理念と目的
早稲田大学文学学術院は、これまで、国内において日本の諸文化を対象とする人文学を牽引してまいりましたが、本研究所は、2012年に設置された総合人文科学研究センターを拠点として、2015年1月、新たに設立されました。本学において醸成されてきた研究上の知見をより積極的に世界へ発信するとともに、海外における最高水準の日本学の方法を取り込むことによって、真にグローバルな視野から日本文化をとらえなおすという理念の実現に向け、邁進いたします。本研究所は、日本学に関して海外の一級の研究者たちとの共同研究を推進すること、ならびに国際的なレヴェルで通用する日本学研究の担い手を養成することを目的としています。
名称について
大正から昭和にかけて、コロンビア大学を拠点に米国における日本研究に貢献された角田柳作先生(1896(明治29)年 東京専門学校文学科卒)の、時代を超越した先見性とグローバル精神を顕彰し、日本で培われてきた日本学に関する人文学研究の知識や技術を世界に発信するとともに、海外で培われた人文学研究の知識と技術を取り込むために、グローバルな視野から共同研究を推進することを目的に、「角田柳作記念 国際日本学研究所(Ryusaku Tsunoda Center of Japanese Culture、通称:角田柳作センター)」を立ち上げる。英語名称は、コロンビア大学ドナルド・キーンセンターと対照させた名称とした。
関連リンク https://www.waseda.jp/flas/gjs/researchメンバー紹介
部門代表者
河野 貴美子
研究所員
- 伊川 健二
- エメリック マイケル
- 岡室 美奈子
- 貝澤 哉
- 柿沼 陽平
- 兼築 信行
- 川尻 秋生
- 菊地 浩平
- 河野 貴美子
- 児玉 竜一
- 嶋崎 聡子
- 甚野 尚志
- 陣野 英則
- 高井 詩穂
- 高松 寿夫
- 田中 史生
- 坪井 秀人
- 鶴見 太郎
- 十重田 裕一
- 鳥羽 耕史
- ピタルク パウ
- 藤野 裕子
- 真辺 将之
- 山本 聡美
- 由尾 瞳
- リーブズ クリストファー
- ルーリー デイヴィッド
招聘研究員
- 牛山 睦子
- エステル ボエール
- エドアルド ジェルリーニ
- クリステワ ツベタナ
- 小峯 和明
- 佐藤 未央子
- 塩野 加織
- 鈴木 登美
- 多和田 葉子
- 常田 槙子
- ハルオ シラネ
- バーダマン ジェームス マニー ジュニア
- 藤原 秀之
- 冬木 ひろみ
- 李 成市
活動報告
2023年度
- 研究会〔主催〕『於于野譚』研究会 ・2023 年 5 月 26 日、6 月 23 日、10 月 27 日、12 月 15 日、2024 年 2 月 23 日(ハイブリッドにて開催)
- セミナー〔主催〕環境人文学セミナー第 1 回(早稲田大学高等研究所「人新世と人文学」セミナーシリーズ第 10 回)ハルオ・ シラネ氏講演 “Animals, Disaster, and Mountains: Rethinking Environmental Humanities” 動物・災害・山──環 境人文学再考 (2023 年 5 月 23 日)
- 講演会〔共催〕クリスティーナ・ラフィン先生 講演会&ディスカッション「「人間以上」の視点から考える日本古典文学の 「エコ文化」─現在の理論とカナダで教える経験を踏まえて」The “More-than-Human” and Ecocultural Perspectives on Premodern Japanese Literature: Current Approaches and Experiences of Teaching in Canada(2023年6月2日)
- 講演会〔共催〕トーマス・マッコーリ先生講演会「『六百番歌合』にみえる「唐」の混乱──中世和歌・歌論の漢語への態度」“Confusion over Cathay: Attitudes to Sinitic Material in Medieval Japanese Poetry and Poetic Criticism from the Poetry Contest in Six Hundred Rounds” by Dr. Thomas McAuley(2023年6月7日)
- 講演会〔主催〕陝西師範大学郭雪䑍教授講演会「『暁風集』における本草図注と室町時代の学問」(2023 年 7 月 5 日)
- 講演会〔主催〕ライデン大学イフォ・スミッツ教授講演会「西行法師の和歌と釈蓮禅の無題詩:平安後期の庶民を詠う詩歌 の交錯」Saigyō’s Waka Poems and Renzen’s Sinitic Poetry: Intersecting Engagements with Non-Elite People(2023 年 10 月 5 日)
- 国際ワークショップ〔共催〕第4回中日古典学ワークショップ(2023 年 11 月 6 日、7日)
- 国際ワークショップ〔主催〕近現代日本を生きるテクスト遺産 モノ、営為、世界 Living Textual Heritage in Modern and Contemporary Japan – Things, Practices, Worlds (2023 年 12 月 3 日)
- 早稲田大学総合人文科学研究センター2023 年度年次フォーラム 朝河貫一生誕150年記念シンポジウム「朝河貫一の時代と学問──福島・早稲田・アメリカ──」 (2023年12月16日)
- 国際シンポジウム〔共催〕「文学と美術における〈古典〉の変容と生成」(2023年12月5日)
- 国際シンポジウム〔共催〕SGU10周年記念シンポジウム「〈日本〉史をひらく」Opening up “Japanese” history(2023 年 12 月 9 日)
- 講演とフォーラム〔共催〕仏教芸術学会「仏伝の文学と造形」(2023年12月23日)
- 国際シンポジウム〔共催〕「日本研究の新たな可能性:環境・文化・社会」Future Directions in Japanese Studies: Environment, Culture, and Society(コロンビア大学・早稲田大学ワークショップ )(2024 年 1 月 12 日、13 日)
- シンポジウム〔共催〕「平安時代の和歌がワカると…─国語教育の場へ─」(2024 年 1 月 21 日)
2022年度
- 研究会〔主催〕『於于野譚』研究会 ・2022 年 4 月 22 日、5 月 20 日、6 月 24 日、8 月 26 日、9 月 30 日、10 月 21 日、11 月 18 日、12 月 9 日、 2022 年 1 月 20 日、2 月 24 日、3 月 31 日(ハイブリッドにて開催)
- セミナー〔共催〕「人新世と人文学」セミナーシリーズ(第4回)公開講演会 個人と社会の相互作用 人新世と人文学における認知神経科学の射程(2022年5月28日)
- セミナー〔共催〕「人新世と人文学」セミナーシリーズ(第5回)公開講演会 地域づくりの現場に立ち現れる妖怪(2022年7月23日)
- セミナー〔共催〕「人新世と人文学」セミナーシリーズ(第6回)公開講演会 人新世に響く音──環境変動の歴史における楽器製作(2022年10月1日)
- セミナー〔共催〕「人新世と人文学」セミナーシリーズ(第7回)公開講演会 Analyzing Archipelagos in the Work of Ishimure Michiko(2022年11月5日)
- セミナー〔共催〕「人新世と人文学」セミナーシリーズ(第8回)公開講演会 産業政策史からの視点─高度成長期後半の保守政治体制下における公害対策 (2022年12月17日)
- 講演会〔主催〕クリスティーナ・ラフィン氏講演会 自然、文学、気候変動─「危機感」からではなく自然から学ぶ日本文学 Teaching about/with/through Nature and Japanese literature(2022年6月1日)
- 講演会〔主催〕インドラ リービ氏講演会 The Past, Present, and Future of Japanese Studies:日本研究の過去、現在そして未来へ Insights from the Inter-University Center for Japanese Language Studies (IUC)(2022年7月6日)
- 講演会〔共催〕Tatiana Linkhoeva 先生講演会 Revolution Goes East: Imperial Japan and Soviet Communism (2022 年7月14日)
- 講演会〔共催〕Christina Yi 先生講演会 Intersecting Diasporic Literatures: On Jini’s Puzzle and Pachinko(2022年7 月21日)
- 国際ワークショップ〔共催〕Dr. Kevin Michael Smith 講演会 The Sound of Sight: Vision and Dissonance in Japanese Futurist Poetry/ 目の響: 日本未来派の詩における視覚と不協和音(2022年7月22日)
- 国際ワークショップ〔主催〕「世界の中の和歌」─多言語翻訳を通して見る日本文化 の受容と変容(2022年9月3日)
- 講演会〔主催〕Matthew Fraleigh 先生講演会「戦後日本の漢詩雑誌:『雅友』を中心に Sinitic Poetry Journals in Postwar Japan: Exploring Gayū」(2022年11月8日)
- 国際ワークショップ〔共催〕第 3 回中日古典学ワークショップ(2022年11月12日、13日)
- 国際ワークショップ〔主催〕宋代の仏教信仰と日中文化交流 Buddhist Faith and Japan-China Cultural Exchange in the Song Dynasty Era(2022 年 12 月 22 日)
- 講演会〔主催〕国際日本研究の足跡をたどる試み─人間 F. ホーレーと「宝玲文庫」(2023 年 1 月 16 日)
- 国際ワークショップ〔共催〕第 2 回国際ワークショップ 東アジア古典研究のグローバル化を目指して─古典翻訳の現在と未来 / SECOND INTERNATIONAL WORKSHOP: How to Globalize Premodern East Asian Studies? The Present and Future of the Translation of Classical Literatures (2023年3月1日)
- 国際ワークショップ〔共催〕地域モデルとしての漢字文化圏人文学の未来の風景を創造する:研究コミュニティとプラッ トホーム構築にむけて Sketching the Future Landscape of East Asian Humanities in Comparative and Global Context: A Platform & Community Building Workshop(2023 年 3 月 2 日)
2021年度
- 公開講演会〔共催〕高等研究所セミナーシリーズ【グローバル・ヒストリー研究の新たな視角】公開講演会 仏日における国際日本学の研究動向と今後のゆくえ(2021 年 7 月 10日)
- オンラインワークショップ〔主催〕日本研究の国際化とは何かを東アジアから考える─『東アジア文化講座』全 4 巻 の刊行に寄せて(2021 年 7 月 24 日)
- セミナー〔共催〕「人新世と人文学」セミナーシリーズ(第 1 回)公開講演会地球史における水・土・人の循環(2021年12月4日)
- オンラインワークショップ〔主催〕文学にみる港の歴史・記憶 The History and Memory of Ports in Literature(2021年12月23日)
- オンラインシンポジウム〔主催〕吉増剛造の詩業─世界文学の中の Gozo Yoshimasu(2022年12月23日)
- セミナー〔共催〕「人新世と人文学」セミナーシリーズ(第 2 回)公開講演会 古典絵画の基盤─技法材料、流通、使用(2022年2月5日)
- 国際ワークショップ〔主催〕東アジア古典研究のグローバル化を目指して─言語と文化の翻訳論─ How to Globalize Premodern East Asian Studies? Linguistic and Cultural Translation Theory and Practice(2022年3月12日)
- セミナー〔共催〕「人新世と人文学」セミナーシリーズ(第 3回)公開講演会 山と人新世:中央アジア山岳地域の歴史研究から考える (2022年3月7日)
- シンポジウム〔主催〕日本の新聞彙報欄を活用した研究の国際ワークショップ─メディア・大正時代・「よみうり抄」(2022年3月14日)
2020年度
- 研究会〔主催〕オ ンライン開催『於于野譚』研究会、2020 年 10 月 23 日(金)、11 月 27 日(金)、2021 年 1 月 29 日(金)、2 月 26 日(金)、3 月 26 日(金)
- ワークショップ〔主催〕Zoom オンラインワークショップ テクスト遺産の利用と再創造 日本古典文学における所有性、作者性、 真正性(ONLINE WORKSHOP Textual Heritage: Uses and Re-creations Ownership, Authorship, Authenticity in Premodern Japanese Literature)、2020 年 7 月 18 日(土)
- シンポジウム〔主催〕日本からの声~新英語文芸誌『MONKEY』刊行記念トーク+朗読、2020 年 10 月 10 日(土)
- シンポジウム〔共催〕国際オンライン ラウンドテーブル 身と心の位相──源氏物語を起点として(Instances du sujet dans le Roman du Genji et au-delà)、2020 年 12 月 12 日(土)・13 日(日) ※成果論文集を発行(詳細はこちら)