◆【台風7号の関東接近に伴うスケジュール変更について】
WEYI育成プログラム事務局でございます。
掲題プログラムの開催方針(スケジュールの変更)についてお知らせいたします。
事務局にて検討を重ねました結果、「17日午後からは天候回復見込みの予報」に従い、17日正午(12:00)集合・プログラム開始と変更いたします(全体2時間遅れ)。
尚、上記の方針につきましては皆様の安全を第一優先に開催いたします。
万が一、安全上の懸念事項が生じた際には変更等の可能性がございますこと、何卒ご承知おきください。
※この度の台風の影響により出席をご辞退されても差し支えございません。その際は事務局までご連絡をお願いいたします。
<変更タイムスケジュール>
12:00 セミナーハウス集合(昼食を済ませて集合してください。)
12:00-14:00 バスツアー
14:00-15:00 リーダーシップ研修
15:00-18:00 アイデア創出ワークショップ
18:00-20:00 夕食
20:00-22:00 宿泊者交流(+ワークショップ振り返り、遅れてきた方への情報共有)
23:00 就寝
※18日は予定通りのスケジュールで進行します
※休憩は適宜プログラム内で設ける予定です
<留意事項>
・17日中にご移動可能な方は安全にご留意の上お越しください。
遅れて参加された場合でもキャッチアップできるようにいたします。
・恐れ入りますが、既に購入されている公共交通機関のチケット等については各公共交通機関でご変更をお願いいたします。
・この度のスケジュール変更によりやむを得ず辞退される場合には、事務局までご一報ください。
皆様の登録したメールアドレスに変更のメールをしています。そこに記載のお問い合わせ先まで連絡ください。※9:00-19:00の間にお願いいたします。
<17日のバスツアーより参加が可能な方へ>
・セミナーハウスでの昼食はございませんので、各自でお済ませください。
・遅れて参加される方へのため、ツアー内での訪問先、市内の風景の写真撮影、録画等にご協力いただけますと幸いです。
ご不明な点などございました他、以下事務局までお問い合わせください ※9:00-19:00の間にお願いいたします
・早稲田大学アントレプレナーシップセンター 深見 [email protected]
・WEYI育成プログラム事務局 <[email protected]>
何卒よろしくお願い申し上げます。
1.概要
本プログラムは地域創生をテーマとし、地域活性化につながるアイデアの創出に取り組みます。埼玉県本庄市役所、早稲田大学学生、早稲田大学附属・系属高校生が一緒になって、本庄市を活性化・魅力を発信するイベントを企画します。
本庄市は・・
東京から80km圏にあり、人口約8万人の都市です。旧中山道の宿場町だった面影を残す古い街並みの本庄駅周辺エリア、新幹線駅の開業で誕生した洗練された早稲田の杜エリア、自然豊かな里山風景が広がる児玉町エリアの3つの特徴的なエリアが存在します。また、エコタウン化を進める市として埼玉県から指定を受け、創エネや省エネに関する様々な取り組みを行っています。
魅力がいっぱい!本庄市を少しご紹介
2023年度(東京都国分寺市にて開催)の様子:
2.開催日時(予定)
2024年
・8月17日(土)10:00〜18:00 ※9:45集合完了(時間厳守)
10:00発のバスツアーからプログラムが始まります。
・8月18日(日)9:00〜16:00 (2日間開催)
スケジュール(予定)
3.場所
※本庄市内をフィールドワークする時間を取る可能性もあります
※本プログラムは合宿形式での実施となります。参加費は無料です。また、1泊2日の宿泊費、食費(1日目昼夜、2日目朝昼)は運営側で負担いたします。
※前泊を必要とする生徒は学校で応募する際に申し出てください。別途詳細をお知らせいたします。(早稲田摂陵高校、早稲田佐賀高校)
※宿泊部屋は相部屋を予定しています。
※現地までの往復交通費は自費でお願いいたします。
4.内容
「4~5名(高校生、大学生、本庄市役所職員)のチームを作り本庄市を題材に、地域を活性化・魅力を発信するイベント」を企画する。
5.参加募集対象者
・早稲田大学附属・系属校生徒(高校生のみ)
各校で参加者を募集いたします。詳細は各校ご担当者にお問合せください。
・早稲田大学学生(学部1,2年生優先)
下記「申し込み先」の登録フォームよりお申込みください。
※当日の施設利用、宿泊、食事に配慮が必要な方は事務局までご連絡ください(高校生は各校のご担当者にお伝えください)。
6.定 員
高校生:約20~25名
大学生:約5名
*締め切り時、定員を超えた場合には選考を実施します。
*加えて、本庄市役所より5名程度、職員の方が参加予定です。
7.講師
堀井秀之 一般社団法人日本社会イノベーションセンター( JSIC )代表理事 / i.schoolエグゼクティブ・ディレクター
2009 年よりイノベーション教育プログラム、i.school をエグゼクティブ・ディレクターとして運営し、新しい製品、サービス、ビジネスモデル、社会システム等のアイデアを生み出すことのできる人材を育成。地域イノベーションをテーマに活動し、活動を発展させる方策として、一般社団法人日本社会イノベーションセンター(Japan Social Innovation Center, JSIC)を2016年に設立し、社会的課題を解決する事業、すなわち社会イノベーション事業を推進する企業の活動を、霞ヶ関の官僚や産業界の方々がアドバイスし、大学生が事業構想の策定や事業の推進に参画することによって支援することを目指している。著書「問題解決のための『社会技術』」、「社会技術論:問題解決のデザイン」など。
名古屋大学経済学部経営学科を卒業。在学中はリーダーシップ開発論を中心に経営学を学び、卒業後は大手総合人材サービス会社に就職。社会でのリーダーシップ発揮の重要性を実感し、教育に携わるため株式会社イノベストに入社。高校・大学を中心にリーダーシップ教育推進を目指し活動。2021年から一橋大学、2024年から上智大学にて非常勤講師を担当し、共立女子大学や株式会社カインズほかで授業運営等を支援中。
8.申し込み先(早稲田大学学生のみ)
申込〆切:2024年7月5日(金)17:00 募集定員に達しました。
募集は終了いたしました。
ありがとうございました。
9.申し込み、参加にあたっての注意事項
- ワークショップではオンラインツール(Apisnote等)を同時に利用します。ネットワーク環境(W-Fi) は現地で提供しますが、接続用のパソコンをご自身でご用意ください。
- 本プログラムは、全日程参加可能な方のみお申込みください。
- プログラム内で撮影した写真は早稲田大学アントレプレナーシップセンター/W-EDGE Youth Innovator (WEYI)育成プログラム/GTIE のHPへの掲載、報告書等に利用させていただく可能性がございます。予めご理解ご了承の上、参加をお申し込みください。
- 本プログラムで実施されるグループワーク、ディスカッション内容等は、早稲田大学の研究に使用する場合があります。その際に、発言内容等個人が特定され得る形で公表されることはありません。
10.主催・共催
主 催:早稲田大学アントレプレナーシップセンター、W-EDGEユース・イノベーター(WEYI)育成プログラム
協 力:本庄市、早稲田大学附属本庄高等学院
後 援:一般財団法人 三菱みらい育成財団
11.お問い合わせ
早稲田大学アントレプレナーシップセンター
担当 深見 (wep[a]list.waseda.jp)
※メール送信時は[a]を@に変えてください。