11月20日(日)の『起業におけるファイナンス②「ファイナンスセミナー実践編」』に向けて、起業に必要なファイナンスの基礎知識を分かり易くレクチャーいたします。
ファイナンスには専門用語も少なくありません。また日常生活や研究活動ではなかなか触れる機会もありませんので、これまでファイナンスに関する事項を習ったことがある方でも、本講座で基礎知識を改めて習得してください。
例年の受講者の声
・起業に関して難しさも感じたが、やってみたいという気持ちが強くなった。
・実践編の講義に向けて、基礎的な部分を学べる機会を設けていただけて非常に満足。
・株式の仕組みなどをきちんと理解していないと起業するときのリスクが高いと思った。
・株式会社の組織図から株の保有率と意思決定の関係性、イグジットやストックオプション、といった基礎的なことを全く知らない状態だったので、実践編に向け今日の話を聞けてよかった。
開催概要
■主 催:
GTIE(Greater Tokyo Innovation Ecosystem)
■共催:
早稲田大学アントレプレナーシップセンター、WASEDA-EDGE人材育成プログラム
■日 時:
2022年11月13日(日)9:30~12:00
■対 象:
・Greater Tokyo Innovation Ecosystemに参画する大学(※)の学生・若手研究者
・WASEDA-EDGE人材育成プログラムに過去参加したことのある学生・若手研究者
・WASEDA-EDGE人材育成プログラム受講者が起業したスタートアップ企業(※※)のメンバー(インターンシップ生含む)
※(対象大学)早稲田大学、東京大学、東京工業大学、筑波大学、千葉大学、東京農工大学、お茶の水女子大学、神奈川県立保健福祉大学、横浜国立大学、横浜市立大学、東京医科歯科大学、慶應義塾大学、東京都立大学
※※起業メンバーの受講状況、会社の状況等によって参加をお断りする場合もありますこと予めご了承ください。
■参加方法:
オンライン(Zoom)
※ZoomミーティングにはPCアプリケーションから参加してください。WEBブラウザやスマートフォンでは利用できない機能を使用する場合があります。
Zoomダウンロード:https://zoom.us/download
※Zoom URLはお申し込みの方に開催前日までに事務局よりご連絡いたします。
■参加費:
無料
■定 員:
50名
■申し込み締切:
2022年11月10日(木)17:00
■参考図書:
磯崎哲也著「起業のファイナンス」(日本実業出版社)
■講 師:
深澤 知憲
株式会社エマージングテクノロジーズ 代表取締役社長
【略歴】
2004年早稲田大学卒業後、事業会社を経て、2006年より株式会社エマージングテクノロジーズに参画。2012年に代表取締役社長就任。博士人材・研究者に特化した就職・キャリア・採用支援事業を展開し、大学や公的機関にて博士・ポスドクのキャリアについて多数の講演を行う。お茶の水女子大学非常勤講師、早稲田大学博士キャリアセンターチーフコーディネータ等を経て、現在は文部科学省卓越研究員事業ブリッジプロモーターにも従事。ベンチャー企業の経営実務についての講義等も行う。2022年にNPO法人日本学術振興会(JAAS)の副代表理事に就任。研究者・科学者を取り巻く研究環境改善に精力的に取り組んでいる。
オンラインイベント参加に伴う注意事項
※必ずお読みください(お申込みを頂いた時点で、ご同意頂いたとみなします)
<オンライン接続について>
・ZOOMの使用は、カメラ、マイク機能が付いたパソコンが必要です。ヘッドセット、マイク付きイヤホンの利用を推奨いたします。
・ZOOMにはパソコンのアプリケーションから接続してください。WEBブラウザ、スマートフォン等から接続すると、機能制限によりご参加いただけない場合があります。
Zoomアプリケーションのダウンロード:https://zoom.us/download
・ZOOMアプリケーションのインストールなどを起因とするPCトラブルなどは保証しかねますので、自己責任のもとご使用ください。また、ZOOMの使用方法・操作方法については、本イベントではサポートできません。
・高速・大容量・安定したネットワーク環境をご用意ください(スマートフォンのテザリングによる接続は非推奨です)。なお、回線・機器の状況によってインターネット通信が不安定になったり、それを原因とした映像等の不具合が発生する可能性がございます。予めご了承ください。
<プライバシー保護について>
・プライバシー保護の観点から、本イベントの録画・録音、画面をスクリーンショットや撮影等をすることはご遠慮ください。
・配信URLを他の方に知らせたり、SNSなどで公開しないようお願いします。
・本イベントの様子はレコーディングするほか、画像や動画で記録させて頂きます。記録した画像・動画は研究目的での活用や、主催者のWEBサイトなどでイベントレポートとして掲載する場合があります。その他、目的外の使用はいたしません。
・イベント中のチャットの事後共有を行う予定はございません。
・参加者にもチャット、画面共有等を利用していただく場合がありますが、主催者側が迷惑行為だと判断した場合は、即時ご退場いただき、今後の参加をお断りさせていただくことがありますので、ご了承ください。