Dormitory Desk, Student Affairs Section (Former Residence Life Center) 学生生活課 学生寮デスク(旧レジデンスセンター)

その他

WISH合宿研修 福島県スタディツアー(2023年2月実施) 

2023年2月5日~8日の日程でWISH寮生18名が福島県スタディツアーに参加しました。
福島第一原子力発電所の見学を含む3泊4日の研修で福島県の課題と現在の取り組みについて深く学ぶ貴重な機会となりましたので研修それぞれの日を振り返り、みなさんにご紹介します。


1日目

東日本大震災・原子力災害伝承館に行った。そこでは、12年前の事故がどうして起こったのか、そしてどのような道を今辿っているのかを説明された。そこで誰も津波で原子力発電が津波が原因で水素爆発するわけはないと思い込んでいたということを感じた。確かに、東京電力は原発事故を起こしてしまったという責任はあると思うが、彼らがどのような取り組みをしているのかを見ることで考え方を変えることができた。また、語り部講和を通して原発事故と比べればコロナ生活での隔離は全くレベルが違うんだなと改めて思い知った。そして、語りの中で「明日その人がいるとは限らない。」というフレーズが最も心に残っている。実際にその出来事を体験した人から聞くことで重みが増し、周りの人をより大切にしようと思った。

 

 

2日目

福島第一原子力発電所を訪問した際に1番に感じたことは、私が想像していた場所のイメージとは全く異なっていたことである。担当の方のお話を聞き、震災当時の様子を想像しながら変わり果てた原発の様子を目の当たりにした。今でも瓦礫が残り、防護服をきた作業員さんがいたため、まだまだ元の状態に戻るまでは時間がかかることが分かった。双葉町内視察では、震災の日から時が止まっている役場旧庁舎や南小学校を訪れた。私も東日本大震災を経験したため、震災の日にタイムスリップしたような感覚になり、あの日の記憶が蘇る場所だった。今も避難生活を送っている人は沢山いて、戻りたくても戻ることができない人や、その日を境に二度と会えなくなってしまった人がいると考えた時、涙がでそうになった。私が今、福島のためにできることは、今回の研修で学んだことを身近な家族や友人へ伝え福島の現状について知ってもらうことだと思う。自分にできる小さな活動で、少しでも福島の未来が明るくなるようにサポートしたい。

 

3日目

まず最初に小高ワーカーズベース様を訪問した。非常にパッション溢れる代表の方から単一企業に依存しない地域産業発展の重要さを学んだ。私達寮生自身も地方出身者が多く、地方創生の課題はとても身近であるため、多くの学びがあった。その後、福島ロボットテストフィールド様を見学し、震災を逆手に取り「失敗のできる」実験場を開発したアイデアに驚嘆させられた。展示されている入居研究室の飛行機や車両などを間近で見学することができた。最後にあすびと福島様を訪れ、研修中の学びやこれまでの人生経験から自身が将来どうありたいかについて真剣に考え抜き、語り合った。これまで言語化できていなかった自分の考えを言葉にすることができとても有意義な時間であった。

 

 

 

4日目

ワンダーファームでは、トマトの栽培について見学を通して知見を深めた。特に福島の気象の特徴を生かしてオランダから技術を取り入れているというのに驚いた。小学生の頃、学校の授業の一環として鉢植えでトマトを栽培したことがある。しかしワンダーファームで見たトマトの栽培方法はハチを飼って受粉を行い、土にも工夫がしてあるなど小学生の頃に行ったものとは異なり、その違いがとても面白かった。トマトはとても美味しかった。

津波の被害を受けながらも、震災後4か月で再オープンしたアクアマリンふくしまにも訪れた。再オープンまでの道のりのお話には私自身も元気や活力をもらい、きっと地元の人にも元気や生きる活力を与えたのだろうなと強く感じた。展示の仕方に人類の誕生から今へと歴史を辿れる工夫が施されていて、普通の水族館とは違い面白かった。寝たふりの上手なあざらしが可愛かった。また訪れたいし、家族や友達にも紹介したいと強く思う。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

学生生活課 学生寮デスク(旧レジデンスセンター)は、早稲田大学の学生寮に関する運営政策の企画立案ならびに学生サービスのための機関です。

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/rlc/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる