Waseda Weekly早稲田ウィークリー

News

ニュース

演劇×TVドラマ【後編】いろいろなメディアを通して自由に演劇を楽しもう

早稲田小劇場どらま館」×「早稲田ウィークリー」による「演劇のはなし」のコーナーでは、「演劇入門」「誰にでも伝わることばで」をキーワードに、演劇の魅力を伝えます。「学問を通して演劇を観てみる」をテーマに、演劇初心者である早稲田ウィークリーレポーターがさまざまな学部の教員陣への取材を敢行。早大生にも身近な話題から演劇を照射することで、演劇との新しい関係性を探ります。

新型コロナウイルス感染症の流行は、演劇だけでなく、ドラマのあり方にも大きな影響を与えています。前編では、現代演劇研究やTVドラマ研究を専門とする、早稲田大学坪内博士記念演劇博物館の岡室美奈子教授(文学学術院)に、TVドラマにおける「演劇性」について語っていただきました。今回は、ドラマと演劇のジャンルを横断する作り手の功績や、新しいメディアであるオンライン演劇の可能性に迫ります。

 

岡室 美奈子(おかむろ・みなこ) 早稲田大学文学学術院(文化構想学部)教授。現代演劇研究、TVドラマ研究を専門とし、特にサミュエル・ベケット研究では、日本を代表する存在である。2013年には、早稲田大学坪内博士記念演劇博物館の第8代館長に就任。主な編著書に、『ベケット大全』(白水社)、『六〇年代演劇再考』(水声社)など。訳書に『新訳ベケット戯曲全集 ゴトーを待ちながら/エンドゲーム』(白水社)など。ギャラクシー賞など多数のテレビ関係の賞の選考委員も務める。【Twitter】@mokamuro

 

勝部 千穂(かつべ・ちほ) 社会科学部 3年。早稲田ウィークリーレポーター。高校時代は英語演劇部に所属し「演じる側」の立場を経験。現在は、もっぱら「観る」専門に。最近はNetflixで海外ドラマを観ることが多いため、今回は日本のTVドラマについて教えてもらうことを楽しみにしている

TVドラマと演劇界を行き来するクリエーターたちが、引っ張りだこな理由

勝部

前回の「演劇界の脚本家がTVドラマ界で活躍する流れは、草創期から続いていた」というお話が、とても印象的でした。近年その動きがまた活発になっているのには、何かきっかけがあったのでしょうか?


岡室

テレビ草創期は劇作家がTVドラマの脚本を書いていましたが、そういう流れが復活した大きなきっかけは劇団「東京サンシャインボーイズ」として人気を博していた、三谷幸喜さんですよね。1988年に深夜ドラマ『やっぱり猫が好き』から始まり、『古畑任三郎』シリーズ、『王様のレストラン』と演劇的なドラマとして視聴者に強い印象を残していくわけです。2000年代になり、宮藤官九郎さんが彗星(すいせい)のように現れます。ある種閉ざされたメディアだった“小劇場の文法”を、開かれたテレビに持ち込み、ドラマ界をけん引してきた。そこでテレビの制作陣も小劇場の作家の魅力を知り、劇作家側も“テレビもやっていいんだ”と考えるようになったのではないでしょうか。

勝部

岡室先生が最近注目している、演劇とTVドラマ界を横断する脚本家はいますか?

岡室

いろんな劇団の方がドラマに進出してますよね。劇団「ロロ」の三浦直之さんが脚本を書いた『腐女子、うっかりゲイに告(コク)る。』(2019年/NHK)もすごく良かったですね。また、早稲田大学出身の方だと、「ミナモザ」主宰の瀬戸山美咲さん(政治経済学部卒)がいますし、早稲田のミュージカルサークルで活動していた長田育恵さん(第一文学部卒業)がシム・ウンギョンさん主演でドラマ10『群青領域』(2021/NHK)を書かれています。また、私のゼミの出身で「伊達さん」(文化構想学部卒)という芸名で活動している芸人さんがいまして、最近はドラマの脚本も書いていて、『推しの王子様』(2021年/フジテレビ)の脚本チームに入っていました。舞台出身の人たちがテレビ界に進出することで、ドラマが活性化されたり、舞台と社会との接点が広がったり、お互いに循環できるのはいいことですよね。ディレクターですと、『カルテット』(2017年/TBS)や『逃げるは恥だが役に立つ』(2017年/TBS)といった多くの大ヒットドラマを世に送り出した、TBSのディレクターのエース、土井裕泰さん(政治経済学部卒)は、早大生を中心に結成されている劇団「山の手事情社」出身です。やっぱり、演劇のエッセンスを持っているということは、ドラマ作りに大きく影響するのではないかという気がしますね。

 

早稲田大学坪内博士記念演劇博物館にて

メディアを横断する演劇の次なる可能性は?

