早稲田大学は、附属校、系属校に在籍する高校生を対象に「自ら社会の課題を設定し、その解決方法をオリジナリティ溢れるビジネスプラン(アイデア)で解決する(実現する)力を醸成すること」を目的に日本政策金融公庫の協力のもと早稲田大学附属校系属校ビジネスプラン・コンテストを開催いたします。
募集資格
早稲田大学の附属校、系属校に在籍する高校生(1年生~3年生)個人またはチーム。
※チームで参加する場合は同じ学校内でチームを編成してください。
※チームの場合は原則1チーム3名以内とします。
応募期間
2024年7月29日(月)9:00 ~ 8月8日(木)17:00
応募方法
個人、各チームのビジネスプラン(データ)を下記応募フォーム(googleフォーム)より必要事項を入力し各種データをアップロードしてください。応募いただいた個人、チームメンバーの氏名は所属学校にご連絡いたしますので予めご了承ください。
応募資料
①ビジネスプランシート (PDF データで提出)
②プレゼン資料 (パワーポイント にて 6スライドで作成、 PDF データで提出)
③プレゼン動画 (画質 720P 程度、容量 150MB 以内で作成し、 MP4 データで提出)
①ビジネスプランシートについて
以下よりビジネスプランシートをダウンロードし、記入の上提出してください。
②プレゼン資料について
・資料はパワーポイントで作成してください。
・表示サイズは16:9を使用してください。
・ビジネスプランのスライド構成は次の通りとしてください。
スライド1: 個人またはチーム名、ビジネスプランのタイトル
スライド2~5: 概要、きっかけ、商品・サービス、対象、実現に向けた課題
スライド6 : 収支概要
・スライド2~5に記載する「概要、きっかけ、・・・・・顧客・サービスの対象、実現に向けた課題」の掲載の順番は自由です。
・ 各(パワーポイントの) スライドのレイアウトは自由です。
・ グラフや表、写真、イラストなどを使用し、説得力ある資料を作ってください。
・提出は PDF データで提出してください。
・ パワーポイントのスライドイメージ↓
③プレゼン動画について
プレゼン動画の作成にあたっては次の点を守ってください。
・動画は説明者の映像と概要説明のパワーポイントの両方がはっきり見える映像・クリアな音声で作成し提出してください。
・プレゼン動画は3分以内とします。
・画質は720P程度、形式はMP4、映像の容量は150MB以内を守ってください。
・ 動画のイメージ(説明者の代役:早稲田ベア)
※イメージにとらわれて皆さんのオリジナリティがなくならないようにしてください。
評価ポイントおよび配点(60点)
① 主体性(10 点)
自らのアイデアやプランでよりよい社会や仕組みを実現しようとしているか。
② 思考、判断、表現、新規性(10 点)
自ら問題(社会課題)を設定し、情報を集め、整理分析してオリジナリティあふれる商品やサービスとなっているか。
③ 知識・技能(10 点)
自らが設定した問題(社会課題)の解決に必要な知識や技能を身に着けようとしているか。
④ 公共性・社会性・地域性(10 点)
社会全体に価値をもたらす、または特定の地域や領域で貢献できるアイデアやプランとなっているか。
⑤ 実現性(10 点)
提案内容の実現性があるか。
⑥ プレゼン動画(10 点)
短い時間の中で分かりやすく説明できているか、内容が整理できているか。
審査方法
審査結果:9月3日(火)早稲田大学アントレプレナーシップセンターホームページに掲載(17:00頃発表)および各学校に通知予定。
ビジネスプランシートおよび動画(パワーポイント含)の審査により各賞を決定します。
※審査員(60点/人)3人の合計点(180点満点)により順位を決定
※審査員は早稲田大学関係者1人、日本政策金融公庫関係者1人およびスタートアップ関連業務に
携わる専門家または実務家(予定)1人 計3人
各賞およびGITE主催の大会への出場権
①各賞
- 最優秀賞(金)(1プラン) 賞状・メダル
- 優秀賞(銀)(1プラン) 賞状・メダル
- 審査員特別賞(銅)(1プラン) 賞状・メダル
- ビジネスアイデア賞(1プラン) 賞状
- オリジナリティ賞(1プラン) 賞状
- 対校戦優勝(1プラン) 優勝トロフィー
②副賞(対校戦優勝校)
発表者の熱意と実現性を評価されたプラン
スタートアップ体験ツアー by日本政策金融公庫
③GTIE主催の大会への出場権(最優秀賞者のみ)
最優秀賞を獲得した個人・チームは12月26日(木)渋谷QWSで開催される「成果報告会 高校生アイデア・コンテスト(仮称)」の出場権が得られます。
※1『Greater Tokyo Innovation Ecosystem(GTIE:ジータイ)』とは東京大学・東京工業大学・早稲田大学を主幹機関とした『世界を変える大学発スタートアップを育てる』プラットフォームです。Greater Tokyo(東京圏)におけるスタートアップ・エコシステム形成の実現のため、首都圏を中心にした大学と地方公共団体、VC、CVC、アクセラレーター、民間企業などが結集し、取り組んでいます。
対抗戦の順位決定方法
資格:学校単位でビジネスプランを3プラン以上出していること。
順位決定方法:各学校から申請された「個人またはチーム」のビジネスプランの審査得点上位3プランの合計得点で順位を決定します。最高得点を取った学校が対校戦優勝とします。
その他
・12月26日のGTIE主催のイベントに出場権を獲得した最優秀賞の個人・チームが当日会場に来られない場合は優秀賞を獲得した個人・チームに発表していただきます。
・本コンテストの内容をもとに日本政策金融公庫主催の「高校生ビジネスプラン・グランプリ」に参加を予定する個人、チームで日本政策金融公庫のブラッシュアップ、メンタリングを希望する場合は、本コンテスト事務局へご連絡ください。なお、ブラッシュアップ・メンタリング期間は本コンテストの応募期間に関係なく、日本政策金融公庫「高校生ビジネスプラン・グランプリ」応募期間一週間前の2024年9月18日(水)までとします。メンタリングを希望する日時は、余裕をもって相談してください。
お問い合わせ情報
〈連絡先〉
本イベントの申請に係る質問やご不明な点がありましたら下記事務局にお問い合わせください。
連絡先:早稲田大学アントレプレナーシップセンター
「早稲田大学附属校・系属校ビジネスプランコンテスト」事務局 担当 深見
TEL:03-5286-9868
E-MAIL:[email protected]
主催:早稲田大学アントレプレナーシップセンター
協力:日本政策金融公庫