Center for Entrepreneurship 早稲田大学 アントレプレナーシップセンター

News

【終了】【3月10日開催】WOI’22 早稲田PoC Fund Program (SCORE) DemoDay オンライン開催のお知らせ

本学は、科学技術振興機構(JST)「研究成果展開事業 社会還元加速プログラム(SCORE)大学推進型」に2020年に採択され、早稲田大学としてのPoC(Proof of Concept)ファンド、早稲田PoC Fund Programを設計。大学の高い技術力を生かした社会実装の可能性を模索しています。本プログラムは、早稲田大学の研究成果を活用したビジネスアイデアに対し、PoC(プルーフ・オブ・コンセプト)と呼ばれるビジネス仮説検証を行うことにより、ベンチャー企業の設立を目指すこと目的としています。2期目となる2021年度は理工系の教員、大学院生による5つの研究開発課題がPoC活動を実施。

この度、約9か月にわたる活動の成果発表として、DemoDayを下記の要領で開催することとなりました。

活動期間中の試作品開発・市場調査等の事業化構想の状況と今後の展望について、研究者が語る貴重な機会となっていますので是非ご視聴ください。

【DemoDay開催概要】

・日時:2022年3月10日(木) 13:00~15:00

・開催形式:オンライン開催 (YouTube live)

・対象:一般の方、教職員、学生

・主催:早稲田大学 アントレプレナーシップセンター

・詳細:チラシ(←クリック)からご確認ください

 

【研究シーズ・ビジネスアイデア発表者(発表各7分、質疑8分)】

  1. 感温塗料計測による半導体熱設計の革新
    松田 佑 (創造理工学部 准教授) / 安倍 悠朔 (創造理工学研究科 修士2年)
  2. 気相で保存できそのまま使える高分子と タンパク質の複合化分子認識・センシング材料の開発
    武田 直也 (先進理工学部 教授)
  3.  鉄鋼部材の塗装前工程を革新する 自動研磨ロボットの事業化
    石井 裕之 (創造理工学部 准教授)
  4. 耐海水性電気2重層容量を利用した海中通信
    川原田 洋 (基幹理工学部 教授)
  5. コオロギにおける有用共生微生物スクリーニング法 および効率的な微生物給餌法の開発
    朝日 透 (先進理工学部 教授) / 早川 翔大 (先進理工学研究科 一貫制博士3年)

【視聴方法・お申込】

ご視聴には、WOI’22申請フォームから「一般参加申込(無料)」が必要です。

(参加申込された方はどなたでもご覧いただけます)

●事前申込はこちらから

早稲田オープン・イノベーション・フォーラム2022 (waseda-oif22.jp)

 

【本プログラムの成果:第1期採択課題からすでに2社が起業】

昨年度のPoCファンド採択課題からすでに2社が起業されました。

三宅丈雄教授(情報生産システム研究科)ハインツテック株式会社

中尾洋一教授(理工学術院 )はUssio.Labをそれぞれ設立されています。

両教授のチャレンジをご紹介するMovieをぜひご覧ください

⇒PoC採択教授2名の紹介ムービー公開! – 早稲田大学 アントレプレナーシップセンター (waseda.jp)

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/entrepreneur/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる