Organization for Islamic Area Studies早稲田大学 イスラーム地域研究機構

News

ニュース

イスラーム地域研究ジャーナル:第5号 Vol.5(2013)

Vol.5(2013)イスラーム地域研究ジャーナル: 目次

1.巻頭
新しい船出―「イスラーム地域研究」のさらなる発展にむけて(桜井啓子)
p.1
2.紀行文(フォトエッセイ)
サーリヒーヤ物語―ダマスクスのある街区から(三浦徹)
p.3
3.論文
観念化する専制批判―アラブ国外反体制派の源流(岡崎弘樹)
p.19
サブサハラアフリカにおけるイスラーム人口と人間開発(林玲子) p.32
4.研究ノート
海運史料にみるオスマン帝国末期の社会変容(小松香織)
p.43
14 世紀から16 世紀におけるイタリアとイスラーム美術―織物、陶器、装丁、金工品、ガラスを中心に(鎌田由美子) p.51
アフマド・ハティーブについての試論(佐藤卓巳) p.65
5.原典研究
イブン・ハルドゥーン自伝5(訳・註:茂木明石・中村妙子・柳谷あゆみ・阿久津正幸、註:佐藤健太郎)
p.77
イブン・スィーナー著『治癒』形而上学訳註(第一巻第三章)(訳・註:小林春夫・仁子寿晴、凡例:加藤瑞絵、索引:倉澤理) p.103
フサイン・ムルーワ著『アラブ・イスラーム哲学における唯物論的諸傾向』(栗田禎子) p.137
現代イランの「家族保護法案」についての覚書(森田豊子) p.143
イラン家族保護法案(2012 年1 月23 日司法権公表)(訳・註:貫井万里・森田豊子、註:佐藤秀信・細谷幸子・山﨑和美、凡例:爲永憲司) p.148
6.早稲田大学イスラーム地域研究機構主催・共催事業の特集
・エジプトの都市・村落形成をめぐる文明層の解明―ナイル・デルタを中心に
・早稲田大学イスラーム地域研究機構拠点強化事業を振り返って ―「モノ」の世界から見たイスラーム
・イスラームと多元文化主義―イスラームと現代科学技術
・中東・アジアのイスラーム系宗教大学の留学生獲得戦略―知のグローバル化とローカル化
・早稲田大学内のイスラーム関連コーナーの充実
p.160
p.165
p.169
p.174
p.177
7.新刊紹介・新刊案内 p.179
8.文部科学省事業の活動報告―2012年度をふりかえって p.187
Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/ias/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる