2023年11月28日、ICT・ロボット工学拠点ではSGU事業の最終年度を記念し、これまでの10年間の成果を発信する国際シンポジウム “International Symposium on Machine Intelligence for Future Society 2023” を開催いたしました。
◆開催概要
開催日時: 2023年11月28日(火)10:00-18:00
会場: 早稲田大学121号館 コマツ100年記念ホール
開催方式: 対面形式
使用言語: 英語
登壇者: 尾形哲也(早稲田大学・拠点代表)
ゴードン・チェン/Gordon Cheng(ミュンヘン工科大学教授)
鷲崎弘宜(早稲田大学・拠点副代表)
セス・ヴィジャヤクマー/Sethu Vijayakumar(エディンバラ大学教授)
梅津信二郎(早稲田大学・拠点メンバー)
佐藤裕崇(南洋理工大学教授)
◆参加者概要
参加者数: 50名
参加国・地域:日本、アメリカ、ドイツ、イギリス、オーストリア、中国、シンガポール、等
参加機関: 早稲田大学、東京大学、東京工業大学、筑波大学、立命館大学、ミュンヘン工科大学、エディンバラ大学、南洋理工大学、(株)村田製作所、東京ロボティックス(株)、ファイザーR&D(合)、理化学研究所、川田テクノロジーズ(株)、EdgeCortix(株)、TECNALIA、等
◆開催内容詳細
シンポジウム冒頭で拠点代表・尾形哲也教授(早稲田大学)が登壇し、開会挨拶から、ICT・ロボット工学拠点10年間の成果を「Activities on Waseda Top Global University Project ICT and Robotics Unit」の題目で発表しました。海外教員の招聘、学生の海外派遣、シンポジウムやセミナー、ワークショップ等のイベント開催による海外共同研究、コラボレーションの成果と国際的ネットワーク拡大推進活動の実績を説明しました。
引き続き、尾形哲也教授は「Deep Predictive Leaning For Real Robot Systems」の講演で、昨今話題のAI、ChatGPT、AGI(汎用人工知能)を例にしながら、ディープラーニング(深層学習)の最新研究発表を行いました。
ドイツから参加されたゴードン・チェン/Gordon Cheng教授(ミュンヘン工科大学)は、これまでのSGU事業によって築き上げてきた当拠点メンバーとの関係について謝辞を述べ、「Human-Centered Machine Intelligence For Future Society」のタイトルで、機械を中心に置くのではなく、人間を中心に戻す「人間中心主義」について説きました。
拠点副代表・鷲崎弘宜教授(早稲田大学)は「SWEBOK Evolution and Machine Learning Software Engineering」として、SWEBOK(Software Engineering Body of Knowledge)とソフトウェア工学と機械学習について発表されました。そして、SGU事業によってもたらされた人材育成の成果を述べました。
イギリスから参加されたセス・ヴィジャヤクマー/Sethu Vijayakumar教授(エディンバラ大学)は「From Automation to Autonomy: Machine Learning for the Next Generation Robotics」のタイトルで機械学習について講義されました。今後の早稲田大学とのコラボレーションを継続し、推進していく期待も語られました。
拠点メンバー・梅津信二郎教授(早稲田大学)は「Bioengineering Studies For Super-aging Society」で超高齢社会における生体医療についての講演をされました。また、SGU事業で海外大学との共同研究を推進することによる成果として、生体医療研究のための新しい技術を用いた3Dプリンターの開発について述べられました。
シンガポールから参加された佐藤裕崇教授(南洋理工大学)は「Cyborg Insect: Remote Radio Control And Navigation of Living Insect」の講演で“サイボーグ昆虫”の研究内容を発表し、梅津教授の研究室を中心とした早稲田大学との共同研究を進められたことを説明されました。
それぞれの講演で国内、海外の教員、学生から積極的に質問があがり、活発な質疑応答、議論が展開されました。
休憩時間中にはAIREC(開発中のヒューマノイドロボット)のデモンストレーションが行われ、聴講者から注目を集めました。
最後に前拠点代表・菅野重樹教授(早稲田大学・理工学術院長)が閉会の挨拶をし、10年間の成果発表シンポジウムは閉幕しました。
- シンポジウムの模様はこちらよりご覧ください。→準備中のため公開までお待ちください
- 登壇者発表動画を本拠点webサイトにて後日公開いたします。