当会は国や宗派、学派に関わらず仏教思想を勉強する学問サークルです。1886年創立、小野梓に起源を持つ早稲田大学最古の歴史を誇っております。
/
/
/
/はらそーぎゃーてーぼーじーそわかー般若心経?とはよく聞くものですが、これは一体何を意味した文なのかご存じですか?
/
/私たちは、こう言ったお経を読んでいます。読むというのは声に出して読むというような、信仰的なものではもちろんありません。
/
/1000年以上前のはるか昔に書かれた仏教漢文を、学術的に読み解いて意味を正しく理解し、奈良・平安・鎌倉以降など日本の文化や芸術、社会に大きな影響を与えた仏教思想とはどういう思想なのか、典拠に忠実に基づいて勉強しています。
/
/そして、日本語には今でも仏教語がたくさんあります。
/
/摩訶(まか)不思議、一大事、因縁、他力本願、世間、醍醐味(だいごみ)…
/
/かつての日本人の生活に根ざしていた仏教思想から、たくさんの言葉が流れてきたのでした。こういった言葉の意味もしっかり取れるようになるので、仏教思想を受けた文学なども面白く読めるようになります。
/
/
/
/また、他の活動としては座禅会を開いたり、仏教美術を見に美術館に行ったり、他校との仏教青年会との交流があったり…仏教のアレを知りたい!コレがやりたい!をかなえられる自由なサークルです。
隔週曜日不定、学生会館にて
28人
1886年
1人
約500の公認サークルの中から
あなたにぴったりの団体を見つけよう
早大生のための学生部公式Webマガジン『早稲田ウィークリー』。授業期間中の平日は毎日更新!活躍している早大生・卒業生の紹介やサークル・ワセメシ情報などを発信しています。