企業連携ワークショップ:BCW(Business Collaboration Workshop)※は、企業と大学が共通する一つの目的に向かって、プロジェクトを遂行するという目的を持ち、2007年8月より開始しました。
※2024年度よりプロフェッショナルズ・ワークショップから企業連携ワークショップに名称変更しています。
企業が実際に抱える問題について、様々な学部(および研究科)・学年の学生たちがチームを組んで、主に夏季休業期間を中心に活動し、課題解決に取り組みます。企業人の指導、監修のもと、課題抽出・分析・フィールドワーク・グループワークを通じて課題解決の具体的提案まで導き出し、最終報告では経営トップに対し企業人と一緒に提案を行います。 通常の就業体験インターンシップとは異なる、企業・学生の双方にメリットを生み出す社会連携教育プログラムです。
2023年度までに累計105のワークショップを実施し、延べ1,467名の学生が参加しています。
企業のプロフェッショナルとともに行う各種アクティビティを通じて、表面的な就業体験ではなく、より実践的な仕事の知識や技術、社会人としてのコミュニケーション能力を身につけ、社会人基礎力を醸成するとともに、課題解決能力を体得します。
学生に課題提供を行い、ともに課題解決に取り組むことで、学生ならではの斬新で新鮮な発想を吸収することができます。さらに、このワークショップを通じて企業へのファン作りにも貢献していけると考えています。
【夏編】今見知らぬ街を知り、その場所を彩るアイディアを
(株式会社電通)
【夏編】The Tokyo Toilet をPRする
(株式会社電通)
【秋冬編】「認知戦」に立ち向かうには?~新聞記者と考える~
(株式会社読売新聞社)
【春編】「大学生が考える!高校生向け金融経済教育」授業プログラム・教材(プロダクト)の共同開発
(野村證券株式会社)
ワークショップの実施期間や形態は連携する企業によって様々ですが、原則下記のようなフローになります。