1966年3月の創刊以来、週刊で学生生活に役立つ情報や早大生・校友(卒業生)のインタビューなどを伝え続けてきた学生向け大学広報誌『早稲田ウィークリー』。2016年4月にWebマガジンとしてリニューアルし、2019年11月には創刊1,500号を迎えました。今回は各コーナーの紹介と共に、SJC学生スタッフと学生読者モニターの活動や、よく寄せられる質問について紹介します。授業実施期間中は原則、月曜から金曜まで毎日更新する早稲田ウィークリーを読んで、学生生活をより充実させてください。
学生スタッフ厳選! お勧めコーナー7選
Webマガジン『早稲田ウィークリー』の現在のコーナー数は約20。早稲田に関するさまざまなトピックを、インタビュー、コラム、学生によるリポートなど、多様な形でお届けしています。今回は早稲田ウィークリー編集室で勤務している学生スタッフ厳選のお勧めコーナーをご紹介。もちろん、その他のコーナーも読み応えあるものばかりなので、お気に入りのコーナーを見つけてください。
Special Issue、フォーカス
政治経済学部 3年 山本 皓大(やまもと・ひろと)
著名人へのインタビューや学生生活に役立つ情報など、タイムリーなトピックを発信しているコーナーです。早大生として知っておきたいことが詰まっていて、楽しみながら読むことができますよ。
ぴーぷる
社会科学部 3年 勝部 千穂(かつべ・ちほ)
活躍する早大生について知ることができます。同じ早大生として応援したくなりますし、自分の原動力にもなります。
えび茶ゾーン
法学部 4年 植田 将暉(うえた・まさき)
毎週それぞれ異なった先生が、名前を伏せてコラムを書くこのコーナーは、時事ネタをうまく取り上げていたり、鋭い指摘や提案がなされていたりして、毎回読むのがとても楽しみです。
早稲田ふるさと大使
元学生スタッフ 文学部 2021年3月卒業 我妻 はな(あがつま・はな)
早大生が自身の出身国や地域を紹介するコーナー。 住んでいた人だからこそ分かるその地の良さを知ることができ、ふるさとへの愛情を感じる文章に触れて温かい気持ちになります。
私のワセメシ
教育学部 3年 長谷川 拓海(はせがわ・たくみ)
現役学生がお勧めする大学周辺のグルメを紹介するコーナーです。私自身、初めて知るお店も多くあり、掲載記事をもとにワセメシ巡りをすることが楽しみの一つになっています。
先輩に乾杯!
元学生スタッフ 教育学部 2021年3月卒業 川名 美希(かわな・みき)
いろんな分野で活躍されている先輩が登場するので、いつも楽しみにしています。読むことで自分自身の将来や進路の選択肢が広がると思います。
Webマガジン『早稲田ウィークリー』主なコーナー
- 特集:Special Issue、フォーカス
- 教育・研究:こんな授業! どんなゼミ?、研究まっしぐら!、早稲田に歴史あり、演劇のはなし、オピニオン
- 学生の活躍:ぴーぷる、早大生リポート、サークル紹介、早稲田ふるさと大使、学生参画・スチューデント・ジョブ、私のワセメシ、早大生スナップ
- 留学・キャリア:スタディ・アブロード、キャリア・就活支援、先輩に乾杯
- コラム・お悩み:えび茶ゾーン、教員のオフタイム、杜の相談室
- 杜の掲示板
- 早稲田大学公認サークルガイド
学生目線で情報発信、学生スタッフ活躍中!
早稲田ウィークリー編集室では、職員の他に学生スタッフがWeb画面制作や取材・記事執筆、SNS運用、イベント企画などの業務を担っています。中でも、学生スタッフが主体となって運用しているInstagramは、早稲田ウィークリーのさらなる認知度向上、読者に愛されるWebマガジンを目指して、学生密着型の投稿を行っています。記事にはない情報もあるので要注目です!
我妻
インタビュー記事はその時の様子を思い浮かべながら、その活躍や人柄が伝わるように書くこと、リポート記事は自分の心の内が素直に文字になるように心掛けていました。学生スタッフで新企画を考え、同じ目標に向かって協力した時間が心に残っています。卒業後も読者としてずっと早稲田ウィークリーを応援します。
勝部
個性豊かな早大生と関われることや、自分の書いた記事をたくさんの人に読んでもらえることにとてもやりがいを感じています。また、今まで気付かなかった大学の魅力を知ることができ、早稲田愛が一段と強くなった気がします(笑)。Instagramでは早稲田ウィークリーを知ってもらうために、投稿に工夫を加えながら頑張っています! キャンパスの様子やサークル紹介、ワセメシについての投稿もしているので、ぜひフォローしていただきたいです。
『早稲田ウィークリー』に欠かせない、学生読者モニターの声
早稲田ウィークリーでは、在学生約5万人の学生を代表し、ご意見や情報、アイデアなどをお寄せいただく「学生読者モニター制度」を設けています。学生目線の記事づくりにおいて、この読者モニターの声も欠かせません。学生スタッフが中心となって企画・開催する読者モニター交流会は、学生の興味・関心や必要としている情報を知ることができる貴重な機会となっています。
植田
2020年度の交流会は夏と冬の2回、オンラインで開催しました。交流会で他の学生の話に耳を傾けるのも、自分の知らないキャンパスライフに出合えて面白いです。私たちが学び、生きている場としての「大学」と鮮やかに出合ってみるために、『早稲田ウィークリー』を読んでみてください。そして交流会が開催されるときには、読者モニターとしてご参加ください!
山本
2020年度秋学期に開催した交流会の準備や司会進行を担当しました。今後もモニターの方の力を借りながら、多くの人に愛される早稲田ウィークリーをつくっていきたいです。早稲田ウィークリーが、早大生の皆さんの充実した大学生活の一助となれば幸いです。
川名
私が新入生の時に知っていたらよかったなと思う情報がたくさんあります! 早稲田ウィークリーは早大生にとってためになる記事ばかりですし、早大生のことをたくさん思って作成していることが伝わっていてほしいなと思います。
長谷川
どの記事も職員、学生スタッフの愛が詰まったものとなっていますので、ぜひご覧ください!
『早稲田ウィークリー』よくある質問
Q. 更新頻度はどのくらいですか?
A. 授業期間中の平日、1日につき1~2記事を公開しています。1週間の更新記事を1号としてまとめたバックナンバーも掲載しています。
Q. 今は紙媒体での発行はしていないのでしょうか?
A. 3月に卒業生に配布する「卒業記念号」のみ紙媒体でも発行しています(2021年4月現在)。Webマガジンになったことで、早大生はもちろん、広く多くの方に読んでいただけるようになりました。
Q. 記事を執筆したり、サークルのイベント情報を投稿したいです。
A. 各コーナーの情報提供や記事投稿を随時受け付けています。また、「杜の掲示板」では公認サークルなどのイベント情報を掲載しています。詳細はこちらからご確認ください。
Q. 学生読者モニターの役割はどんなことですか?
A. 記事を読んでアンケートに答えていただいたり、記事の執筆をお願いすることもあります。モニターは早稲田大学に在学する正規生を対象に、半期ごとに募集しています。現在、2021年度春学期の応募を受付中です〔4/14(水)まで〕! 応募はこちらから。
Q. 学生スタッフとして早稲田ウィークリー編集室で働きたいです!
A. 募集は不定期で行っています。募集の際は『早稲田ウィークリー』やMyWaseda、Twitterなどで告知します。現在、新規学生スタッフを募集中です〔4/9(金)まで〕。条件などの詳細はこちらから確認してください。