校医、 前田実、 欧米の学校衛生視察帰国後、 学生健康相談所の設置を進言
| 1925 大正14年  | 
5月27日:学生健康相談所開設(大隈会館内) | 
|---|---|
| 1935 昭和10年  | 
健康相談所と改称(教職員の厚生施設も兼ねる ) 旧2号館現1号館地下へ移転  | 
| 1950 昭和25年  | 
5月20日:診療所発足(旧健康相談所を改装・拡充) ※内外科・レントゲン科・歯科  | 
| 1957 昭和32年  | 
早大正門前旧27号館(現存せず)に移転 | 
患者を治療するよりも患者を発生させないという「予防医学」を重視
| 1960 昭和35年  | 
学生の精神衛生問題対応を考慮し、所内に 心理相談室を開設 | 
|---|---|
| 1962 昭和37年  | 
全学生対象の学生定期健康診断(学生部主催)開始 | 
| 1964 昭和39年  | 
学生健康保険組合設置(事務局を学生部学生生活課内に置く ) | 
学生たちから生活・就学、不安・悩み等精神衛生全般にわたる相談センター設置の要望高まる。
※1953年 最初の学生相談所設置(東京大学、山口大学) 学生相談が誕生して72年
SPS(Student Personnel Service; 学生厚生補導, 学生助育)の概念:大学や教育機関が学生の生活全般を支援するためのサービスや活動のこと。→教育活動の一環としての学生相談
| 1968 昭和43年  | 
4月1日:学生相談センター 開設(生活よろず相談) ※診療所内 27号館3階  | 
|---|---|
| 1983 昭和58年  | 
10月7日 「診療所規定」制定・施行 | 
| 1991 平成3年  | 
3月:診療所 大隈庭園脇に竣工の25-2号館(健康管理センター)へ移転 | 
| 1999 平成11年  | 
12月1日:総合健康教育センター発足 ※診療所と学生相談センターの統合 ・25-2号館/戸山分室・大久保分室・所沢分室・高等学院分室・本庄高等学院分室  | 
| 2009 平成21年  | 
4月1日:保健センターに改称 ・早稲田キャンパス25-2号館/早稲田分室・西早稲田分室・戸山分室・所沢分室・本庄分室 ・2009年度:北九州キャンパス情報生産システム研究科(IPS)学生相談室開室  | 
| 2018 平成30年  | 
11月28日(水) 学生相談室創設50周年記念シンポジウム開催 | 
| 2025 令和7年  | 
6月1日:学生相談室が保健センターからスチューデント・ダイバーシティ・センターに移管。名称は、学生相談センター(Student Counseling Center) |