本論集は、早稲田大学地域・地域間研究機構が、地域間研究を志す若手研究者の研究交流を支援する目的として行った教育事業、「次世代フォーラム」の成果報告書である。2014年度までアジア研究機構が主催してきた次世代アジアフォーラムや、日米研究機構の若手支援事業を継承しつつ、アジア研究機構・日米研究機構・日欧研究機構が本機構に統合されたことを機に、新しく『次世代論集』として生まれ変わることとなった。
<論文の応募>
2020年度 公募ページはこちら
FirstView
【研究ノート】
1980年代のタイにおける中国認識の転換-カンボジア紛争とその影響- …… タンシンマンコン パッタジット
次世代論集No.3 (早稲田大学 地域・地域間研究機構 2018年3月)
―目 次―
【論 文】
・ローカル・プライドとナショナル・プライドの緊張関係: 北海道の心臓移植を例に …… 小久保 亜早子
・「特選留学生」学費補給制度(1924-1940年)に関する研究 …… 潘 吉玲
【書 評】
・野口真広『植民地台湾の自治―自律的空間への意思』 …… 安 度炫
・堀内弘司『中国で生きる和僑たち ―そのトランスナショナルなビジネス・生活― 』 …… 金戸 幸子
・沼崎一郎『台湾社会の形成と変容 ―二元・二層構造から多元・多層構造へ― 』 …… 寺沢 重法
次世代論集No.2 (早稲田大学 地域・地域間研究機構 2017年3月)
―目 次―
【論 文】
・「移行期正義」概念の再検討 …… 平井 新
・Encouraging policy convergence while enhancing inclusive membership? A challenge for the ICN as a transgovernmental network …… Hikaru Yoshizawa
【研究ノート】
・アンゴラ、ギニアビサウ、サントメプリンシペにおける内戦勃発の有無の要因―混合システムによる質的比較分析 …… 中澤 香世
次世代論集No.1 (早稲田大学 地域・地域間研究機構 2016年3月)
―目 次―
【論 文】
・アフリカにおける民主化と法の支配 -統計分析と事例研究による法の支配の促進要因の経験的検証 …… 高井 亮佑
【研究ノート】
・『李文忠公事略』の出版と呉汝論 …… 白 春岩
・東アジア地域に見られる社会的価値観の共通性に関する考察 -台湾と日本のデモとポップカルチャーを主な事例として- …… 野口 真広
【書 評】
・朴裕河『帝国の慰安婦 植民地支配と記憶の闘い』 …… 盧 志炫
・小松寛『日本復帰と反復帰 戦後沖縄ナショナリズムの展開』 …… 比屋根 亮太