Information, Production and Systems Research Center早稲田大学 情報生産システム研究センター

Recurrent Education Programs

リカレント教育プログラム

早稲田大学リカレント教育プログラム

本プログラムについて

北九州市と「早稲田大学IPS・北九州コンソーシアム」の支援・協力のもと、早稲田大学情報生産システム研究センターが実施・運営するリカレントプログラムです。
就職・起業をお考えの離職者(定年退職者や主婦等)の方の参加もお待ちしています。

講座概要

「多くの場合DX人材とは、最新のAI技術やデータサイエンスを駆使して変革をもたらすような人を指すのではなく、最先端DXの潮流を睨みつつも、自分流のDXの考え方を打ち出し、周囲とわかり合える言葉で対話できる人を指す」というのが、この講座の基本的な考え方です。
本講座には4つのプログラムがあり、
・中小企業が「組織としてDXを有効に活用」し、「デジタル化されたモノではなくサービスとして実現できるコトを考える」ようになるための講義
・個人の方には、DXの基本的な考え方を習得するための講義
が用意されています。この双方において、DXを理解するための「技術力」、先の見通しが困難な時代においても変化を予感し時代を俯瞰するための「俯瞰力」、企業文化を理解し働くことの意味を考え共に価値を創出するための「共創力」を身につけることができます。

主催者からのご挨拶

全体スケジュール

◆講座申し込みはここから

団体でお申し込みの場合(プロジェクトベース利用の受講を必須とします。)は、会社・団体名、代表者の所属・連絡先、受講者名簿(書式自由・代表者含む)とともに、直接電子メールにて事務局までお申し込みください。

科目「企業活動と組織論」の実施日時が変更になりました(1123日から16日・7日へ)
20241031日修正)
12月と1月の時間割に修正があります。(2024年12月2日修正)

 

連携団体

問い合わせ先

早稲田大学リカレント教育プログラム事務局
contactAsianDX(at)list.waseda.jp
*(at)は@に置き換え

過年度プログラム・関連ニュース

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/fsci/ipsrc/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる