Waseda Weekly早稲田ウィークリー

早稲田の学問

教員と学生が考える 私たちにできる国際協力(後編)

世界が抱える紛争や貧困といった問題と向き合い、平和構築や経済開発、人々の生活を支援する国際協力。難民や途上国支援を行う非政府組織(NGO)などに参加する3人の学生と、国際協力論を専門とする山田満教授との座談会後編では、国際協力とは何か、これから自分たちは何をしていけばいいのか、などを話し合いました。また、3人が実際に行った国際協力についてのレポートも紹介します。
>> 前編はこちら

山田先生メインDST_7825

社会科学総合学術院 教授  山田 満(やまだ・みつる)

オハイオ大学大学院で修士号を取得。帰国後、高校の教員を務めながら市民運動に従事。東京都立大学大学院博士課程(政治学)を経て、1995年から大学教員となる。日本各地の大学で教えながら、アジアの選挙監視活動に十数回参加。2009年より現職となり、国際協力論を専門に、東ティモールなどでフィールドワークを重視した教育・研究活動を行っている。

学生メンバー(左から)

社会科学部 3年 宮鍋 誠(みやなべ・まこと):山田教授の専門科目を履修。日本で難民問題を身近に感じてもらうための広報啓発活動を行う「難民かけはしプロジェクト 2017」の代表を務めるとともに、NGO団体「JANIC」のインターンシップにも参加。

法学部 2年 内田 ひかる(うちだ・ひかる):難民問題を扱うNGOやサークルに参加。 国際協力の取り組みや将来の進路など、学部を越えて山田教授に相談に乗ってもらっている。

社会科学部 3年 金山 真也(かなやま・まや):山田ゼミを 専攻し、2016年夏にはフィールドワークで東ティモールへ。国際的なNGO団体「ケア・インターナショナルジャパン」 のインターンシップにも参加。

小さな積み重ねが大きな成果につながると信じて

山田教授

昔は、国際協力の現場で活躍できるのは、医療や教育、インフラの専門家など一部の人間に限られていました。それが今では確実にハードルが低くなっていて、国際協力のアクターは多様化しています。みんなは、そもそも国際協力とは何だと考えていますか。

内田

私は現地に行かなくても、日本にいながらでも国際協力はできると思っています。宮鍋くんの日本にいる難民を支援する活動だってその一つですよね。私自身は、賛否両論ありますがフェアトレード商品を積極的に購入しています。他にも友達に話をして興味を喚起するとか、日常生活の中で世界に貢献できる方法は探せばいくらでもあるんじゃないでしょうか。

宮鍋

以前の僕は、国際協力というと上昇志向の強い人がやるものというイメージを持っていました。でも自分が活動を始めてから、そういうのが思い込みだったことに気付かされました。今では、肩肘を張る必要なんて全くないと感じています。

金山

僕は、2人の感じ方とは少し違うかな。紛争や貧困について知れば知るほど、簡単に解決できる問題じゃないと痛感します。だから、専門的な技術や知識のない僕たち学生にできることって、結局は「国際協力の協力」でしかないのかな、と。

宮鍋

金山くんが言っていることもよく分かる。難民問題については最も権威のあるといわれるUNHCRですら、根本的な解決方法を提示できていない。そういう中で自分がやっていることに何の意味があるのか、一時期、本気で悩んだことがあります。でも、ある人が言った「何人かの力を合わせれば一人を助けられるかもしれないし、何人かは笑顔にできるかもしれない。それでいいんだ」という言葉がストンと腹に落ちて。以来、僕は小さなことでもできることを積み重ねれば、大きな何かにつながるかもしれないと思って取り組んでいます。

DST_7930

山田教授

今日、みんなと話をして若い頃の感覚がよみがえってきました。「途上国の国際協力“入門編”」としては、みんな良い感性を持ち、良い経験をしていると思います。今後も悩み葛藤しながら、世界の問題を多角的に捉える視点が確実に養われていくはずです。最後に、君たちの今後の目標について語ってもらって、この場を締めくくりたいと思います。

内田

私は、日常で使っているSNSや、所属しているサークルで高校生に出張授業を行う中で、伝えることに魅力を感じるようになってきました。世界の問題について自分から発信する、ジャーナリストのような仕事に興味があります。これから自分らしい道を見つけていくつもりです。

宮鍋

将来はCSO(※3)の立場から国際協力に携わりたいと考えています。ただ国際協力について、自分に何ができるのか、何に取り組むべきなのか、まだ明確な答えがないので、まずは自分にとって正しい道とは何か突き詰めようと思っています。もう一つ、どんな時も楽しもうと心に決めています。支援する側が追い詰められながら活動していたら、結局、誰も幸せにできない。そう考えています。

金山

僕も何が正しい支援のあり方なのか、答えは出せていません。ただ、どのような国や地域であっても、経済開発が問題を解決する重要な手段であることは共通しているように感じています。だから将来的には企業や銀行などの、グローバルで投資を行うような仕事に就けたらと考えています。とはいえ、そうした経済分野にせよ、世界情勢にせよ、僕は圧倒的に知識が不足している。もっともっと勉強してステップアップしていくつもりです。


※3 CSO:Civil Society Organizationの略。政府や企業から独立して活動するNGOやNPOの総称で、市民社会組織と訳される。

Report ■ミャンマー 真に求められる「発展」とは?

宮鍋さんトリミングDST_77132016年夏、研修旅行で1週間ほどミャンマーに滞在し、難民や孤児など社会福祉の問題に携わる官民の関係者に話を聞いて回りました。民主化したばかりの国だけに、みんなが希望に胸を膨らませているかといえば、実はそうでもありません。価値観、思いは実に多様です。そんなことを肌で感じられたのは貴重な体験でした。途上国と呼ばれる国の人が真に求める「発展」とは何かを見つめる、良いきっかけとなりました。(宮鍋誠)

Report ■東ティモール 紛争の傷跡の深さを知った

金山さんトリミングDST_7782「紛争解決論実習」の一環で東ティモールへ。NGOや大学、孤児院などを訪ねました。衝撃だったのは、普段は明るいドライバーが紛争孤児だったこと。社会や人々が受けた傷跡の深さを知りました。また、過去に行ったベトナムやマレーシアとは比較にならないほど経済・社会が未発達で、途上国と一口に言っても状況はまちまちであることを実感。併せて持続的な国際協力の在り方などを考えさせられました。(金山真也)

Report ■出張授業 学生だからできること

内ださんトリミングDST_7660私は難民をサポートする団体で難民2世の子どもたちの学習をサポートしており、その経験を基に日本の学校で出張授業を行っています。正直、以前は学生の立場で取り組むことに限界を感じていました。でも学習サポートの体験を出張授業で伝えると、生徒たちからは「歳の近い人の体験談を聞けて問題が身近になった」との感想をもらいます。「学生だから、できることがある」。今は胸を張ってそう言えます。(内田ひかる)

(『新鐘』No.83掲載記事より)

※記事の内容、登場する教員の職位および学生の所属・学年などは取材当時(2016年)のものです。

Tags

早大生のための学生部公式Webマガジン『早稲田ウィークリー』。授業期間中の平日はほぼ毎日更新!活躍している早大生・卒業生の紹介やサークル・ワセメシ情報などを発信しています。

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/weekly/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる