Center for Entrepreneurship 早稲田大学 アントレプレナーシップセンター

【結果は12月19日17時発表!】早稲田大学附属校系属校ビジネスプラン・コンテスト開催について

早稲田大学は、附属校、系属校に在籍する高校生を対象に「自ら社会の課題を設定し、その解決方法をオリジナリティ溢れる ビジネスプラン(アイデア) で解決する (実現する) 力を醸成すること 」 を目的に日本政策金融公庫の協力のもと 早稲田大学附属校系属校ビジネスプラン・コンテストを開催いたします。

日本の未来を変えたい附属校生、系属校生の応募をお待ちしています。

募集資格

早稲田大学の附属校、系属校に在籍する高校生(1年生~3年生)個人またはチーム。
※チームで参加する場合は、同じ学校でチームを編成してください。
※チームの場合は原則1チーム8名以内とします。

応募期間

2023年12月6日(水)9:00 ~ 12月12日(火)17:00

応募方法

各学校でビジネスプランの応募資料を取りまとめ、 学校代表者(教員、 事務)から 指定の google ドライブ学校別フォルダに格納してください。
※学校別フォルダは当該学校のご担当者へお知らせし学校別に権限付与をします。

応募資料

①ビジネスプランシート (PDF データで提出)
②プレゼン資料 (パワーポイント にて 6 スライドで作成、 PDF データで提出)
③プレゼン動画 (画質 720P 程度、容量 150MB 以内で作成し、 MP4 データで提出)

①ビジネスプランシートについて

以下よりビジネスプランシートダウンロードし、記入の上提出してください。
※応募終了いたしました。ありがとうございました

日本政策金融公庫主催「高校生ビジネスプラン・グランプリ」 に申請した個人、チームでプラン内容が同じ場合は、 提出したビジネスプランシートで代用することもできます。

②プレゼン資料について

・資料はパワーポイントで作成してください。
・表示サイズは16:9を使用してください。
・ ビジネスプランのスライド構成は次の通りとしてください。

スライド1 : 個人またはチーム名、ビジネスプランのタイトル
スライド2~5: 概要、きっかけ、商品・サービス、対象、実現に向けた課題
スライド6 : 収支概要

・ スライド2 ~5に記載する「概要、きっかけ、・・・・・顧客・サービスの対象、実現に向けた課題」の掲載の順番は自由です。
・ 各(パワーポイントの) スライドのレイアウトは自由です。
・ グラフや表、写真、イラストなどを使用し、説得力ある資料を作ってください。

・提出は PDF データで提出してください。
・ パワーポイントのスライドイメージ

 

 

 

 

 

 

 

③プレゼン動画について

プレゼン動画の作成にあたっては次の点を守ってください。
・ 動画は説明者の映像と概要説明のパワーポイント の両方がはっきり 見える 映像・ クリアな 音声で作成し提出してください。
・プレゼン動画は 2 分以内とします。
・画質は 720 P 程度、形式は MP4、 映像の容量は 150MB 以内を守ってください。
・ 動画のイメージ
(説明者の代役:早稲田ベア)

※イメージにとらわれて皆さんのオリジナリティがなくならないようにしてください。

出張授業について

ビジネスプラン作成等のサポートとして日本政策金融公庫による 出張授業を依頼することが可能です。
提出までに希望する場合はアントレプレナーシップセンターまでご連絡ください。
お引き受けできない場合も ございますので、あらかじめ余裕をもってご相談ください。

評価ポイント および配点(60 点)

① 主体性(10 点)
自らのアイデアやプランでよりよい社会や仕組みを実現しようとしているか。
② 思考、判断、表現、新規性(10 点)
自ら問題(社会課題)を設定し、情報を集め、整理分析してオリジナリティあふれる商品やサービスとなっているか。
③ 知識・技能(10 点)
自らが設定した問題(社会課題)の解決に必要な知識や技能を身に着けようとしているか。
④ 公共性・社会性・地域性(10 点)
社会全体に価値をもたらす、 または特定の地域や領域で貢献できるアイデア やプラン となってい
る か。
⑤ 実現性(10 点)
提案内容の実現性があるか。
⑥ プレゼン動画(10 点)
短い時間の中で分かりやすく説明できているか、内容が整理できているか。

ビジネスプランシート および動画(パワーポイント含)の審査により各賞を決定します。

審査結果

12 月 19 日(火)各学校に結果通知、および早稲田大学アントレプレナーシップセンターホームページに掲載(17: 00 発表) 予定。

各賞およびGITE主催の大会への出場権

●各賞
  • 最優秀賞(金) 1プラン・・・賞状・メダル
  • 優秀賞(銀) 1プラン・・・賞状・メダル
  • 審査員特別賞(銅) 1プラン・・・賞状・メダル
  • ビジネスアイディア賞 1プラン・・・賞状
  • オリジナリティ賞 1プラン・・・賞状
  • 対校戦優勝 1校・・・優勝トロフィー
  • 副賞(発表者の熱意と実現性を評価されたプラン)・・・ミステリー体験ツアー by 日本政策金融公庫
●GTIE※1主催の大会への出場権

最優秀賞、優秀賞および審査員特別賞を獲得した個人・チームは 12 月 26 日(火)渋谷 QWS で開催される 「高校生がやってみた!アントレプレナーシッププログラム成果報告会 ピッチコンテスト 」 の出場権が得ら れます。
※1 『Greater Tokyo Innovation Ecosystem(GTIE:ジータイ)』 と は東京大学・東京工業大学・早稲田大学を主幹機関とした『世界を変える大学発スタートアップを育てる』プラットフォームです。 Greater Tokyo(東京圏)におけるスタートアップ・エコシステム形成の実現のため、首都圏を中心にした大学と地方公共団体、 VC、 CVC、アクセラレーター、民間企業などが結集し、取り組んでいます。

 対校戦の順位決定方法

資 格: 学校単位でビジネスプランを 2 プラン以上出している こと。
順位決定方法: 各学校から申請された「個人またはチーム」 のビジネスプランの審査得点上位2 プランの合計得点で順位を決定します。 最高得点を取った学校が対校戦優勝とします。

お問い合わせ情報

詳細は、募集要項をご覧ください↓

〈連絡先〉
本イベントの申請に係る質問やご不明な点は学校の先生・職員を通じてお問い合わせください。
連絡先 早稲田大学アントレプレナーシップセンター 担当 :深見
TEL:03-5286-9868
メールアドレス:[email protected]

主催:早稲田大学アントレプレナーシップセンター
協力:日本政策金融公庫

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/entrepreneur/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる