秋学期が始まり、就職活動(以下、就活)を本格的に始める学生が増えてきました。早稲田大学キャリアセンターは、学生の就活を最も近くからサポートする場所です。しかし、「就活サイトの支援内容との違いが分からない」「相談に行きたいけれど勇気がいる」という学生もいるのではないでしょうか。キャリアセンターならではの就活支援や上手な使い方について、SCV(※)の伊藤光乃さん(創造理工学部3年)と林萌愛さん(教育学部3年)が、キャリアセンター内の就活支援チーム職員、成相雅明さんに「とことん学生目線で」話を聞きました。
(※)SCV: Student Career Volunteerの略。早稲田大学キャリアセンターに所属し、キャリアイベントの企画や情報発信などを担う学生ボランティア

(左から)伊藤さん、成相さん、林さん
キャリアセンターの職員はどんな人? 成相さんのこれまでのキャリアをご紹介
伊藤
就活の相談に来る学生は、相談相手の職員がどんな人なのかが気になると思います。成相さんがキャリアセンターの職員になるまでの経緯を教えてください。
成相
2010年に新卒でタイヤメーカーに入社し、人事労務職能として、本社・工場人事労務や新卒・中途採用などに携わりました。8年半勤務した後、「ビジネスではなく、教育という観点からより直接的に人をサポートする仕事がしたい」「採用活動経験などを生かして、学生のキャリア形成に資することがしたい」と考え、転職することを決断しました。2018年10月に早稲田大学に入職し、キャリアセンターで働いています。
伊藤
新卒のときは、なぜメーカーを選んだのでしょうか。
成相
人々の生活を支えたい、目に見えるものを扱いたいと考え、メーカーを志望しました。中でも日本社会に大きな影響力のある自動車メーカーや部品メーカーを中心に、さまざまなメーカーを調べて就活を進めました。
林
前職を通してどのようなことを学ばれましたか。
成相
長く従事した人事労務では、労働基準法や労働者派遣法などの知識に加えて、工場で働く人の話を丁寧に聞き取りつつ、経営と現場のバランスを考えながら労務制度を整える調整力を学びました。カウンセリングの経験や異なる立場の折り合いをつける力は、キャリアセンターでも役に立っていると思います。
林
学生が求めていることをくみ取りつつ、企業経験を還元したアドバイスを頂けるところが、相談相手としてとても頼りがいがあります。キャリアセンターでは成相さんの他にも、さまざまなバックグラウンドを持った職員が相談対応をしてくださいます。
現在、キャリアセンターではオンラインで相談を受け付けている。MyWaseda経由で予約可能。詳細はリンク先「キャリア・就活個別相談」へ
早大生はキャリアセンターをもっと頼ってほしい
林
キャリアセンターの職員の立場から見た、早大生の魅力はなんでしょうか。
成相
早大生は自立していて、自身で進路を選択できる人、自分のことを他者に向けてきちんと説明できる人が多いです。逆に、過去に定めた自己像にがんじがらめになっていたり、一人で全部やろうとし過ぎていたりするので、就活では抱え込まずにもっと周りに頼っていいのに…と思うこともありますね。
林
学生と最近話していて感じることはありますか。
成相
このコロナ禍でも、今できることを考えて実行している学生が多いように感じます。今の学生はみんな優秀で、インターンシップや留学が当たり前になっていますが、さらに自分の価値を見つけて表現しているところが素晴らしいです。

キャリアセンターは、戸山キャンパス30号館(学生会館)3階にある。掲示板やパンフレットに有益な情報を掲載している
キャリアセンターは、学生に寄り添ったキャリア支援が売り!
伊藤
キャリアセンターには個別相談の他にも、イベントを実施したり、図書や資料を貸し出したりと、多様なキャリア支援がありますが、就活支援チームに所属する成相さんから見て、一押しのものはなんでしょうか。
成相
就活生向けの「バーチャル企業訪問フェア」(2022年1月~開催予定)です。あらかじめ学生に企業の資料を読み込んでもらい、フェア自体は座談会からスタートするので、企業の方と目いっぱい話すことができます。世の中にはさまざまな就活支援サービスがありますが、キャリアセンターが大切にしているのは「対話」です。インターネットで情報を受け取るだけとか、企業の説明会で話を聞くだけで終わるのではなく、イベントのゲストの方やキャリアセンターの職員と一対一で話しながら自分のキャリアを考える機会をつくっています。
伊藤
私は就活を始めたばかりで、何を相談すべきかというのも分からないのですが、学生はどのような相談に来ますか。
成相
相談内容は学生によって千差万別で、「就活をどうやればいいか分からない」という人もいるし、「ES(エントリーシート)を見てください、模擬面接をしてください」という人もいます。
林
そうなんですね! 漠然と不安な状態で相談しても大丈夫ならば、気軽に相談したいです。
成相
「準備して行かないと怒られるんじゃないか」と思う学生もいるのですが、そんなことはないですし、学生の価値観を否定することもありません。進路やキャリアを考えるとき、就活だけを選択肢として考えるのではなく、起業や世界放浪といった選択もあっていいんです。個別相談では、実践的な対策だけでなく、そういった漠然とした進路のことやちょっとした不安・困りごとまで、幅広く受け付けています。キャリアセンターには、キャリア領域の専門知識を生かしてアドバイスができたり、留学生や障がいのある学生への専門的な支援ができたりと、早大生の進路を支える多様な職員がいます。自分のやりたいことをどうかなえていきたいか、ぜひ相談に来てください。

最新版の「就職活動ガイドブック」「みらい設計ガイドブック」はキャリアセンターWebサイトで公開している
キャリアセンター
【場所】戸山キャンパス 30号館 3階
【開室時間】月曜~金曜 10:00~16:00(土・日・祝日は閉室)
※2021年11月18日現在の状況。新型コロナウイルスの感染拡大の影響により開室時間など変更の可能性があります。詳細はこちらから。
【E-mail】[email protected]