勝部

TVドラマの演劇性についてお話を伺いましたが、より新しいメディアである「オンライン」では、コロナ禍の影響もあり、演劇の配信が増えたと聞きます。オンライン配信についてどうお考えですか?

岡室

本当に大事な大きな問題ですよね。古代ギリシャ以来、ライブであり、観客と時間と空間を共有し、身体が現前することが演劇の定義でしたが、劇場が再び開かれつつある今でも、緊急事態宣言で急に舞台がキャンセルになったりと、これまでと全く同じというわけにはいかなくなっている。そうなると、演劇を忘れさせないために触れられるメディアがあることが重要になるので、オンライン配信は大きな役割を果たしていると思います。

勝部

オンライン演劇は生の演劇とは別物だという声を聞くこともあります。

岡室

映像と舞台は“文法が違う”ので、映像は舞台とは違うという考えが大前提としてあります。今でも、配信は演劇もどきだと考える人は多く、それはそれで真実だと思います。ただ問いたいのは、演劇の定義がギリシャ時代から同じでいいのか、ということなんです。なぜかというと、私たちの身体が変わってきているから。例えば、今私たちは何かしらのデジタル機器と接続していて、半デジタル化した身体になっているとも言えますよね。そういう中で、演劇の定義を広げてもいいのではないか、と私は思うんです。演劇は常に何らかのメディアを必要としているわけで、その一つが劇場であったり、例えばデジタルな環境でもいいんじゃないかと。もちろん劇場で観ることが演劇の醍醐味であることは変わりありませんが。

 

勝部

演劇観賞に縁遠い学生でも、オンラインなら気軽に試すことができるというメリットがありますよね。家にいながら、世界中の演劇に触れることができますし。どのようなメディアでも、まずは演劇を楽しんでみようという気になってきました。

岡室

そうですね。例えば、文化庁のコロナ対策の一つである文化芸術収益力強化事業の一環として、EPADという事業が立ち上がり、全国の劇場、劇団で所蔵されていた映像を収集しました。演劇博物館では、集まった映像をアーカイブし、その情報を検索できる情報サイト「Japan Digital Theatre Archives」(通称:JDTA)を開設したんです。1,300本ほどある映像の中で、270本は権利処理が終わっていて、サイト内で3分のサンプル映像を無料で観ることができます。今まで演劇に触れてこなかった人が、ここで遊びながらいろいろな映像に触れることで、劇場に行くきっかけができたらいいなと思っています。

 

日常的な動作に潜む演劇性

勝部

その他、コロナ禍の新しい取り組みで、岡室先生が面白いと感じるものはありましたか?

岡室

すごく面白かったのは、早稲田出身の萩原雄太さん(第二文学部卒)が主宰している劇団「かもめマシーン」の電話演劇『もしもし、わたしじゃないし』(2021年)。私が翻訳したサミュエル・ベケットの戯曲『わたしじゃないし』を使ってくれているのですが、元々舞台の上に口しか出てこないという変わった演劇なんです。申し込むと、決まった時間に電話が鳴り、「必ず耳にスマホを当てて聞いてください」といった注意事項が流れ、また電話がかかってくる。出ると、俳優の清水穂奈美さん(第一文学部卒)の声で、「もしもし」と言われるのでこっちもつい「もしもし」と答えてしまうのですが、全く返事や会話はなく、彼女が一方的に戯曲の台詞をしゃべり出すんです。そして、切ってもまたかかってきます(笑)。

勝部

それはちょっとホラーですね。

特定の場所を作らずに電話回線上で完結してきた演劇『もしもし、わたしじゃないし』。初日のみ、早稲田大学演劇博物館内でこの作品を体験する特別バージョンも上演した

岡室

そうなんです。よく考えると、いきなりプライベート空間に押し入ってくる電話の暴力的な側面にも気付かされますし、耳に当てて声を聞くことで不在なはずの相手の身体が、頭蓋骨に振動として入ってくる感じがする。一つの新しい身体性を感じた演目でした。ただし、1対1でしかできない上映なので興行的に成立させるのは難しいけれど、試みとしてはすごく面白かったです。コロナ禍での取り組みを経て、現在はさまざまなメディアを通して演劇に触れる機会が増えたとも言えるのかもしれませんね。劇場で、テレビで、オンラインで、はたまた違う形で、自由な感覚で演劇との出合いを楽しんでください。

取材・文:小川 知子
撮影:高橋 榮

画像デザイン:早稲田ウィークリーレポーター(SJC学生スタッフ
人間科学部 2年 佐藤 里咲(さとう・りさき)

早大生のための学生部公式Webマガジン『早稲田ウィークリー』。授業期間中の平日はほぼ毎日更新!活躍している早大生・卒業生の紹介やサークル・ワセメシ情報などを発信しています。

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/weekly/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる