
【活動概要】
連携先:佐賀県 ※初連携
テーマ:
『早稲田人が訪問する「聖地さが」を実現せよ!~早稲田関係者が佐賀を訪れる機会の創出をめざして~』
参加学生数:10名
活動期間:2025年7月11日~9月24日(うち現地調査:2025年8月19日~22日)
<プログラム>
第1回 オリエンテーション
第2回 交流会
第3・4回 オンラインヒアリング
第5回 対面グループワーク
~現地調査(3泊4日)~
第6回 対面グループワーク
第7回 質問会議
第8回 中間報告会
第9回 対面グループワーク
第10回 プレ報告会
第11回 最終報告会(1泊2日)
- オリエンテーション
- 交流会
- グループワーク
▼現地調査:2025年8月19日~22日(3泊4日)
▼最終報告会:2025年9月24日
- 佐賀城本丸歴史館
- 学生のプレゼンテーション
- 山口知事の講評
【参加学生の声】
- 思いもよらない経験に出会える、長期休暇にぴったりのプログラムです! 地域連携ワークショップでしか得られない学びのために、あなたの2ヶ月を是非投資してみてください!(文学部4年)
- ワークショップ期間には、チームのメンバーだけではなく本当に様々な人と関わることができるので、自分の今までの価値観にとらわれずに新しい視点を持つことができると思います。反対に、考え方が異なる人と接することで自分が大切にしたいものが何なのか改めて考えることができると思います。また、なかなか自治体の方と話す機会が大学生活中にあることは少ないと思うので、貴重な期間を過ごすことができると思います。(人間科学部 2年)
- 日常生活では、友人とお昼ご飯を決める際に譲り合った結果、場合によっては自分がそれほど乗り気でないモノを食べることもあると思います。しかし、このワークショップではそれは通用しません。譲り、遠慮し合うのではなく、お互いが建設的に議論を進める中で、メリット・デメリットを分析し、合意形成を行ったうえで結論を出します。大切なことは、ただ周囲の意見に流されるのではなく、自分の意思と意見をもって、ミーティングに参加する事です。妥協点を見つけるのではなく、最善解を導き出すことが最終的に自治体からの高い評価を得るためのコツとなります。2か月間大変かとは思いますが、終了後は新たな人間に生まれ変わっているはずです。(文化構想学部2年)
- 学部や学年が異なるメンバーと意見を出し合いながらアイディアをブラッシュアップしていく経験は大変な面もありますが、その過程で自分の強みや弱みを知るきっかけにもなります。ぜひチャレンジしてみてください!(社会科学部2年)
- 比較的長期の開催でかつ、多様な学生が参加するからこそ、絶対に今までにない経験があるプログラムです。メンバーの中には課外活動が好きな人や再参加の上級生もいれば、「初めてこういうのに参加する!」という方もいて、自身と違った個性を持つ方々との提案づくりは自分にとってすごく刺激になるかと思います。(法学部1年)
- このワークショップの良い点は実際に現地へ足を運んでテーマについて考えを深めていくところだと思います。地域の風土を肌で感じることができるところが魅力です。また活動を通して自分について理解が深められる機会が沢山あります。自分を知り、仲間のことも知り、地域を知りながら成長できる、そんな良い経験が積めるプログラムです。(文化構想学部1年)
- 私はこれまで、人前で話すことや自分の意見を伝えることに自信がなく、何事に対してもどこか消極的に過ごしてきました。しかし、約2か月間のワークショップでチームメンバーと共に活動し、佐賀の現場でのヒアリングや人前の発表などを通して、少しずつ自分の内面に変化が生まれました。活動の初めは、自分の考えを言葉にすることに大きな不安と緊張を感じましたが、チームの仲間が積極的に意見を出す姿や、互いの意見を寛容に受け止め合う環境に触れるうちに、「自分も伝えてみよう」という気持ちが芽生えていきました。最終報告会では強い緊張を感じましたが、その中に少しワクワクする感覚も覚え、自分の意見を口にする楽しさや価値を実感しました。そして何より達成感を強く感じることができました。また、チームメンバーの一人一人の視点や考え方に触れ、自分にはまだない力や柔軟さを学ぶと同時に、自分にしかない視点の大切さにも気づくことができました。約2か月間失敗や不安もありましたが、それらを経験しながら一つのテーマに真剣に全力で向き合ったことは、自分自身を大きく動かす貴重な経験となりました。参加することができて本当に良かったです。(創造理工学部2年)
- 普段の大学生活では絶対に味わえない貴重な体験ができました!チームでの議論や提案の作成にあたって、大変なこともありましたが、最後までやりきった経験は自信にも繋がりました。(文学部2年)
- 机で勉強して問題を解くだけが人生じゃないですよ。学生のうちにぜひ(文化構想学部3年)





