることもあります。コロナ禍になって鑑賞会の機会が減ってからは、オンラインでの活動や、落語に親しむためのレクリエーションもしています。会の雰囲気はとても温かく、初心者と経験者の垣根もありません。らっけんに入ってから落語を聴くようになったという人も多く、先輩や同期との会話や活動の中で落語に触れ合うにつれて、落語への知識や関心を深めています。

写真左:早稲田祭2020での集合写真
写真右:「第89回わせだ寄席」(2019年12月)の広告。ポスターはメンバーで都度作成しています

私はもともとある程度落語が好きでらっけんの門をたたいたのですが、活動する中でいろいろな人の感想を聞いたり、お薦めの落語家を教えてもらうことで、今までとは違う視点で噺(はなし)を見ることができたり、同じ噺でも前よりも面白いと思えるなど、落語に関するさまざまな新しい発見がありました。寄席にも行くようになり、プロの落語会にお手伝いとして参加させてもらうなど、趣味として聴くだけでは決して味わえない貴重な体験がたくさんできました。何より、いろいろな面白い人とのたくさんの出会いがありました。

らっけんに興味を持っていただけたら、らっけんのTwitterやYouTubeも見てみてください。落語が好きという方も、落語なんて聴いたことが無いという方も、ぜひ一度らっけんに足を運んでもらえれば幸いです。一年を通して見学と入会を受け付けているので、お好きな時に遊びに来てください。皆さまの来訪をらっけん一同、心よりお待ちしています!

早稲田祭2021で実施した「いなほ亭2021」での「夜席」。らっけんメンバーによる落語の実演です

【公認サークル情報】

2019年9月、夏合宿で秩父に行きました。例年らっけんは年2回、観光メインの合宿をしています

◆サークル名:早稲田大学落語研究会
◆団体区分:学生の会
◆サークル創設年:1948年
◆ジャンル:その他の文化
◆活動日時:毎週水・土曜日 14:45~18:00(4~5時限)
◆構成人数:44人(2021年11月現在)
◆活動場所:学生会館(部室E614、和室)
◆Twitter:@waseda_rakugo
◆Webサイト : http://www.waseda-rakugo.org/index.html
◆YouTubehttps://www.youtube.com/channel/UCIrAl-DsiEDbu07RydNWfKg

 

早大生のための学生部公式Webマガジン『早稲田ウィークリー』。授業期間中の平日は毎日更新!活躍している早大生・卒業生の紹介やサークル・ワセメシ情報などを発信しています。

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/weekly/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる