早稲田大学先進理工学部化学・生命化学科は、2023年に設立50周年を迎えました。50周年記念プロジェクトとして、『私たちの半世紀、君たちとの半世紀』というスローガンのもと、様々な記念事業を実施しています。記念事業を通して、学生・卒業生・教職員はもちろんのこと、広く一般の方々にも、化学・生命化学科と大学の化学研究を知っていただくことを目指しています。オープンキャンパス、各種セミナーの実施など、大学の化学に触れていただくイベントを計画していますので、ぜひご注目ください。
![]() |
私たち化学・生命化学科は2023年度に設立50周年を迎え、「私たちの半世紀、君たちとの半世紀」というスローガンのもと、2023年を50周年yearとして記念プロジェクトを展開しています。 私たちの学科と大学の化学研究を、在学生、卒業生にはより深く、また高校生や広く一般の方に知っていただく好機と捉え、この節目の年にさまざまな活動を企画しています。 大学の化学は何をしているか、化学研究は何の役に立つのか、という基本的な内容を始め、化学の力によって切り開かれる明るい未来を、一人でも多くの方とシェアすることを目指しています。 本プロジェクトで発信する情報に触れ、あるいはイベントにご参加していただいて、是非とも化学が創り出す50年後の世界にご一緒に想いを馳せていただきたいと思います。 早稲田大学先進理工学部化学・生命化学科 教授 中井 浩巳 |
- 化学・生命化学科設立50周年記念事業について:http://www.chem.waseda.ac.jp/ja/50th_anniv.html
大学の化学に触れる
50周年記念プロジェクトの一つとして、広く社会の皆さまに大学の化学に触れていただくために、2023年8月5日(土)・6日(日)に開催されるオープンキャンパスで学科紹介のブースを開くほか、「色の変化で糖の濃度を測ってみよう」「レモングラスとミントの香りを抽出操作で分けてみよう」「パソコンで分子模型を組み立てよう」と題した実験教室を用意します。西早稲田キャンパスの実験室で、早大生が日々行っている授業や研究活動を類似体験できます。
また、2023年10月14日(土)に、早稲田大学化学系の学科(化学・生命化学科および応用化学科)と日本化学会関東支部の共催で「君たちの将来と化学の未来 早大で過ごす化学な週末2023~化学はこれからの半世紀の生活をどう変えるか?~」というイベントを開催します。このイベントでは、早稲田大学の「化学」に関連した講演や座談会を行います。講演の一部では、化学・生命化学科が推進している「社会課題解決研究」の中から、関心の高いテーマ、つまり、皆さんの「推し」についてお話しします。
SDGsのための最先端科学研究を広める
化学の最先端研究は、社会の関心事や問題と直接関係しています。私たち化学・生命化学科は、4つの研究部門(物理化学部門、無機・分析化学部門、有機化学部門、生命化学部門)がそれぞれの視点から「持続可能な開発目標(SDGs)」に関連した研究を実施しています。50周年記念プロジェクトでは、以下をテーマにしたSDGsのための「最先端化学セミナー」を開催します。
- “カーボンニュートラル”の化学
- 化学の“デジタルトランスフォーメーション(DX)”
- “見えないものを観る”化学
- “先端医薬品”の化学
- “食の安心安全”の化学
化学・生命化学科設立50周年記念プロジェクト・クラウドファンディング「化学の力を伝えたい」
50周年記念プロジェクトの成功を支えるため、6月15日(木)から8月13日(日)まで、大学公認クラウドファンディング『化学の力を伝えたい』を実施します。ご支援はすべて大学への寄付金として賜り、税制優遇の対象となるほか、50周年事業実行委員会から記念グッズや上記実験教室・講演会への参加チケットなどの御礼もご用意しています。
詳細は以下のプロジェクトページをご覧ください。多くの皆さまのご支援をお待ちしています。
クラウドファンディング「化学の力を伝えたい」
皆さまからのご支援は、化学・生命化学科50周年プロジェクトとして特別に作成予定の一般向け広報誌の制作費用やWEB管理費用、また、オープンキャンパスでの化学実験教室などのイベント実施等の準備費用、並びに50周年プロジェクト運営に関する費用に活用させていただきます。
【期間】2023年6月15日(木)~2023年8月13日(日)
【目標金額】250万円
- クラウドファンディング・プロジェクトページ:https://readyfor.jp/projects/cbc50
本学では、上記プロジェクトの他、大学公認のクラウドファンディング・プロジェクトを実施してきております。過去のプロジェクトの詳細につきましてはこちらをご覧ください。